みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(49ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
色々な方に読んでもらいたい
子供のお友達が自閉症の傾向があり療育に通い始めました。一緒に遊ぶ事が多いので少しでも自閉症の事を理解できたらと思い読み始めました。自閉症を理解するための一歩として読みやすかったです。
by べわべれ- 0
-
4.0
色々考えさせられます。
子供に障害があると分かりそれを受け入れてゆく親の気持ち、いつかは良くなってゆくと考えたい祖父母の気持ち。
周囲の無理解と色々考えさせられることばかりでした。by White Berry- 0
-
5.0
なけた
これは何回読んでも泣けるし
単行本買ってしまった。
そんくらいなんか勉強になるし
やっぱり世間ではあんまり知られてないのかと思った。by こあらぴ- 0
-
5.0
色々と考えさせられる話です。色々と知ることが出来るので沢山の人に読んでもらいたい話だなと私は思います。
by (・ω・m)- 0
-
5.0
虚構と現実
身近に障害児がいないので、感情移入が難しいと思いつつ読み進めてます。
だけど健常児だろうが障害児だろうが、悩み事の差はあれど感じることは同じなんだと気付かされました。
とにかく子どもに笑ってて欲しいそれだけなんだと
今の自分の子のありのままでと言いながらありのままよりちょっとだけ伸びて欲しい
それが成長ってことなのかもしれませんby Dthm- 0
-
5.0
考えさせられる
身内に自閉症の子がいます。
現実的なところが忠実に描かれていると思いました。
まだ一人っ子だからその子に集中できるけど、兄弟がいたら大変だろうなと考えさせられる内容です。by PTW- 0
-
4.0
普通の子育てが大変なんだから、障害を持った子どもの子育てなんてもっと大変ですよね。
その障害が発達障害等の、パッと見た感じでは分からないものであれば、周囲からの理解も得られにくいでしょうし。
むーちゃんのお母さんも、実母に子どもの障害について理解してもらえずに苦しい思いをしてきたと思いますが、少しずつでも実母が寄り添ってくれるようになってよかったなと思います。by 萌木- 0
-
4.0
グレーゾーンと言われる子どもたち相手の仕事をしています。といっても、グレーと思ってるのは親だけ、周囲は早く適切な療育を、と思っていても親は気づかない。気づかないふりをする、のなんと多いことが。ムーちゃんのお母さんのように、ムーちゃんを理解しようとし、ムーちゃんを第一に考えられるってなかなか難しいんですね。お母さんも、息が抜ける場所見つけてほしい。
by 炎の女- 0
-
5.0
家族の絆、夫婦の絆に涙しました。
障害について私はまだまだ無知でしたが、少し勉強ができた気がします。
むーちゃんのような子に出会った時に、困っていたら何かお手伝いできたらと思います。by ポヨポヨめたぼ- 0
-
5.0
良作です
娘が発達の障害があると早期に言われたら、母親の絶望感はどれほどか、旦那さんや実母の受け入れも温度差があり一人で受け止めていた期間辛かっただろうな。支援センターのスタッフやママ仲間との出会いや家族の理解には時間がかかったけど、拒絶せず周りも頼れて受け止められて良かったです。
by バスクチーズ- 1
5.0