【ネタバレあり】ヒカルの碁のレビューと感想(3ページ目)

ヒカルの碁
  • タップ
  • スクロール
  • ページ
作家
配信話数
全232話完結(34~42pt)

みんなの評価

レビューを書く
4.5 評価:4.5 1,279件
評価5 59% 750
評価4 30% 381
評価3 10% 126
評価2 1% 18
評価1 0% 4
21 - 30件目/全244件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    囲碁は将棋よりも全くルールが分かりません。だけどわからなくても楽しめる漫画です。設定がファンタジーでも無理なく楽しめて読めます。

    by 雪酒
    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    囲碁に全く興味が無かった小学生のヒカルが碁盤に取り憑いた藤原佐為の亡霊?とともに囲碁を極めるお話し。囲碁初心者でも十分面白いストーリー。最後は切ないです。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    わ、懐かしい!ジャンプで読んでた。
    かつて囲碁ブームを巻き起こしたこの作品、ヒカルがサイのお陰で無双するのが面白かった。
    ヒカルが自分で囲碁を打つようになって、サイが変えてからはあんまり…。ただの囲碁マンガになったって感じでいまいち。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    懐かしの

    この作品もめちゃくちゃ流行って自分もすごくハマりました。ヒカルが囲碁が強くなって、サイが見えなくなってしまったときは大号泣したのを今でも覚えています。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    個人的にバディ漫画の最高峰の1つだと思ってます。
    なので佐為との別れがいまだに悲しくて悲しくてヒカ碁思い出すたびにそのシーン思い出して泣いてる。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    わからなくても

    私は囲碁はぜんぜんわからないし、興味もないのだけど、それでもこの作品は楽しめます。最近若い世代の囲碁の関心が高まったのも、この漫画影響してるかも。

    by 春満
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    ジャンプで読んでました。懐かしい!
    ひかるの成長は嬉しいけど、最後はいなくなってさやっぱり寂しかったな

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    小学生の時大好きです、ヒカルの碁の影響を受けて囲碁を独学でやっていたものです
    サイの助けもありヒカルは囲碁を学んで行くんですが…

    by misa568
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    懐かしの漫画

    こどものころにアニメ化されていた作品
    囲碁って難しそうでしたが、子どもでもワクワクしながら見られた作品です
    大人になって漫画を読みましたが、サクサク読めて楽しかったです。
    急に終わってしまったように感じます。もっと続きも読みたい!

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    碁という渋いテーマでありながら主人公の成長や勝利などジャンプ王道の少年漫画の路線に見事にまとめあげているのがすごい。この漫画の肝となる面白いところは、個人的には主人公・ヒカルの成長だと思っています。初めは碁のことなど何も知らなかったヒカルが天才棋士・藤原佐為の幽霊と出会うことで物語はスタートします。石を持てない佐為の代わりに碁を打つことで不思議な強さを持った少年として認識されていくヒカルですが、自分で碁を打ち出したヒカルの強さの成長、そしてある変化によって訪れる、碁を打つ精神の成長がなんとも面白く、心を打ち、ワクワクさせます。作画・小畑健さんの細部にこだわった描写は風景、人物、碁石におけるまでリアリティーを生み光っていますし、シリアスシーンとのギャップを生み出す日常シーンの程よいゆるさは原作・ほったゆみさんの味もありバランスが良いです

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー