みんなのレビューと感想「リエゾン ーこどものこころ診療所ー」(ネタバレ非表示)(88ページ目)

リエゾン ーこどものこころ診療所ー
  • タップ
  • スクロール
  • 無料イッキ読み:3話まで  毎日無料:2025/07/21 11:59 まで

作家
配信話数
181話まで配信中(45~95pt / 話)

みんなの評価

レビューを書く
4.4 評価:4.4 1,542件
評価5 55% 847
評価4 32% 497
評価3 11% 166
評価2 2% 24
評価1 1% 8

気になるワードのレビューを読む

871 - 880件目/全1,542件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    もっと認知されたらいいな

    私の息子も同じです。
    職業柄、息子が1歳の頃に「もしかして」と思い、専門機関に通いだし、かれこれ10年。
    3歳頃まで、意味のある言葉が殆ど聞かれずにいたけど、早い段階から専門の先生方にお世話になったことでメキメキと成長し、フツーの会話をしてフツーに生活を送ることができるようになりました。
    でも、やっぱり苦手な部分は人より多いし、内面的な成長は同年齢の水準よりも低い位置にいます。
    学校の学習も学年が上がるたびに難しくなるところを、塾に通ったり持ち前の努力家な性格で頑張っていますが、理解するまでに時間がかかり苦戦することが増えています。言葉のボキャブラリーが少ないのと意味理解が困難なところ、周りの空気を読んで自分の立ち居振る舞い、言動を考えたり、相手の気持を推し測ったりすることも苦手です。
    一見、体格などの見た目には何も同年齢の子たちと変わらないので、『変な子』『おかしい』という目で見られることもあります。
    昔より専門機関も増え、ある程度認知度も高まってきているかと思いますが、もっともっと認知が広まり、生きやすい世の中になってくれることを切に願います。

    • 19
  2. 評価:5.000 5.0

    共感しかない

    ネタバレ レビューを表示する

    私の回りにも、発達障害の子が、沢山いるので読んでいてホント共感しかないです。
    回りの大人が早く気づいてあげて適切な環境で適切な処置や訓練をしてあげて欲しい。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    ストーリー自体は深刻なんだけど、絵の感じと出てくる人に悪い人がいなくて、心がほっとする。まだ無料分しか読んでないけど読み進める。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    考えさせられる…

    ネタバレ レビューを表示する

    ドジな研修医と思っていたら、発達障害…。
    私はこの障害について知識がありませんが、とても考えさせられる内容です。
    うまく障害付き合って良い医者になって欲しいです。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    最近多く耳にする発達障害。どこまでがみんなよくあることで、どこからが障害なのか?分かりやすく描かれています。そして「みんなよくあること」と言われるって辛いんですね。多くの人に読んでもらえたら、もっと理解が深まると思いました。

    • 1
  6. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    最初は、え?ヤバくないか?と思いながら読んでいましたが、発達障害と判明してからは佐山先生が凄すぎてぐんぐん前のめりになりながら読んでます。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    優しい社会ができそうでいいなぁ

    まず発達障害のことを、デコボコ、と表現しているのがナイスだなって!障害の表現は本来の意味と違って捉えられていることが多いので。それにデコボコって誰しも少しは思い当たる節があって、グググっと身近に、自分ごととして考えるキッカケになる作品だと思います!

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    面白い!

    世の中の家庭事情が垣間見れるようで
    面白いです
    どの家庭にも何かしら問題があるんだと
    思わされます

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    面白い

    診療内科の小児科バージョン?
    こんな病院あったんだ〜!
    でも、現代にこう言う病院きっと必要なんだろうな〜と思いました!
    話も読めば読むほど面白かったです!

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    現実

    この漫画の中には今の時代の沢山の現実があるんだろうな。私もADHと言われてます。自分でも自覚があります。本当に社会に馴染めないのです。だからそんな子を増やさないためにももっと社会や親がオープンに子どもをみてサポートしていくような大きな心が必要に思います。

    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー