みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(13ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
この作者さんの作品は荒い感じもしますが、テンポ良くして読みやすくて知らないことが多いので面白いです。おすすめ!
by おーさち-
0
-
-
5.0
子供の頃クラスに1人こういうことがあった!とこの漫画を読んで思い出していました。まだ社会的に理解が進んでいなかったので、今この知識がみんなにあればもっと生きやすくなった子供がいただろうなと思いました。理解できる人が増えることが大切だと思うので教科書的にこの漫画が広まったらいいなと思います。
by ななしさんが通ります-
0
-
-
5.0
切ない
こういう漫画は、為になっていいと思います。
両親の苦労や、周囲の理解の無さのズレ。
悩んでいる人は、多いと思うんで!by 伊勢原ドーナツ-
0
-
-
5.0
ばっかさんの作品は深い
グレーゾーンの子どもの数を入れたら、学習や日常生活に困難をかかえた子どもは、ひとクラスに2、3人はいる計算になると思う。
本人や周囲が事実を受け入れるのは辛い側面はあると思うけれど、特殊なことではないのだから社会全体で支えていかなければならない、という方向に変わっていって欲しい、切に願う。by やさも-
0
-
-
5.0
色々と勉強になりました。グレーゾーンはかなりの幅がありますよね。ヨシくんを(作品で)見ていて、色々と考えさせられました。親の立場で切なくなったり憤ったり感動したり…
グレーの濃さもゾーンの幅も人それぞれ。
みんな違ってみんないい、の言葉が染みます。
仮にグレーが薄くても、生きづらいと感じている人は沢山いるはずなので。by まななみん-
0
-
-
4.0
かわいあ
なんか、障がい者って、素直で可愛いし、嘘つかないし、なんか、愛おしいなぁ、恵まれない事がおおいけど、尊敬
by しゃけまよとし-
0
-
-
5.0
教頭の対応に腹が立つ
この教頭の対応ってどこでもなんですかね?
うちの子も支援学級でしたが大切にして頂きました。少なくとも学校のメンツばかり気にする管理職はいなかったです。
はざまの子ども。今思うとそんな子けっこういました。苦しかったかもしれませんねby プート-
0
-
-
5.0
知りたくて
沖田×華さんの作品が大好きで読ませてもらいました。自身の子供も言葉が遅く悩んでる所だったので心構えというか、グレーゾーンの子を持つ親の通る道を勉強させてもらえました。
by おさるのリョウ-
0
-
-
5.0
考えさせられます。
自分の子どもだったら、どう接してあげるだろうか?と考えさせられます。
色んなパターンを自分の知識として入れられる。勉強になります。-
0
-
-
5.0
グレーとは
必ずこういう子に出会う時があると思います
なんとなくでも知っておくと、知らないでいるより全然心の持ちようが変わります。
大人になった今でも、あの人なんか変だな?ではなく、こういう事が苦手なのかな〜ではこうしよう。こう言葉をかけてみよう、と思える事が大事だと思いました。
本人が一番大変だと思いますが、周りの理解が最も大切だと思います。
面白く読まさせてもらいました。by Tazama-
0
-
