【ネタバレあり】この学校には、弁護士が必要ですのレビューと感想(15ページ目)

この学校には、弁護士が必要です
  • タップ
  • スクロール
  • ページ
  • 無料イッキ読み:3話まで  毎日無料:2025/12/21 11:59 まで

作家
配信話数
46話まで配信中(55pt / 話)

みんなの評価

レビューを書く
4.3 評価:4.3 771件
評価5 46% 357
評価4 37% 289
評価3 14% 110
評価2 1% 9
評価1 1% 6
141 - 150件目/全214件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    なんか

    すっごい理解できるわ~学校って事なかれ主義だもんね!笑私も子供小学生なってから色々あったから学校とゆう場所が大変な場所だと知りました(^^;)笑義務教育だから仕方ないしね~。

    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    お試し読みから全部読んでしまいました
    ほんと各学校にこんな弁護士が居れば変わってくるんてしょうけど悪いやつほどきちんと処分されてほしいものです
    また新しい話が出たら読むと思います

    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    これを学校に読ませたい!いじめに対して無関心で後から『知らなかった』『気付かなかった』で済ませればいいと思う学校がたくさんある中でこういう漫画を読んでもらいたい。見て見ぬ振りの裏で大人が想像してるよりはるかに残忍な事を平気でするのが思春期の子供のいじめだということをもっと知って、もっと無関心の自分たちを責めてほしい

    • 2
  4. 評価:4.000 4.0

    今の時代に必要な人材だと思います。このような弁護士がそれぞれの企業や学校に居たらいいのにと妄想してしまいます

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    良い!
    今の世の中、「イジメ」の言葉に隠された
    犯罪が、多すぎる。
    パワハラ、イジメは、立派な犯罪だから、未成年
    だろうと偉い人だろうと、罪を犯したら、罰を受ける
    あたり前!

    現実は、難しいかもだけど、漫画ではスッキリ期待します。

    • 1
  6. 評価:4.000 4.0

    本当に必要だと思う

    いじめって陰湿で教師とか親が介入の仕方間違えると悪化するし
    なにより解決なんてできないって諦めたり
    被害者側が逃げるという選択肢しか取られないのがおかしい
    アメリカだといじめ側に問題があるって認識だからカウンセラーとか病院に行かされる
    なんで被害者が我慢して逃げる道しか作れないんだろう
    学校という狭い箱の中で教師も生徒も哀れ
    藤原竜也のドラマみたいに警察とか弁護士がいることで抑止力だったり
    いじめは犯罪と同じなんだて認識させることが必要と思えるお話

    • 11
  7. 評価:5.000 5.0

    今 必要

    こんな 弁護士さんいるんだね (学校でのトラブルを専門で扱う) 今、これからもいじめが陰湿で悪質になっていくだろうから、絶対に必要な存在になると思うな~
    どのくらいいるんだろう?それとも現実的にはいないのかな
    いてくれたらいいと思う人多いと思う、こういう漫画があれば、その窓口になって助けを求める先があることを知れるのでとてもいいですね
    展開も面白い

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    学校側はいじめの苦しさを理解していない

    広告で見て気になったのでポチっと。一気に読みました。
    続きが気になる〜!

    この漫画はいじめられっ子が復讐するストーリーではなく、弁護士による監視下のもと証拠を集めて法的に制裁する漫画です。
    読み進めるうちに出るわ出るわ。。。加害者のクズ生徒だけではなく、先生もクズ教師で加害者の親までクズだったとは。まぁ、先生がクズだからいじめに気付いても知らん顔だったんでしょうが。
    こういう人達は偉そうな事言っておいて自分の身に危険が迫ればアワアワ逃げる事しか考えられないんですよ。

    この漫画の良い所は何と言っても被害者が法を無視して復讐ではなく、正当な方法で加害者に制裁する所ですね。
    他の方が言っているように今すぐにでも学校専門の警察や弁護士を取り入れるべきです。
    勘違いしている人も居ますが、教師はあくまで裁く側の人間ではない。未成年だから許されるわけが無い。学校の考えもルールも逸脱していれば世間から見れば非常識。

    専門職を雇うので金はかかるけど(そこは国が補助してあげるべき)、この漫画と同じように法律に長けた職種を新しく取り入れた方が学校の評価も上がるし、子供も安心して通えるようになると思います。

    • 9
  9. 評価:4.000 4.0

    法律家の正しい使い方?

    近年の学校はいろいろ昔と変わって、法律は子供の保護のためものになっているようだ。
    それでも法律を使って人助けをできるように考えられているストーリー。
    5話までの感想。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    行政書士有資格者からの観点

    フィクションのお話としては実に面白い。
    ただ、現実に法的に考えた場合は首をかしげる部分も多々ある。
    まあ独自に開発したアプリをスマホに入れておいて録画していたという点は有り得る話としても、労働問題でも黙って録音していた内容は信義則に違反して証拠としては採用できないとか言われるくらいなわけで……
    後、未成年相手に法的手段に訴えたとしても、その責任を問われるのは保護者。
    公にするとしても、責任を問うなら保護者に向かって問う事になりますね。
    まぁネットにいじめの現場の動画が流れれば確かに彼ら彼女らは破滅するだろうけど、それを弁護士がネットにUPするというのは相当リスキーだし、それこそ発信者開示請求喰らって損賠請求に発展する可能性が……

    さて、ここから先は法的な話からは少し離れます。
    正直、小学校中学校の頃なんて「いじめは、あって当たり前」で、私らの時代の時はそう言う奴はぶっ飛ばされて終わりだった。
    しかし今はいじめの現場を見つけても、加害者を小突くことすら許されない時代。
    じゃあどうするか。
    いじめ主犯者側を停学なり退学なりの処分に持って行かせようと言うのは一定の説得力はある話だと思う。
    ただ、それを社会に訴えるとしても加害者・被害者ともに匿名で描くのが精一杯だろうしねぇ……
    『学校に警察や弁護士をもっと介入させるべき』と言う主張については、納得できる内容です。

    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー