みんなのレビューと感想「ヴィンランド・サガ」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
面白い
あまり有名では無いけど知人の勧めで読み始めたら見事にハマりました。まず絵が上手いですね、バトル漫画は漫画家さんによって動きが分かりにくかったりしますが、この作品は今まさに何が起きているのか手に取るようにイメージできます。
by Ruru03-
0
-
-
4.0
少年が幼少期に父親とつらい別れをしてから強くたくましく生きていく。いつか理想郷のヴァンランドにたどり着くことができればいいな。
by うさみみ⭐︎-
0
-
-
5.0
考えさせられます。
アニメから入ったのですが、重厚なストーリーで歴史も学べます。楽しいお話ではありませんが、色々なことを現代と照らし合わせて考えさせられる作品ではないかと思います。
by ハクミコ-
0
-
-
5.0
ヨーロッパを作った海賊達
アニメ一気見でハマり、読み始めました。
キリスト教化する前、ガチ中世のヴァイキングの生きざまを、第二次ゲルマン民族大移動で彼らに襲われた国々(英国やフランス)の視点ではなく、アイスランドやデンマークのヴァイキング視点で描いた物語……というのが大変珍しくて、圧倒的面白さもありどっぷりハマってしまいました。
私が歴史物のマンガを好きで読むのは、当時の衣装や風習にめっちゃ興味があるからなんだけど、そういう細部をめちゃめちゃ精密に調べて描かれてるのが素晴らしいです。例えば序盤のトルフィンの幼少期、瀕死の逃亡ドれい(←NGワードに引っかかるのでこれで)を主から譲り受けるために、トールズが若い羊を引き渡す交渉をするシーン。あしべゆうほ先生の「クリスタル★ドラゴン」でも、ヴァイキングの集落で似たようなやり取りがあったですが(あれは更に1000年程昔の時代だけど)、ドれいは歴とした財産であり、その処遇や売買について嘘や誤魔化しは敵対する集落間であっても許されない……みたいな、当時の北方民族の法の概念がきちんと描写されてるんですよね。こういう法の概念を持っていたから、彼らが信仰していた北欧神話の神々は、誓約に沿って栄え、誓約によって滅びる神々だったんだな……とか、思わぬところで物語の奥行きが感じられるのが楽しい。まさに細部に神が宿った作品だと思う。
トルフィンは歴史上実在した人物だそうですが、私は彼がどんな人生を送った人なのか知りません。それはこの作品が完結するまで、調べずにいようと思っています。とある欧州史の教授の「ギリシアがう植え、ローマ帝国が花開かせ、キリスト教が肥料を与え、北方ヴァイキングが耕し、そして東方の遊牧民の馬の蹄が蹴散らして出来た、それがヨーロッパ」という言葉をとても印象深く覚えているのですが、ヨーロッパという偉大な文明圏を造ったマスターピースの一員であり、歴史の片隅に小さく名を残した「普通の人」でもあったろうトルフィンの物語を、この素晴らしい作品を通して見届けたいと思うのです。by 牛の首2-
2
-
-
4.0
おもろ
この作品は1巻めが販売した時から読んでいるけどめっちゃ飽きないし、とても面白いです。歴史系が好きな人にもおすすめなマンガです
by とんもーう-
0
-
-
5.0
もはや
最早言う事がない、名作、よくこれを題材にしたなあと
戦いがメインで無くなったら云々という人もいるけれど
自分はそこからがなお好きになった。by ココノ介-
1
-
-
4.0
壮大な話です
テレビアニメをちらっと見たので、読んでみることにしました。どのくらい歴史に忠実かわからないけど、バイキングの世界は伝わっています。女性マンガからの移籍組とすると過激だと思える表現がありますが慣れるでしょうか。
by 紫陽花の花-
0
-
-
4.0
ヴァイキングの話です。主人公はとても強く賢いので読んでいてすっきりします。これからの展開が気になります。戦いシーンの多い作品です。
by パキラパキラパキラ-
0
-
-
5.0
好きです♪♪
この作者の作品は「プラネテス」も読んでいるけれど、とにかくどちらの作品も好きで何度も読んでしまう。
ただ、最初尖った感じの主人公がそういう感じじゃなくなっていくのは、この作者の作品の特徴なんだろうか(笑)by kurokoge-
0
-
-
5.0
プラネテスの幸村先生
読もうと思って読めてなかった
ヴィンランド・サガ!
幸村先生の画力はさすがですね。
楽しみに続きを読みたいと思います。by まちかねすぐきたる-
0
-