みんなのレビューと感想「娘がいじめをしていました」(ネタバレ非表示)(14ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
いやぁ
子どもの学校での生活は、見えるようで、全然見えないってのが本当なのかもしれない。加害者側になるのは、つらい
by ターチュ-
1
-
-
4.0
トラウマ
いじめた方は謝って仲直りすればそれで終わった事になるけどいじめられた方はいつまでも覚えているし何ならトラウマとなってしまってその後の生活に支障あるかもしれない。小学生って喧嘩してもすぐに仲直りってできることもあるだろうけど流せないレベルだとなおさらしんどい
by コミコミ1111-
1
-
-
4.0
いじめ
いじめされる側の親もいじめしてしまう側の親もつらいですよね。自分だったらどうする?と考えながら読みました。
by まつまつおまつ-
0
-
-
4.0
加害者の心理
なかなか深いお話でした。
子供は未熟なゆえに大人より怖い部分があります。
私もイジメられた経験があります。
イジメを見ていた経験もあります…そのイジメは被害者に息を止めさせ加害者が肺を圧迫し失神させ、頬を叩いて笑いながら起こすと言う悪質なものでした。
白目をむき倒れる姿を皆で笑ってました…それを何度も繰り返していました。今から30年前の話です…大人になって思いますが死んでいた可能性がありました…
私はその時先生に報告しましたが大した対応はしていないように見えました…
後から聞いた話では被害者側が大丈夫と言ったとか…
しかし私はそのイジメをしていたやつが許せなくてそいつの靴を隠したことがあります。
私は何も言い返せないイジメを受けた子の変わりと思い、変な正義感を胸に加害者の靴を排水溝に隠した…
今にして思えば当事者でない私がそれは不正解な行いだったと言う思いと、見方を変えれば私がそいつをイジメた事にもなります。
イジメを悪化させた可能性すらある…
しかしこうやってイジメは連鎖するのかもしれない…
そんな気はなかったが加害者側に私はなっていた…
私は本当にそいつが許せなかった…今でもニヤけた顔で被害者の胸を圧迫してる加害者の姿が目に浮かぶ…
もしも私のように怒りや憎しみ悲しみがこの加害者にもあったとしたら、その原因は何だったのか気になる…
そして被害者側は今も生きているのだろうか…
加害者側もまもとになっているのだろうか…
闇は深い…by みきっくま-
1
-
-
4.0
考えさせられます
親の気持ちがよく伝わる作品でした。それぞれの立場の思いに共感もできるし、自分だったらと考えさせられました。
by ちゃまちこ-
1
-
-
4.0
こどもって
愛ちゃん、小春ちゃんはまだこども
元々仲良しだったのなら、お互いが2人きりでぶつかり合うことでもしかしたら和解、離別を選べたんじゃないかと思う。
決して悪いことではないけど
大人の世界に問題を持ち込んだことで、世間を巻き込んで、問題が当事者だけでは収まらなくなった。
第三者は関係がないからこそ、力一杯人を責める。
免罪符を手に入れて、正義と悪が分かれたら、人は正義側に立ちたいと思う。責めていい人間が出来上がれば、正しい立場を利用して人を責めたい。それが人間の本質だと思った。
でもそれっていじめられてもやり返さない人を一方的に虐めるとの何が違うの?って思う。
それに当事者の子どもの気持ちを無視して、大人達が勝手に騒ぎすぎ。
小学生の時に、私は仲良しの子を無視したこともあったし、悪口を言われて仲間外れにされたこともあった。
中学生の時は、虐められてる子に無関心で、手を差し伸べることも悪口を言うこともしなかった。
高校生の時は、クラスメイトから揶揄われたりバカにされたり、同等には扱ってもらえなかった。
だからこそ許せないほど酷いことをされて復讐したいと思うのならそれも一つの選択で、私が無視した子や無関心だったその子に復讐されるなら仕方ないって思うよ。
加害者は、それ相応の罰を受けて然るべきだとも思う。大なり小なり、学生の時って誰かを蔑ろにしたり、されたりってことがあるあるなんだと思うし、結局は同調圧力に巻き込まれる人の方がタチが悪い。
人と関わる上で学ばなければいけないことは、人間としてしてはいけないラインを知ることだと思う。今なら、人に屈することなく
誰にでも同じように話しかけることができる筈なのにって後悔する。
いじめは一方的で一方通行。
虐められる側の言葉も、想いも、人間性も無視されていることだから
この作品の愛ちゃんは、許さないという言葉を貰えただけよかったと思う。それを抱えて生き方を見つめていけるから。小春ちゃんも最後に許さないという意思を伝えられて、やっとお互いが会話をする事が出来たんだと思った。
いじめの被害者、加害者ではなく、人間として歩み寄れた気がした。by ちよまめ-
10
-
-
4.0
救われるわけでもなく、最悪の結末でもないところが現実的でよかったです。実際起こったらこんな感じなんだろうなって仕上がり。
by ぺらりん-
0
-
-
4.0
考えさせられる
同じ立場になる可能性がある中で、どうしたら回避できるのか、回避できなかった場合、どうしたら良いのか、そんなことをグルグル考えながら読み進めます。
by 投稿初心者-
0
-
-
4.0
大人になると難しい問題
既婚者30代、まだ子供は居ませんが、最近職場で特定の人からイジメにあい、店舗移動しました。
他の方のコメントでも見ましたが、「イジメてました、て意見は聞かないですよね」とありましたが、
イジメた側は「イジメた」という意識はまったく無いと思います。
だから「やった」ではなく、「え?それがイジメになるの?そんな事で?」だと思います。
私の場合は集団ではなく、個人からだったのですが、結婚前に現場責任者をしていた事もあり、
上司から頼られる所を見られてのひがみが大きかったように思います。
他のスタッフとは休憩も一緒にランチしたり、夜電話したり飲みにも行っていました。
最初はそのイジメの人とも遊びに行っていたのですが、自己評価が実際の出来量より高く、上司からの信頼が自分が1番じゃないと気が済まない性格なのでしょう、
私の仕事に支障が出るような立ち回りをされる事が半年以上続いたので、上司に相談し(前の上司は見てみぬフリでしたが、上司が代わり親身になってくれました。)違う店舗へ。
後から知った話、うちの会社は全国チェーンアパレルですが、
相手も主婦のパートにもかかわらず、他の店舗でも噂になる程のクセある人でした。
移動して3ヶ月、今でも移った私の店の売上と張り合ったり、社内連絡で私の店の私のコメントを探して見つけて文句をつけたりしているそうです。
本人はそれが「意地悪やイジメ」とは思っていません。
仕事に支障をきたしても「正しい事をした」に過ぎないのです。
会社の上司達からも「厄介」と思われていても気付きません。
「自分勝手の自分が正義」に何の疑いもありません。
相手からしたら私が「悪者」なのです。
ただ、子供社会で難しいなと思うのは、
個人的意見ですが、
大人は仕事中だけでも仲良くしていれば、プライベートはあくまで壁を作る、オープンに遊びに行くという選択肢ができると思います、
子供の社会って、昼休みとか学校帰りまで、自分が合わない子とも「仲良くしないといけない」のも難儀だなとは思いました。
マウントを取って優越感に浸る事をするのは流石にアウトだと思いますが、
あまり得意では無い子に「遊ぼう!」と言われて、「ちょっと⋯」と避けるのも何か言われるのは、これまた大変だなと思いました。
難しい世の中ですよね⋯。by orSlow sp-
0
-
-
4.0
私も小学校の時にいじめというか仲間外れにされていたことがありました。まだ自分の子供はいないけど接し方とても難しいのだなとこの作品をみて感じました。
by えむしゃか-
0
-