【ネタバレあり】ゴリラと一緒のレビューと感想

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く※注意:ネタバレを表示しています
ネタバレを非表示にする
Loading
-
3.0
治療はしないと‼︎
孤独で病むのはわかるし、職場では優しい人達に囲まれてなんとかなっても他では受け入れられないでしょう。治療しながら営業ではなく事務仕事でやってくべき。病気が進めば治るまで時間がかかるようになるし、治らなくなるかもしれない。まじ、心配。
by アクセルの友達-
0
-
-
5.0
ほっこりする
ぬいぐるみにの声が聞こえて、会話ができる、、なかなか読み進めていても完全に違和感なしにはなれないけど、主人公と同じで徐々に自然なものと受け入れられるのかな。そういう心の癒し方、支えがあるのはよくわかる。とても良い作品。
by みみみみみみみみみまみ-
0
-
-
5.0
面白かった
周囲がぬいぐるみを受け入れ一緒に過ごす姿は面白くクスッと笑う一コマもあり全部読みました。きみ悪がって排除しようとしないところがほのぼのしていて面白かったです。ストーリー展開も飽きることがなかったです。
by ぽんるり-
0
-
-
3.0
自分にはツライ作品
無料分21話読みました。
冒頭で、縫いぐるみと彼が受け入れられたと明記されているので、ハッピーエンドは判明しているわけですが…
21話までの時点でも、拒否されてない。
別にイジメを見たいわけでは無いが、こんなに全員、物分かりのいい大人でいいの?
いわゆる「心の病」で仕事をやめた自分には、かなりツライ作品です。
縫いぐるみと彼が受け入れられる場面を読むたびに、泣いてしまいます。
それは「受け入れられてよかったね」の涙ではなく、
「なんで私は、私のシャロンを見つけられなかったんだろう」の涙です。
この作品を読んでどう感じるかは、その人の精神状態を表しているかも…と思います。by ぜらniウム-
0
-
-
5.0
わかるというとおこがましいけど
自分の不安や恐怖など、ありのままの感情を代弁してくれてるのがシャロンなのかな?
私自身、2,3歳のいつもママを求めてる幼児の自分が心のなかにいるので、不安や恐怖、無邪気に喜ぶ気持ちなど、表面には出せないけど、心のなかで泣き出す幼児の自分をなだめながら生活してるので、それに似てるのかな?と思いました(解離性障害の一部です)
自分の中に閉じ込めるのはよくないので、ぬいぐるみなどに話しかけると良いよ、という治療を勧められたことがあるので、緑川さんは自分で上手にそれをできてる方なんだと思います。
そして、周囲がその事を知ってか知らずか、自然としては受け入れてくれる、とても素晴らしい環境なんだと思います。
素晴らしい漫画だと思います。
そして、決して特別な人の話ではなく、身近にもあるお話だと思います。by ノン1234-
0
-
-
3.0
コロナ自粛でテレワークになり、ぬいぐるみが心の支えになって離れられられなくなった人。それは心の病なのか。依存なのか。どういうことなんだろう。
by みーやん07-
0
-
-
5.0
テレワーク
家族がいても部屋でひとり…隔離された方が『さすがに鬱ってこうなってゆくのか…』と男性の体験でこぼしていました。
確かに彼の場合『ぬいぐるみ🧸くまちゃん』との会話が気になりますね。自己投影、ある種の分身…かなり変わってますね。
大人になってもクッションや枕を、お腹に抱くようにすると安心します。
どう回復してゆくのか、ずっ友で🧸折りあいをつけてゆくのか… 不謹慎かもですが可愛い♡相棒♡
会社の方々の対応はどうなるでしょう…by ~パピポ~-
0
-
-
2.0
現実にいたら多分受け入れられないよ
夢の中のようなお話でふわふわしてましたね
現実はこんなもんじゃないですよ。表面上普通にふるまっても、確実に浮くし一線ひかれるとおもいます
現実ですby もここりん-
0
-
-
4.0
新しい切り口で新鮮です。
とても面白いのですが、現実だったら、と考えるとモヤモヤします。
ぬいぐるみだろうが植物だろうがペットだろうが、話しかけるのも大事にするのも一緒に寝るのも、自宅ならかまわないですが、会社や取引の場面だとどうなのでしょう。
ぬいぐるみだから、ではありません。子供や孫を会社に連れて行きますか?
確かに、ぬいぐるみを保育所では預かってもらえないでしょうし、実際声を出したら動いたりはしませんけれど、なんの許可も話し合いもなく勝手にシャロンを連れて行ってしまうのって寛容とかで解決できるのか疑問に思ってしまってダメでした。
仕事もできていい人なんでしょうけれど、仕事に来てるんだよ❗️と思ってほのぼのとできないのは自分の心が狭いのかな‥by ありす2025-
0
-
-
5.0
続きが読みたい
私も見た目は大人ですが、ぬいぐるみを抱っこしている時ちょっと安心しますし、植物に話しかけたりもします…。一般的にペットを愛でる姿はおかしくみえないのに、対象がぬいぐるみとなると、幼児性を感じる大人の姿に周囲は異様さを覚えます。
心の安寧を何に求めるのか、何を大切にして生きているのかは人それぞれです。その誰かが大切にしている対象が、自分の中の勝手に植わっていた常識の中にない場合、深く考えもせずそれらを、その相手の人自身までも否定してしまうことは浅はかで、でもきっと自分を含め誰もがしたことあるよね、と感じました。
この物語のように、ゴリラくんと一緒に出社している社員が現実にいたとしても、今までと変わらず仕事に専念してくれているなら「そういうこともあるよ
ね」となるような温かい社会であるといいな、と希望も込めて、星5です😊by あーみんさんありがとう😊-
0
-