みんなのレビューと感想「妊娠してすみません」(ネタバレ非表示)(25ページ目)

みんなの評価

レビューを書く
3.2 評価:3.2 1,997件
評価5 12% 234
評価4 22% 439
評価3 46% 919
評価2 14% 273
評価1 7% 132

気になるワードのレビューを読む

241 - 250件目/全1,997件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    わかる~!と共感できる話でした。まさに同じような人が職場にいました。長らく産休取っていたのに、産休明けと同時に2人目妊娠したので、またお休みします♡さらに、2人目出産後立て続けに3人目妊娠発覚。妊娠は素敵な事ですが、ちょっと周りを見てくれ!と思いました。同じような人がいるなと思いながら読みました。

    • 0
  2. 評価:1.000 1.0

    ひどいマタハラでした。

    ネタバレ レビューを表示する

    私も一番人気の保育園を1つだけ申し込んで、わざと待機になるように選びました。ものすごく悪く書かれていますが、役所に相談してそうすることになりました。会社によっては復帰してほしいタイミングというものがあってうちの場合は4月復帰を会社から強く希望されていました。でもうちの自治体は子どもが早生まれだと一番入所しやすい4月入所の申込に間に合いません。うちは2人目の時にものすごく困って、子どもが1歳になるまでに保育園を申し込まなければ上の子が退園となります。退園となれば、次に上の子の入所手続きをしても保育園に入れるという保障もありません。2人目は1月生まれだったから0歳の4月入所は間に合わず、1月入所に申し込むしかありませんでした。だからといって年度途中の1月入所に本気で申し込んでも内定もらえることは可能性としてはかなり低いです。それでも可能性が0でない限り、保育園に申し込んだからには会社には復帰の意思を示さないといけません。とはいえ年度途中の場合は結果が出るのが復帰月の前月末。私の子どもの場合は復帰日の1週間前を切っていました。私の会社は年末で休みの時期です。年末で復帰予定日直前に合否がくるとなれば、会社としてはそれこそ大迷惑です。そんな保育園の複雑な制度も知らずに、ただニュースの一部だけを切り取って、その制度を悪用しているかのような描かれ方に怒りで震えてしまいました。
    会社に告げ口されて怒られる?んなわけないって。たとえその裏ワザのために迷惑をかけたとしても、これは保育園の入所制度の問題であって、社員の意識の問題ではない。会社が責める理由なんてありませんよ。
    1話目もものすごく悪く描かれていますが、育休復帰して妊娠したらだめですか?妊娠ってそんなに悪いことですか?妊娠ってタイミングの問題ですよ。もちろん気持ちの上ではなんですぐに!?と思う人もいるかもしれませんが、子ども育てる母親はみんな必死なんです。使える制度は使わないと意味がないでしょ?嘘ついてるわけでもないし、悪用しているわけでもない。それなのにそこまで子育てする母親を責める漫画に驚きました。
    最低の漫画。他の方も書かれていましたが、この漫画こそマタハラ。胸糞悪い。

    • 1
  3. 評価:3.000 3.0

    本当にこんな世界があるのかなと思いながら読ませてもらっています。内容が色々と興味深いので楽しいです。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    うーん

    ネタバレ レビューを表示する

    理解できるところもあるし、思いやりや配慮が足りない人って多いよね
    ただ、環境も一部あるし、会社側の体制にも問題があるんだろうなー

    by A-t
    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    社会の縮図

    ネタバレ レビューを表示する

    色々と考えさせられる内容だけれど、これってそもそも日本の社会全体が一人一人の負担が多すぎるのが原因じゃないかと思う。一人抜けたら回らない会社、もしくは誰かしらがかなりの負担がかかるって事自体が異常。みんな余裕がない。だから妊娠出産妊活に不理解や不満、不公平感が出てくる。

    • 0
  6. 評価:1.000 1.0

    おもしろそう

    リアルな部分もあっておもしろそう。
    職場での妊娠や仕事復帰の闇もありそうで
    続きがとても気になります

    • 0
  7. 評価:2.000 2.0

    時代錯誤

    今でもこんなことあるの?自分の勤め先の状況を考えると全くあり得なくてびっくりしました。こんなことがあるんなら怖い。

    by 4hime5
    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    ネタバレ レビューを表示する

    私も産休育休取りました。
    10年以上勤めてたけど育休明けの待遇が酷くて辞めました。子供って、いない人がいる人を理解するのはとても困難であることに子供を授かって初めて気づきました。これって解決しようがない問題だと思いました。

    • 0
  9. 評価:2.000 2.0

    自分の立場にもよると思う

    私は育休産休取らずに退職という形をとりました。
    …というのもやっぱり働いてた会社でも明確ではないけど、育休産休中の人に対する劣等感を抱いてるようなな言動をする方々かいたからです。
    偏見になるけど、たぶんどの職場でも(女の多い所じゃ尚更)陰湿な妬みや嫉みを抱く人はいるんじゃないかな。
    実際私も独身の頃、子持ちのパートの方がしょっちゅう子供が熱出したとか幼稚園の迎え時間が急に早まったから。とかで早退や休みを取る方を子持ちだから仕方ないとは思いつつも内心はラクして羨ましいなぁ、と思った事もありました。

    でも、今こうして妊娠出産を経験し、一人の子を持つ母親になると周りへの見方が全く変わりました。
    今までは自分のため、職場のためにと働いてきましたが。これからは家庭の為、この子の将来の為に働くんだという想いの方が強くなりました。
    大げさな言い方になりますが、自分の命に代えても守りたい存在だと私は思っています。
    自分→子供主体になります
    もちろんそう思わない母親もいると思いますが。
    都合が良い捉え方になるかもですが、結局は自分がその立場に置かれてみないと分からないものだと思います。

    ただ、こちらの漫画は育休産休休暇の方にずいぶんアウェイで、立場無し、まさに悪者みたいに描かれていて悲しかったですね。
    これから育休終えて再就職先を探す身としては読んでいてあまり気分の良い漫画ではありませんでした。

    • 1
  10. 評価:4.000 4.0

    みにつまされる…
    どちら側の気持ちにも共感できるところがあって…
    でも、マタハラマタハラと振りかざすのは、ちょっと違うよね

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー