みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(80ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
こんな夫たくさんいそう。不快過ぎて1話しか読んでない。たしかにモモコの働き方では体力使うばかりでモチベーションが保てないかも。給料が保育料に消えても続ける意義があればいいけど。キャリアアップ以外でも、外の空気を吸うことによるストレス解消とか。これではストレスフルになるばかり。そしてそれに拍車をかける夫。
by ふくふくろ-
0
-
-
5.0
こんな男いまだに存在してるんだ、、
今時、女でも一家を担えるくらいの稼ぎはあるのに、奥さんを働かせないといけない程度の甲斐性しかないくせに、なにを贅沢言ってんだろうと思いました。
奥さんを働かせることを恥と思うべきでは?
父親としても他人事で、お金も稼いでこないなら何の価値があると思っているの?
多分この人仕事できないと思うよ、普段窮屈でしんどい思いをしてるから、弱い立場の奥さんに当たって鬱憤晴らしてるだけ。仕事できる人はそんなことにならない。こんな人、いまだにいるんだ、、、、by あいうえとあ-
0
-
-
4.0
すごく考えさせられる
こういう夫、いるんだろうけど信じたくない。子育てで不便に思うことはめちゃくちゃあるけど、夫と乗り換えたい。そういうことをわかってくれる人を選びたいな。
by あかあおとも-
0
-
-
5.0
めっちゃ気になって
新聞でもチラッと見た事があり、とても気になっていたお話だったので、無料ぶんから読めてとても嬉しいです。
by こげこげぱん-
0
-
-
4.0
共感できます。
例えば、閉じ込められているのと引きこもりでは、同じ「部屋の中に居続ける」状況でも全く違うと思うのですが、この作品でも同じことが言えるかなと思う部分は多かったです。私は義父母と同居で4人の子持ちですが、働きに出たいのに理由をつけて出させてもらえません。家にいればいいかと、ようやく許可をもらい始めた内職も、八つ当たりでめちゃくちゃにされ、1人で会社に謝りに行きました。一日中1人になる時間はなかったですが、子供が育ってきたのでトイレだけは1人で入れるようになりました。義母と夫がモラハラ体質です。常に自分たちが被害者だという視点でしか考えられない人たちなので、文句どころか話をすることもできません。何も感じないようにしながら生きています。結婚は私にとっては本当に人生の墓場でした。
主人公のももこさんに共感できない方も多いみたいですが、描かれている以上の事があると思います。つとむさんは自分の物差しをももこさんに強要することを諦めてほしいです。by Renga-
0
-
-
3.0
疲れは全てを狂わせる
結局みんな疲れてるんだよね…現代社会疲れることが多すぎる。それによってこころの余裕もなくなる。実際は主婦からこんなふうに稼ぐのはだいぶ難しいけど…
by はおとん-
0
-
-
4.0
いるいる
こういう、悪気は無いんだろうけど、主婦目線考えられない男性って、いるよね。奥さまがいるから、心配せずに暮らせていること、気づいていないオコチャマ夫。扶養制度なんかあるから、よけいこじれてる。
国と、男たちを見返してやりたい!!
私も同感by ya!!!!!-
0
-
-
2.0
私は独身で子育て経験もないから偉そうなことは言えないが、こんな旦那(父親)嫌だと思った。
『自分が休みに代わりに全部やるからそれで出来たら出来たらそれに従え』と言ってたがピントがズレてるとしか思えない。
体験しないと分からないことだらけだと思う
たった数時間、1日やったところで子供のことや育児・平行して家事がどうかなど分かるハズもないと思う。by おーちゃんとみーちゃん-
0
-
-
3.0
男尊女卑。
未だにこういう上から目線の男性が、この世に居ると思うと
ほんとうにうんざりします。
子育てと家事の両立の大変さを判らなすぎ。というか
そういう男性は母親から溺愛されていたんでしょうね。そうすることが
こういう男性を増やすことになってるという罪悪感はあるのでしょうか?
恐ろしいことですね。by ロンソン-
0
-
-
5.0
子育て経験者ではないが
子育て経験者ではないが
普通に姪と数時間遊んだだけでも
体力を持っていかれるのだから
ワンオペ育児、家事なんて
完璧にできっこない。
世の中の男性全員これを教科書にすべき!by mykbys-
0
-