みんなのレビューと感想「妊娠してすみません」(ネタバレ非表示)(7ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
会社のあり方が問われている。
幸い自分の会社では妊娠に関して極々当たり前の処置をしておりますので、安心して休むことができます。人の心までは分かりませんが、表面上はそうです。でも多くの会社はまだまだ人の補充やら難しいのでしょうね。読んでいてつらいです。
by margue-
0
-
-
4.0
妊娠中から出産後って優しいくてもらえる時だから、女の甘えやずるさが出てしまうのかな。育休はいい制度だけど、会社側からしたら時に死活問題、特に小さな会社ほどです。マタハラを振りかざしたり、制度の悪用は許せない!と読んで思いました。
by たら子犬-
0
-
-
4.0
賛否両論ある作品
どちらの立場に立つかで、賛否分かれる作品だと思います。
子供が欲しいと願う全ての女性が
自然に子供を授かれて、自分のペースで働いたり
休んだりできる。
子供を産まないと決めた女性も
他人に傷つけられることなく生きられる。
誰も我慢せずに、みんなが幸せな世の中に
なると良いのにな、、。by wancoco-
0
-
-
4.0
どういう意味
少子化で子供が貴重なのに何ですみませんなんだろうかと気になって読みました。なるほど働く女性が当たり前になるとそうなるのね
by めちゃチーちゃん-
0
-
-
4.0
マタハラパワハラ、妊活も文句を言われる世の中。でも、人口増やしてるんだから産んだ人がやっぱえらいよ。産みたくても産めないのは辛いけど。
by じみ123-
0
-
-
4.0
まあ
入社していきなり妊娠、復帰からの二人目即妊娠。
迷惑っちゃあ迷惑だけど、妊娠の時期を会社の都合に合わせなきゃ雰囲気悪くなるのは、それも間違いなんですよ。
いつ何回妊娠しようが本当は自由なんですけどね。by いちこだいふく-
0
-
-
4.0
タイトルがまず悲しい。
働く状況、業種によっては、そう言わざるを得ません。でも本人のメンタル次第。by りんadgjmptw-
0
-
-
4.0
育児制度
このマンガを読んで、私の働いていた時期にはない制度が沢山ありました。
とても勉強になりました。
夫が育休を取る時代だし、夫婦で子育てしたいですよね。by ヨガクロ-
0
-
-
4.0
うーん、働いている女性としては他人事とは思えませんでしたね…
子供が生まれるって喜ばしいことなはずだけど、現実的に考えると躊躇っちゃうものですよね。。by ウユニ塩湖-
0
-
-
4.0
最近マタハラとか多いけど、その部類に入るのかな。でも確かに会社側にとっても、入社したばかりで育てて行こうと思っている中で…だと思うことがあるのはわかる気がするな…かと言って反対とかそういうのはいけない事だけど…。これを読んで色々考えさせられます。
by たいかいゆう-
0
-