みんなのレビューと感想「リエゾン ーこどものこころ診療所ー」(ネタバレ非表示)(44ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
こどもと関わることが多いので、いろいろ考えさせられました。どんなこどもにも寄り添えられたらと思います。
by Ruuuuuk-
0
-
-
4.0
面白い
ドラマを先に見ました。とても奥深い話しだなぉっと思って毎週ドラマを見ていました。難しいですよね。母親が1番。わかっているけど、思うように動いてくれない我が子に苛立ちをかかえ、周りに理解してもらえない、旦那しかりですけど。
もっと周りに優しくしたい、心にゆとりを持ちたいと思わせてくれる素晴らしいお話しです。by プップーももん-
0
-
-
5.0
多くの人に知ってほしい!
発達障がい、ヤングケアラー、長期療養のこと…
決して他人事ではなく身近な問題として、知ってほしい!
人と接する時の態度や言動が知らず知らず人を傷つけてないか、公共ができる根気強い関わりを疎かにしてないか、自分を振り返るいい機会になった。
お医者だけでなく、よりよい対応ができる人が増えてほしい!by あいさんめぐさん-
0
-
-
5.0
ヤングケアラーだけはいただけない
なんでもっと前から読まなかったんだろうと思うくらい、素敵な作品です。
昨今問題視されてる、発達障害や性自認、母子家庭、虐待、DV、カサンドラ、等々、社会問題のリアルさを丁寧に描写されています。
どのお話も好きで今ヤングケアラーのところまできたんですが、このお話だけはすごく後味が悪くて、飲み込めませんでした。
この母親は本当に正常ですか…?昼間はヘルパーさんにやってもらってるからと、小学生の子供にシモの世話、介助、買い物、支払い等々お金の管理、料理、掃除、洗濯させてる。自身も夫の親の介護がつらくて離婚したのに、子供が疲弊してベランダで気絶(寝落ち)しても自分からは声を上げず、スクールカウンセラーなどの外部からの声がけがあるまで福祉や支援を求めないところが、ありえないと思いました。
子供は文句も言わず愚痴も吐かずお母さんのために頑張れる、私はやれる!と…。そのひたむきさが読んでて辛かった。こんなの、子供の愛情を利用してるとしか思えない。搾取。虐待。声をあげれば、絶対もっといろんな支援や福祉があるはずなのに。
泣きながらスクールカウンセラーの人に謝ってたけど、美談にするなよ、まず子供に謝れ。って思うし、このお話の子供は本当にいい子だけどら私だったら絶対親のこと許さないしその思い出に呪われると思う…。特に大人になってから振り返って、「え…?なんで私にやらせたん??なんで私は周りの子達のように過ごせなかったの?」ってずっと悩むと思う。多感な小学生時代に親の介護をするなんて、発育上いいはずがない。
その他の話が、様々な障害や葛藤を抱えながら苦しむお母さんや子供たちを見てきたので、余計いただけなかった。社会の課題だと思う。本当にヤングケアラーはダメだよ。by おててのしわとしわを-
0
-
-
4.0
勉強になる
自分自身も発達障害の傾向(本当に困っている人から見たら軽いのだとは思いますが)があるので、他人事のようには思えませんでした。普通の人が普通にできることができないのは本当につらいです。様々な発達障害についての勉強にもなる、とても良い漫画だと思います。
by はち1007-
0
-
-
4.0
深い話です
子どもの成長においてぶつかる問題や壁が現実でもありえるような話で考えさせられる物語です。障害においても勉強になります
by ふわゆま-
0
-
-
5.0
おもしろいです
子どもと関わる仕事をしているので、物語を読んでいてとても勉強になりました。まだ途中までしか読んでいませんが続きが気になります。
by どもち318-
0
-
-
4.0
発達障害のある研修医が困難を乗り越えていくお話。
発達障害の事が学べるので読み進めています。絵柄が独特なので読みにくい所もありますが、一生懸命な主人公に共感が持てます。続きが楽しみです。by つのの-
0
-
-
4.0
ドラマで
ドラマで知りました。とても考えさせられはストーリーで、これからも読んでいきたいです。ドラマも良かった!
by rere12-
0
-
-
5.0
もっと早くにこの本に出会いたかった。そしたら、病気についての知識が変わっていたかも。そう思わせてくれる作品です。
by もなきち-
0
-