れれこしゃんしゃんさんの投稿一覧

投稿
89
いいね獲得
23
評価5 82% 73
評価4 18% 16
評価3 0% 0
評価2 0% 0
評価1 0% 0
31 - 40件目/全69件
  1. 評価:5.000 5.0

    衝撃の問題作

    一般市民が知らない所で起こっているかもしれない緊迫した世界情勢が克明に描かれていて驚きを隠せません。総理をはじめ自衛隊員の的確かつ迅速な判断は目を見張るものがあります。想定外のアクシデントに遭遇した時の訓練を自衛隊と総理官邸はしているのですね。人命救助から派生する諸々の問題は複雑で厳しい側面があることがわかります。

    昨今の地震の頻度は高まるばかりですが、活断層が縦横無尽に走る資源の乏しい小さな島国で本州が二つに割れるようなことがあったら、北海道はロシアが入り込み、関東から北はアメリカが、そして中国四国は中国に占領状態になる可能性も否めないと思うと空恐ろしい限りです。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    毒母というよりも......

    日本の風土に潜む負の側面の悲劇を見ているような気がしてなりません。協調性を重んじた慣習の中で、はっきりNOと言えない社会性が生み出す狂気のようなものを感じます。あまり好きでない人やむしろ嫌いな人とも何とか上手くやっていこうとするあまり、無理な我慢を繰り返し、その積み重ねの重さに耐え切れなくなり、思いもかけない悲劇へと突き進んでしまう恐怖が赤裸々に描かれています。

    計画性は無くとも、咄嗟の判断で突き落としたにしても、その背後には鬱積された苛立ちがあったはずです。ましてやまだ幼い息子まで巻き込んだことは取り返しのつかない事にもかかわらず、穏やかなたたずまいに戦慄が走ります。これはフィクションではあるけれど、似ていることは少なからず存在するかもしれないと考えると恐ろしいかぎりです。

    • 2
  3. 評価:5.000 5.0

    ありのままを受け入れる事の難しさ

    障害を持つ子供の親の苦労や社会の無理解は当事者でなければわからない点が多いと思います。理解を試みようとする時、ただ感情移入をすれば良いというものではありません。他者の立場で考え行動する事は口で言うほど簡単ではないから。

    一生懸命頑張っている親御さんに対して、「偉いね、頑張って」と無意識に言葉にすることは励ましではないと思います。現実を知らない者が迂闊に言葉にする危うさを感じます。

    では現実を知らない者はどうしたらいいのか?私はまず冷静にゆっくり見つめてみます。そして静かに見守ります。そしてもし何か尋ねられたら、自分のできることをします。できないことは正直にできないと伝えます。ありのままの誰かを受け止めることは、自身もありのままでいたいと思います。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    ビアンカの成長物語

    不幸な未来の予知夢から18歳に戻り人生をやり直すビアンカは二度目の人生でやっと精神年齢が実年齢に届いた感じです。未熟で視野が狭くわがままな少女が大人の女性に変わっていく過程が丁寧に描かれています。それを我慢強く見守る夫である伯爵の寛容さと味方を少しづつ増やしていくビアンカの関係性がキラリを光ります。

    夫への愛情を確認し、自国の産業の育成にも貢献していく姿は女性として、妻として、人間として逞しく、しなやかなしたたかさをもった大人の女性になりました。心を開き視野を広げ、夫を信じ子供を慈しみ、何事にも動じない戦える女性になりました。よかったねビアンカと言ってあげたい気持ちです。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    作品に対する賛否両論

    フィクションなので私はのんちゃんがのんちゃんらしく成長したらいいなとシンプルに思いました。ただ不妊治療やダウン症児童の問題はきれいごとだけでは済まされない深刻さをもっているので、感情移入してしまう読者が多くいるのも事実です。

    この作品を通して共感と反感の曖昧さを考えてみました。両者は対立する感情ですが、共に曖昧な主観的発想から生まれる感情ではないでしょうか?もう一つ、私達が普段何気なく言う、「普通、常識、人並み」の曖昧さに気づきました。これらも確固たる定義もないまま、その殆どが個人の主観でしかないのです。

    だから共感して称えることも反感を感じて批判することも冷静に客観的尺度をもってすべきだと痛感しました。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ミステリーのようでいて....

    ミステリアスな導入かと思いきや、愛憎劇を軸とした人間のエゴが渦巻くストーリー展開は、双子姉妹の葛藤を含めて重さとやりきれなさを感じる。小さな島という閉鎖的社会の因習は拭いきれないもどかしさがある。唯一の救いは朝和と凪が目指す島の海洋環境の維持かもしれない。

    その土地特有の因習に囚われることを一概に否定はできないが、それを巧みに利用して私利私欲を追求する人たちに若い三人が巻き込まれ翻弄されるのは悲劇を生み出しかねない。稔はその犠牲者かもしれないが、どこかで踏みとどまって自身を見つめ直してほしいが.....

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    心の機微を丁寧に描いた作品

    中学卒業前に両親を事故で失う姪の朝に対して槙生のストレートな正直さが潔い。いきなり保護者になってしまった彼女の戸惑いと恐れが交錯する様が丁寧に描かれて、朝の純朴さと槙生の繊細さが溶け合っていく過程の描写が素晴らしい。

    日常のさり気ない描写の中に優しさと安らぎが感じられ、この二人を取り巻く人たちの暖かさが伝わってくる。槙生の元カレの存在がとても良い。まだまだ誤解や勘違いは起こるかもしれないが、この二人が分かり合えることを切に願う。いずれ槙生と朝の母との過去の関係が明らかになるだろう。これからの展開が楽しみで目が離せない作品。

    • 1
  8. 評価:4.000 4.0

    古民家再生の設定がユニーク

    若い女の子が老後の不安と孤独死の恐怖から古民家を買いそこから始まるストリーはかなり斬新かつユニーク。地方再生で若い人が地方へ移住し農業を始めるのも、自分に合った暮らし方を探すのも、とても意味のあることだと思う。

    ただ、古民家の再生は現実的にかなり厳しい側面があるから、よほどの覚悟が必要だし、途中で止めるわけにはいかないから難しいのが現実。放置された家が増えつつある昨今、深刻な問題を含む社会問題にもなりつつあるし。家は締め切りで人が一年住まないと畳はフガフガになるし、一戸建ての場合、家の周りは草ぼうぼうのジャングルになる。かなりの覚悟と尽力と経済力がないと危うい。凸凹コンビの二人が仲良く頑張ることを応援したい。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    生まれいづる時、私たちは.......

    双子兄妹のあるセリフが心に刺さりました。私たちは生まれる時、時代も、人種も、ジェンダーも、親や家族も環境も何も選べずに生まれる。そのことをあまり深く考えない人もいるが、過酷な幼少期をおくると、この兄妹のように考えざるを得なくなる。そうした幼少期を経て5歳の兄妹は今自力で生きることはできないが、彼らの唯一の救いは二人はテレパスが使え互いに支えあうことができる。

    これから味方が現れるかもしれない。環境が安定すれば学べるチャンスも増え健康的な成長が望めるかもしれない。過酷な過去を引きずるより、今できることやしてみたい事を試すことが彼らには必要なのでは。生まれた時に無かったものを悔やんで後ろ向きになるより、与えられたものを活用すれば道は自ずと開けることを暗示しているようで、これからの展開が楽しみな作品。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    日本人の危機管理意識は?

    活断層が縦横無尽に走る小さな島国に生きる私たちの危機管理意識を問う意味のある作品です。今はオリンピックに浮かれ、その前は大谷君のニュースに喜んで平和ボケした私たちは未曾有の危機を乗り越えることができるでしょうか?この作品に描かれている以上の被害と損失があるかもしれないと考えるのは私だけではないと思います。

    しかし自然災害の被害の深刻さは体験した人しかわからないことが多く、ニュースで見ても他人事のようにしか認識できないのが現実です。だからといって、いつ起こるかわからない自然災害に絶えずビクビクして暮らすわけにもいきませんが、絶えず頭の片隅に災害に対する対応力と覚悟を持つことの大切さを示唆し、警告する有意義な作品だと思います。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています