【ネタバレあり】リエゾン ーこどものこころ診療所ーのレビューと感想(34ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
すてきです
こんなお医者様がいたらいいなぁ〜と思えるこころ温まるお話です。主人公は落ち着きないけどいいお医者さんになると思います!
by けゆぞう-
0
-
-
5.0
気持ちがよく分かります
私もADHDで主人はアスペルガー、娘がADHDの娘とASDの娘がいるので、カサンドラの回のお母さんの気持ちよく分かります。
話しても理解してもらえず、結果学校の事も子供のことも、家の事も全て一人で背負わなくちゃいけなくなり、でも家族はそんな事なんとも思ってないんですよね、、、
分かりすぎるby カサンドラ症候群-
3
-
-
5.0
検査結果の数値だけでは全てを測れないという内容がありましたが、現実では数値ばかりで現実問題を診てくれない医者はたくさんいます。この漫画のような先生たちが実際にいればと思いました。
by ○はなまるこ○-
0
-
-
4.0
どんな病気でもなってみないと本当にその人の気持ちは分からないものだと思います。
寄り添う家族もすべて理解出来るかは分かりませんよ。只、専門医の医師は実際患者を診て研究もしているので理解はあるのかもしれません。
だから発達障害の医師はより理解しながら患者を診れるのかもしれませんね。優秀な医師で信頼できる医師であれば尚更良い様に思えてしまいます。社会に出る時に自分の障害を理解している事も大切の様に思えます。活かせる所は逆に素晴らしい長所になれば凄く良いし。
この本を全て読んでみたいと興味をもてましたby ネネ♥️-
1
-
-
4.0
最初は主人公の空回りにとてもイライラしたし指導医に「君に患者を任せられない」と言われたのも当然だと思った。自分では気づけないものなんですね
by びーがぶ-
0
-
-
4.0
自分が発達障害だと
大人になってから気付いた人を、
この作品は肯定してくれてるように感じた。
大人になってから知るということは
子どものうちに
自分も周りも気付けなかったということ。
大人になるまで知らずに生きてきた。
それを否定せずにいてくれる。
「きみのせいじゃない」
かつての子どもだった大人こそ
このお医者さんに
そう言われたかったはずだと思う。by ツツピィー-
1
-
-
5.0
こういうストーリーはすごく引き込まれる。ADHDだと知らされた研修医が、児童精神科医の元で成長していく。彼女らしさを出しながら!
by にっくもっく-
0
-
-
2.0
無料お試しで読みました
最近医療もの流行っててよく読みますが、これは無いかな。
ドジな若い女の子のお医者さんて設定にしたいのかも知れないけど普通の会社でも遅刻とかありえない自分としては、遅刻常習者の医者とかあり得ないから。
人の命預かる仕事、たとえ漫画でも無いわ、この人格設定。by エミール9389号-
6
-
-
5.0
発達障害の何たるかを考える作品です。よく観察し、研究されていると思います。
勉強になるし、知るきっかけになると思います。by ワラジムシ-
0
-
-
4.0
深く考えさせられました。
こどもの精神病って、私はもともと否定的で、こどもの個性に病名をつける感じがしていました。ただ、そこの境界線は難しくて、ミスが多い子と思われるか、それを克服すべき疾患とみなすか、、ただやはり、その症状に名前をつけられる背景には養育環境が多大な影響を与えているのだと思います。
この漫画を読んで、どういった捉え方が正しいかというより、色んな子供がいて、精神科医の色んな向き合い方があるということを知ることが出来て、考えさせられました。by シダマリ-
2
-