みんなのレビューと感想「帰郷」(ネタバレ非表示)(7ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
心中お察しします
半日もあれば把握できる土地、人の出入りが少なく生まれも死ぬときも話したくないのに知れ渡る親密(?)さ。誰もが疑問に持たない日常。田舎アルアルの魔法から覚めた人は居づらいよなぁ。
by ボッテガ-
0
-
-
5.0
すごくわかる
地元の閉塞した感じ。
どこにも行けず、将来に展望も持てない。
ただうんでいく。
親戚の鬱陶しさとかリアル。
未成年の女の子に酌やらせるのが「あなたのため」とか頭おかしいけど、田舎じゃあるある。by マリコさん-
2
-
-
5.0
身近です。
狭くて古くて女性蔑視の世界。まだまだ田舎には存在します、その上私の田舎では女性は働いてた家族を養うもので、男性は賭けをしたり、牛を(闘牛)育てるのに夢中で子育ても家事も女のもの。私は嫌で嫌で地元を出ましたが、この作品を読んでおまい出しました。
by たいとんぐ-
2
-
-
5.0
よくわかります。
私が進学する時も、同じ様な事を言われたので、共感できました。
自分が自由にならなかった事で、自由にできる人により妬みの思いが強くなるのでしょうか。
思わず購入して読みました。
もっと続きを読みたい気持ちで、読んだ後もストーリーを想像してしまいました。by mochi5656-
2
-
-
5.0
田舎の閉塞感と固定観念による束縛感
外からの刺激や価値観が取り入れやすくなった昨今ではありますが、日本人の考えかたの根底に「男らしさ」「女性らしさ」を元にした「常識」というのが確かにある。無意識のうちですがそれに縛られて生きているというのを思い出す作品でした。少し田舎へ行けば、全く同じでなくともそういった風習に触れる方もいるのではないでしょうか。特に法事等での親戚の寄り合いでは、私も経験はあります。客人のもてなしや、ビール瓶を持ってのお酌や挨拶回り、お年を召したおじ様からの無遠慮な言葉。あの、ローカルで少し息の詰まる感覚を、それを作り笑顔で躱す時の虚しさを、作中でしっかりと表現できていたと思います。主人公の友人はどこまでも彼女にとっての同士のままであったこと、それがわかったのは幸いだと思いました。東京の空で、誰にも関心をしめされない自由の中で、亡くなった友人の心を供養しようと燃した友情の証。そのシーンに主人公の思いが詰まっていたと感じました。
by 黒胡麻黄粉-
4
-
-
5.0
私の住んでる地域は田舎ではないですが、親戚の集まりでは、女は忙しく動き回り、男は食べて飲んで寝るだけ。会話の内容もここで描かれてる内容に近く、本当につまらない。
by mikomikohaha-
1
-
-
5.0
かわいそう
主人公がかわいそうで涙が出る。一人の社会人として自立して生活しているのに,どうして認めてあげる人が周りに誰もいないのだろう。そんなに地元からでること,自立して生きていくことが非難されなくてはいけないのか。
by ひなりんりん-
1
-
-
5.0
短い話ではありますが内容は濃く、また私も田舎独特のそういった雰囲気漂うところで生活していた事もあって非常に分かる話でした。言葉にせずとも空気感やなんとも例えれないあの探る感じ。
実家の良いところは素晴らしい空が近い大自然だけで人が少ない分比較し固執して醜いものだったなと思い返してしまう漫画でした。by ssaryu-
0
-
-
5.0
苦しい
田舎の息がつまるような感覚が見事に描かれていました。
私の両親はこんな田舎から何と言われようと抜け出たクチで、私は祖父に会いに行くときしか親の田舎に帰らなかったけど、その時に会う親戚はこの漫画の登場人物そのもの。
男は東京で立身出世すると栄誉なこと、でも女は大学も仕事もそこそこでいいから早く結婚し子供を生むことが何よりの幸せという価値観。
こんなところで生まれたら押し潰されていただろうな。一世代前に抜け出てくれた親に感謝。by ぽめこっくす-
5
-
-
5.0
あるある
同じく田舎出身なので、痛いほどわかる。
保守的で排他的で、息苦しい日本の田舎の文化。
主人公には、従姉妹の分も、幸せになってほしいと、願うばかりです。by あかいさら-
0
-