みんなのレビューと感想「リエゾン ーこどものこころ診療所ー」(ネタバレ非表示)(134ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
個性の違いは多種多様にあって、良いとも悪いとも決定づけは出来ませんよね。この先生は自分を良く理解し受け入れ、そして携わる人たちも同じように理解を持って対応する。こんな方の側には志願して居たいと思います。
by の、まま-
1
-
-
5.0
もっと早く読めばよかったと思います。
実際はマンガのようにスムーズなわけないし、辛くて大変な事。
でもそれを知るきっかけになり、どんな症状かを周りが知っていれば、この子達がもっと生きやすくなるのかな?と思いました。by kotonennen-
1
-
-
5.0
冒頭のドタバタ感だけを読むと、ありきたりの正義感あふれるドジっ子ドクターのお話かなと思いましたが、全然違いました。
親と子の複雑な関係が丁寧に描かれていて、フィクションとはいえ胸に迫るものがあり、涙が止まりませんでした。by 丸々太った主婦-
0
-
-
5.0
ここ最近よくテレビでもやっていることを正直に書いてある作品だと思いました。世の中がどんな人でも暮らしやすくなることを祈るばかりです。
by 1098-
0
-
-
4.0
主人公の女の子も実は、発達障害の設定にはビックリしたけど、自分と向き合って前に進んでいく姿が良かったです❗
by fumifumi23-
0
-
-
5.0
みんな
子供がいる人もいない人もみんなに読んで欲しいです。
もしこの作品が響かない・理解できないとしたら、その方はこれらと無縁の幸せな人生を送っておられるのではないでしょうか。
経験した者や身近でみてきた者、感受性の強いかたには身を削られるような気がしますが、ただ手放しの希望だけではなく、常に問題と向き合っているからこそ、心に響きます。
「虐待の連鎖」の回は、きついですが、とても考えさせられますよ。by ぽぽろん-
11
-
-
4.0
発達障害・・・
昔子どもの通っていた小学校で、問題行動のある児童を、保護者間で「あの子きっと学習障害よ」と
話しているのを聞いてとても違和感があったことがある。
何故この違和感を持つんだろうって思い、整理した。
きっとそれは当時まだ聞き慣れていない「学習障害(ADHD)」と言う言葉が一人歩きしていてからか?
それとも定形から外れたから児童を大人が排除しよとしていたからか?by 豚子ちゃん-
1
-
-
4.0
我子と他所の子を比べて、発育が遅いと思う事ってありますよネ…(苦笑)そして 気にしすぎる時に、過る言葉 何らかの発達障害なのでは…と 読んでのめりこみそうで 怖い(笑)
楽しみながら読み進めたい物でした。by ウガウゴホホッ-
0
-
-
4.0
自分が発達障害だと
大人になってから気付いた人を、
この作品は肯定してくれてるように感じた。
大人になってから知るということは
子どものうちに
自分も周りも気付けなかったということ。
大人になるまで知らずに生きてきた。
それを否定せずにいてくれる。
「きみのせいじゃない」
かつての子どもだった大人こそ
このお医者さんに
そう言われたかったはずだと思う。by ツツピィー-
1
-
-
3.0
カラーすご〜い!
カラーページから始まるなんてすご〜い。子供と一緒懸命向き合う先生を応援したくなります。頑張って欲しい、
by リンノン-
0
-