4.0
すごく分かる
主人公のママさんの大変さ、辛さがよくわかります。
専業主婦で小さな子どもが居たら、一日中つきっきりで家事が進まないし、更に子どもの機嫌が良くない時は何もすすみません。
夫は1人の時間がたっぷりあり、趣味も楽しめて羨ましかったです。
-
7
レビュアーランキング 6531位 ?
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1 - 10件目/全590件
主人公のママさんの大変さ、辛さがよくわかります。
専業主婦で小さな子どもが居たら、一日中つきっきりで家事が進まないし、更に子どもの機嫌が良くない時は何もすすみません。
夫は1人の時間がたっぷりあり、趣味も楽しめて羨ましかったです。
医療の現場は、一刻を争うとはまさにこの漫画のようなんだと思いました
要所要所に専門用語が多くて、戸惑いましたが初心者向けにわかりやすく解説してくれてます
長男が全身手術をした際の麻酔科の先生にお会いしましたが、女性でした
麻酔が身体にまわってないと手術さえ出来ない事がわかり、麻酔科医の重要性がとてもよくわかりました
男子寮で持ち寄り晩ごはん〜!!
いいなぁの一言。男子ご飯なのに、下準備や繊細さがあってとても参考になりました
こんなほんわかした会社に入社させていただきたいです!!
飲みニケーションではなく、持ち寄りニケーションで素敵!!
わが家の男子は(主人含む)は料理を全くしないので、ご飯と味噌汁くらいは作れるようになって欲しいです
面白いおはなしです!
恐怖症とひとくくりでまとめられない程、その人それぞれに抱えてる悩みは大きいと思います。
同じ思いをしたもの同士が、支え合い寄り添っていく姿をみてると応援したくなります
私も犬の散歩中に背後から自転車に乗った変質者から胸を触られました
主人に訴えましたがスルーされて夫婦関係の信頼が薄れていきました。。。
読んでいて、涙が出てきました。
我が家と全く同じ。
存在、発する音、全て嫌いです。
夫は自分一人の事だけする。
育児、家事、親戚付き合い全て私に丸投げです。
大事にされた記憶もない。
私の今までの時間を返して欲しい。
でも、一人で生きる力がない。
子どもが大きくなるまで、背を向けていきます。
共感する事ばかりでした
夫婦になり子供ができると、父親と母親の役割が大半になります
夫と妻の関係は減ってきて、会話やコミュニケーションも減ってくると感じていました
こちらは主人を思ってした行動も、相手には全く伝わらず。。。モヤモヤしていましたが、この漫画を読み考えさせられる部分が多かったです
我が家もこんなふうになれたらと思いました
子どもが小さい頃、パートで働きだしたけど
主人は頑張れの言葉だけで家事は一切手伝わない
こちらも残業続きでフラフラになり帰宅しても家事は待ってはくれない
働く母の悩みがつまった作品ですね
男性に読んでもらいたい
家事や育児は家庭に入った主婦がするもの
と固定概念が強くて日々の暮らしにストレスを感じる事にとても共感が持てます
反面、配偶者の収入があるから今の生活があり家事や育児の負担を平等にできない現実。。。非正規雇用だと尚更かと思い真琴さんを応援する気持ちが強くなりました
よく生徒を見てる先生だなと思いました
いろんな意味で。
主人公の女子高生は両親が亡くなり、、、
親戚にお世話になったりと、まわりの空気を読みすぎてますね。
甘える事ができなくなってしまってます
まだ10代、同級生は遊んでるんだろうに
友達にも利用されて、、、
京極先生がキチンと見てくれてて安心しました
モラハラダンナさまみたいですね
専業主婦にならざるおえない妻に対する、夫の言動には驚かされますが。。。
身近にこういうご夫婦はいらっしゃいます
私も夫の転勤で何度かパート職を辞めました
スキルも学歴もなくパート面接では落とされまくるのが現実です
若い頃に、資格や勉強をしとけば良かったと後悔してます
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています