ぜらniウムさんの投稿一覧

投稿
266
いいね獲得
195
評価5 35% 93
評価4 30% 80
評価3 30% 79
評価2 4% 10
評価1 2% 4
201 - 210件目/全236件
  1. 評価:5.000 5.0

    お猫様

    登場人物(?)はみんな訳アリっぽい
    それをエラい順に表記すると
     猫(絶対普通の猫じゃない。 人語を話す? ご近所猫の顔役。 必ず書生君に頭突き喰らわす。)
     小説家(過去に何かあって、今に引きずっている? 飄々としているが、ただのスットボケじゃないと思う。)
     書生(本作の主人公だと思うのだが、主張弱め。 現在進行形で家族と問題有りか?)
    女性から送られてくる手紙に記された不思議話を基に随筆を書く小説家。
    その文章を清書する書生。
    全部解ってるよとでも言いたげな猫。
    主要人物だけでなく、世の中もあやかしの存在を認めている世界観なので、
    「昔はこんな事ほんとにあったかも」「今も自分が気付けてないだけで存在するかも」と、
    不思議世界に浸れます。
    まだ始まったばかりで何も謎は解明していませんが、その分続きが楽しみです。

    • 2
  2. 評価:4.000 4.0

    全話無料! 今のうち! とにかく読んで!

    なかよし(講談社)→ りぼん→ 別マ→ ぶ~け→ コーラス(集英社)と進んだ私には、
    白泉社作品に触れる機会はあまりありませんでした。

    この作品の扉絵を見た時にも 「白泉社」らしい可愛さだなあ、ぐらいの感想。
    大量無料(というか、全話無料)だし、試しに読んでみるか、と読んでみると……

    ※※まだほんの数話しか読んでませんが※※
    面白い! 現代との混ざり具合絶妙な和風ファンタジー
    主人公の男女は作者さんが一番描きやすい顔なんだろうけど、
    その他のあやかし達が可愛い!(いい感じの気持ち悪さもある)
    話も単純なドタバタではなく、成長物語的な部分やしんみりエピソードもありそう。
    毎話読むごとに、続きが楽しみ。
    とにかく、読んで欲しくてレビューしました。
    他の白泉社作品ものぞいてみようかな。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    単品でも読めます

    シリーズものですが単品でも読めます。

    このシリーズに限定せず、この作品の前後に描かれたものと比べても、本作は絵の雰囲気が異なる。
    線が非常に細かい。「春の夢」のタイトルにはふさわしいのでは?

    ちょい役とも思われる登場人物にもしっかり肉付けがしてあり、安定安心の読み心地。
    (迷信深いマージが少し嫌味なお兄さんに負けてないところとか)

    1944年の冬、第二次世界大戦下が舞台ですが、
    「ウクライナ」や「ユダヤ」等、今もニュースで取り上げられる名前がある。
    今の世の中を見て、エドガーやファルカ、ブランカ、大老ポーは何を思うだろうか…と
    本作とは関係ない事までいろいろ思ってしまった。

    絵柄の好みさえ合えば、いろいろ考えてしまうくらい浸れる作品世界だと思う。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    哀れな天使

    ネタバレ レビューを表示する

    無料分55話読みました。
    少し古い感じですが、安定感のある丁寧な絵は作品世界に合っていると思います。

    悪意ある噂のせいで、不自由を強いられる主人公が、
    何事にも負けず、最後はずっと慕い続けてきた幼馴染と結ばれる物語です。
    ほんとに何事にも負けません。
    悪意ある噂にも、不本意な結婚にも、嫁ぎ先での不遇にも、夫の領地の責任者の不正にも、夫の無理な事業展開にも、
    全て勝利します。

    ごく周囲の人たちとの論戦は描かれていますが、
    領地の住人との軋轢とか、商人との駆引きとか、近くの別の領主たちとの折衝とか、館の使用人への再教育とか…
    そんな具体的なお仕事の状況は出てきません。
    ある種のお仕事漫画を勝手に期待していたのでその点は予想と違ってました。

    それにしても、嫁ぎ先の侯爵と同居している天使は今後どうなっていくのでしょう。
    車椅子生活は不便ですが、何もできないわけではありません。
    可愛そうがるだけで、誰も何も教育しなくて、このままおばさんになっても天使と呼ばれるのでしょうか?
    自分への恋愛感情を知っているのに… 侯爵の無責任さと、頭の悪さが表れていますよね。

    • 1
  5. 評価:3.000 3.0

    なんだかんだで読み続けてる

    現時点で116話読みました。
    大量無料だし、取り合えず読んでみるかという感じで読み始めました。

    最初の感想は「絵下手だなあ~!」でした。顔の輪郭に男女大人子供の区別無いし、体は立体感無いし。
    途中から画風変わったけど、(レビュー見ると)描く人変わったの? そんなこと有るの?

    話は、「自分を不幸にした人達」に対する復讐ではなく、
    「周囲に流されて不幸になった自分に対する復讐」かと思います。「生きなおし」というのでしょうか。
    父親や姉に対しても、「自分が味わった苦痛を与えよう」では無く、「降りかかる火の粉を払った」ように感じました。
    店を開くのにも、かつての店主(かつ恋人)の手柄を横取りするのではなく、
    もらうはずの報酬を受け取っているのでしょう。
    ところで、主人公の姉や父親はその後どうなったのでしょうか? 今後描かれるのかな?
    主人公は自分のことで手一杯で、他の人にちょっかい出す余裕は無いのですが、
    他の人からはちょっかい出されます。…が、実害出る前に夫とその部下達に救われるので、安心して読み進められます。

    この作品のファンではないけれど…読み続けてます。
    これって「はまってる」ってことかなあ…?

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    人を呪わば穴二つ

    皆から愛される玲琳をうらやみ妬み、入れ替わる慧月。入れ替わりさえすれば幸せになれるはずだったのに…
    愛されていたのは「外見」のみではないのだから、思う通りにならないのは当然だが、余りの病弱さに苦しむ。
    病に対する精神的な抵抗力もないため、愛される幸せを享受するどころではない。
    一方、慧月の中に入れられた玲琳は健康な体を活かして、今までできなかった事をこれでもかと楽しむ。
    中身:玲琳(外側:慧月)はやりたいようにやっているだけだが、その善良で裏の無い行動が周りを変えていく。

    入れ替わりで自分を乗っ取られたら、中身:玲琳(外側:慧月)が「計画的に」中身:慧月(外側:玲琳)を
    追い詰めていくストーリーが、ありがちかと思いますが、この主人公の行動に計画性は無い。
    慧月は慧月自身に復讐されていくようなもの。
    ある意味、慧月が玲琳に入れ替わった時点で、慧月には「詰み」で、
    ふたつ掘った穴のうち、ひとつに入っていたんですよね。
    その一方で玲琳は、穴のふちに両足架けてにっこり笑ってる感じでしょうか。

    • 1
  7. 評価:4.000 4.0

    偏見に気づかされて…反省

    ほんの何話か読んだところですが…
    血生臭いバトル無し、ほのぼの癒し作品。

    ※以下、不愉快な文面が続きます。ご注意ください。

    主人公をオトメンと称しているが、これも考えてみれば「パターン化された女らしさ」が念頭にあってこその表現。
    この主人公が女の子だったら、「あざとさ」を感じていたかもしれない。
    男の子だから逆に「かわいい」って思えるのかも…
     ……と考えた自分にぞっとした。

    「華道」「茶道」「和裁」を習っていた私を「偉いわ、花嫁修業ね」と褒める人に対して、あいまいに微笑み返しながら、
    「嫁に行かずに済むように頑張っています!」と心の中で言い返していた自分を思い出しました。
    自分が「偉いわ、花嫁修業ね」と言ってた人側になってる!!
    自分の中の偏見に気づかされて……猛省!

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    一大叙事詩 最終章の幕開け?

    待ってました!!
    読み進めるの楽しみ! でも終わりが近づくかと思うとそれは嫌!

    エドガーが一族の他の者と少し違うことの謎や、ポーの一族の誕生と歴史に関する答え合わせ的なお話になるのかな?

    この作品単独では意味をなさないので、これまでのお話を復習してからお読みください。
    そうでないと「これ誰?」「何火傷?」「薔薇のオイル?」「裏切者?」と訳分かりません。
    私も改めて復習してきます。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    ひんやり、しっとり、草木や花の匂い

    この世のモノではないモノが見える主人公
    明治の初め西洋文化の流入で、暗がりに住まうモノたちが消えゆく時代が舞台

    平成4~7年(1992~95年)の作品だが、
    制作年代を推察しにくい独自の画風のため(極端だが、例えば70年代のまつ毛びっしりきらきらお目めなど、
    その時代ごとの特徴的な絵柄があるが、波津さんは時代におもねらない画風だと思う)
    30年前の作品を読んでいるという余計ななつかしさ抜きで、物語世界へ没入できる。

    その絵柄も、デッサン云々で好き嫌いは有るかと思うが、この世界には合う美しさ。

    沙羅の木、桜、萩、薔薇、白百合……
    どの話もきっちりかっちり終わるのではなく、残り香がふうわりと漂う。
    おすすめ!

    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    転生以前のスキルが何か欲しかった

    無料分28話読みました。

    転生後のスキルは、助けた猫に授けられたチート能力。
    転生以前からの引継ぎは、人の好さとモフモフが好きということのみ?

    特別な苦労無しに動物と意思疎通できたり、
    欲しいものは現世でお猫様に買い物してもらうとか、ちょっと「う~ん」…

    ずっと動物カフェ開きたかったのなら、
    (憧れや思い込みが強く、決して正しくはないかもしれないが)予備知識的なものがあってもよいのでは?
    どんな職種でも真面目に勤めてきたのなら、前職が生かせる場面があってもいいのでは?
    お猫様を助けたことで特殊能力を授かるのなら、転生でなく初めからファンタジー世界の住人でも構わないのでは?

    モフモフたちのキャラが良いだけに、作者さんはもっと主人公に愛情と時間をかけてほしかった。
    カフェの立ち上げにもっとリアル感があれば見ている方ももっと入り込めるのになあ…
    ファンタジー世界こそリアル感大切です。

    • 3

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています