【ネタバレあり】アスペル・カノジョのレビューと感想

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く※注意:ネタバレを表示しています
ネタバレを非表示にする
Loading
-
3.0
ありだとおもう!
こんな漫画はどんどん販売していいとおもう。
実際生きづらくても一生懸命いきていて
助け合える関係や拠り所などがあることを知ってほしいし
社会全体に広がってほしい-
0
-
-
3.0
まだ読み始めだけれど 住所非公開で売れてないのにファンだという人が直接たずねてきたらフツーにコワい 個人情報漏れてるし;
ここならスタートなら あとは上がるしかないし どう歩みよっていくのか楽しみだby 匿 名 希 望。-
0
-
-
5.0
面白いよ、本当に。
わかる人にはわかる、わからない人にはわからない。
伝わる人には伝わる、伝わらない人には伝わらない。
結局は当たり前のことをなんだよ。
障害ととらえるか個性と捉えるかは微妙。
僕としては個性の枠からはみ出たら障害て認識。
でもそれすら各個人によって認識に差がある。
他の人が何でも無い事は僕にとっては苦痛で耐えられなくなって爆発する時がある。
感情が抑えられなくなって50過ぎててもワンワン泣いてる。
結局人付き合いが苦手なままこの歳まで生きて来た。
幸いな事に『愉しい』、『楽しい』て心から思えることが僕には沢山あったから。
それを知ることができたから。
僕は自分の事を出来るだけ『個性』だと思ってる。
他の人から見たらわからんけどね。
この漫画の中には『フニオチル』と思わせてくれる事がいっぱいある。
まだまだ途中までしか読んでいませんが…願わくば分かり合える人がいつまでも、お互いに、離れずにいて欲しいと思っています。
そんな未来があってもね、いいじゃないか。by ついつい課金者-
0
-
-
4.0
知り合いに似た様な人がいますが、読んで納得しました。否定するのではなく、理解する事だと。考えさせられた。
by なーさん4649-
1
-
-
3.0
あまり現実味のない設定から話が始まりました。
鳥取から東京にまんがかさんを訪ねてくる女の子。この子がアスペなのかな?by にゃん429-
0
-
-
1.0
はあ。
オタク系に近い漫画。強引な内容が個人的には苦手でした。知らない人の家に 急に女来る?!目的ちがくない?!漫画としても苦手かな。
by ame0619-
0
-
-
3.0
リアル
自殺行為する人とは一度しか関わったことがないけれど、リアルすぎて読んでて吐き気がした。また元気チャージできた時は読みたい。
by judai-
0
-
-
5.0
まじですき
じぶんの付き合っている彼女も軽いアスペルガー症候群のため、急に泣き出したり色々してしまいますが、結局すきです。愛してます。
by あーるじー-
1
-
-
4.0
救われる
アスペルガー症候群の人たちの取説的な趣もあるけれど、社会で様々な生きづらさを感じてる人の想いを掬い上げてくれるような洞察が随所に見られる。作中人物ほどにはみ出していなくても、程度の差こそあれ、大衆から外れた感覚を持った人は少なくない。私もその1人だからこそ、表現しようとする大小さまざまな何かに惹きつけられずにいられない。
by koutantan-
0
-
-
4.0
無料分が33話もあって読ませて頂きました。
横井さんの斉藤さんに対する見方や対処が素晴らしい。
言葉はただの翻訳機だからって発言や、色んなものを感じすぎてしまうからでけどそれは能力だって発言が素晴らしいと思うのだけど、これは横井さん自身の人の沢山いるところが苦手という特性によって、より斉藤さんを理解してあげる手助けになっているからなのかなと思いました。
そして理解して歩み寄ろうとしながら決して感情的にならず、冷静に理性的に対処してるところが本当に素晴らしいと思う。
アスペルガー、ASD、ADHD、パニック障害、名前のつけられた症状は沢山あるけれど、周りの無理解や孤独感で他の症状も誘発させたり悪化させてしまうこともあるし、反対に理解してくれる存在が居れば少なくとも安心感を得られ、良くなっていけることも出来るんだと。
斉藤さんが周りを理解できない、合わせられない自分は悪いダメな存在なんだって深層心理下で自己卑下してるのが悲しいけれど、それは1日にしてそうなったのではなくて、子供の頃から少しの異変で少しずつ、蓄積していった結果なのかなと。
犬を蹴るところは私も本当にショッキングで見たくないのだけど、それも暴力を受けてきて突発的にカッとなってしまう思考のループ癖がついていたからなのかな。2回目は横井さんのおかげで踏みとどまれて本当に良かった。
神経過敏というところや好きな大切にしたい人が出来ても悪い風に考えるクセで苦しんでしまうというところは少し自分と重なって切なかったです。色々拾ってしまうのは特性で悪いものではなくて、より良いものを拾っていこう。
症状のある人を完璧に理解することはできなくても(そも普通と言われる人でも全てを理解することは出来ないと思うし普通の定義って?と思うし、障害のある人でも様々で症状の名前で一括りにできるものでもないと思うし)、けれど斉藤さんを横井さんビジョンで分かろうとする度に理解できたり可愛いと思うところが増えてきて、心が暖かくなるお話だと思います。
少しずつ認知されて理解されていっているとはいえ、向き合う側も骨の折れるだろうし、本人も大変だと思うのですが、そんな垣根を超えて皆がみんな無下に傷つけ合ったりせず伸び伸び生きられる世の中になりますよう。by naosam-
1
-