【ネタバレあり】青のミブロのレビューと感想

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
NEW架空の人物、におの設定がいいですね。読んでいてあまり面白いです。新撰組をあまりよく知らない自分でも引き込まれます。
by ピコジロー-
0
-
-
5.0
NEW娘が面白いと言っていたので読みはじめてみました。日本史は好きでしたが、江戸初期くらいまでしか興味が持てず、幕末からの知識がほとんどないので、学生の頃に出会いたかったです。
by リトルスナフキン-
0
-
-
4.0
NEWとても読みやすく面白いのですが、某バスケ漫画の画作にそっくりで集中できません。お話は新撰組の前身からのお話でとても興味深いです。アニメにもなっているのでファンは多いのだと思います。
by k.tykn-
0
-
-
4.0
すてき
えが独特で素敵だった。におも後姿などは女の子だけどちゃんと顔で書き分けができておりとてもえが上手いと思う…?
by 知人さん-
0
-
-
5.0
<斬新>でも、有りです。
面白いですね。新撰組の漫画他色々読みましたが、その中でも間違いなく上位に入る面白さです。新撰組の隊士の面々がとても個性豊かに描かれていて、とても魅力的です。個人的には『芹沢鴨』がとても衝撃を受けました。大抵の本には<悪玉>として描かれていますが、この作品の芹沢鴨はちゃんと「個人」として描かれています。暴力的、破天荒、でも(表に出さないが)情があり…。隊士一人一人をちゃんと『人』として描いてあります。この作品は素晴らしい!!
by Cz-75-
1
-
-
1.0
斉藤はじめが…
斉藤はじめは「二代目」
本物の斉藤一は殺されていた…という内容にショックというか、大丈夫なのか?と思いました。
私は特に史実の斉藤の大ファンというわけではないのですが、斉藤一(藤田五郎)は維新後も長く生き、子供も複数人居て、現代に確実に直系の子孫が存在しているのです。
ただ藤田家の人は、祖先(斉藤一)についてあまり語ってはいけないらしく、表に出てこないだけです。
そうした方たちの、たった150年前の祖先が「実は死んでいた。別人だった」かのように語られて良いのか。
漫画でもそのあたりは…
「藤田」という会津武士も登場しましたが、斉藤一と会津の縁ができたのはもっとずっと先ですし。
あとはまだ13かそこらにしか見えない彼(はじめ)が三番組(隊)の組頭(隊長)になれるのでしょうか。
組頭(隊長)は単純な剣の強さだけではなれないでしょう。
少年漫画だからと言って「少年」を前に出しすぎな気もします…
斉藤はじめ=二代目 本名次郎の設定を修正するとしたなら、彼の方が悲劇的な結末になり、「本物の斉藤一」は実は生きていた、となるのでしょうか。う〜ん…by ふでほど-
0
-
-
4.0
テンポが良い
登場人物の個性が分かりやすくて展開も読みやすいです。幕末物は大好きなので有名人も多いし楽しみしかない。
by あらうんど-
0
-
-
3.0
時代を動かしたひとたちの歴史って
偉業を成し遂げたひとたちだけで
権力をあまり持たないひとたちですごいひとたちはたくさんいるんだろうなby どよす-
0
-
-
5.0
正義×正義
自分は、以前までは正義×悪だと思ってました。
でも、立場が変わればそれも変わる。
この作品も、自分には正義×正義を知る作品です。自分の目の前の事をまず、頑張ります。by デキる-
0
-
-
5.0
子供たちの存在
新撰組を描いたストーリーは数多あれど、子供を主役とする構成は珍しいのではないでしょうか。
主人公・におは、とあるきっかけで土方歳三と沖田総司と知り合い、土方に誘われて壬生浪士組に入隊します。『子供が辛い目に遭う世の中を変えたい』その一心で、におは真っ直ぐに成長していきます。
壬生浪士組には、におの他にも太郎とはじめという子供がいて、3人の子供たちは互いに影響を受け合いながら一緒の時間を過ごしています。境遇も考え方も違う3人ですが、時にもめたりしながらも揃って前へと進んでいく様子には青春を感じます。
また、ストーリーの随所に町の子供たちのエピソードがあり、この作品の視点はいつもそこにあるのだと実感します。
歴史ものを扱う作品は、必ず歴史的なネタバレを伴います。近藤勇が、土方歳三が、沖田総司が、いつどこでどのように命を落とすか、私たちは知っています。新撰組がどうなっていくか、全ては盛大にネタバレされています。
その史実の中で、におはどう生きるのか。子供たちは何を感じ、どう行動するのか。それがこの漫画の最大の見どころだと私は思います。by チールー-
0
-