みんなのレビューと感想「娘がいじめをしていました」(ネタバレ非表示)(15ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
いじめはなくならない、悲しいけど
私は小学校時代、いじめたし、いじめられもした経験があります。その時に私が思ったのは、いじめは馬鹿らしいということ。それ以来、行動や立ち居振る舞いが下手くそになり、いじめられたり、パワハラまがいなことを受けることが多くなりましたが、自分に課せられた罰だと思っています。なので、この作品を見た時、当時の自分とリンクしてしまい、作品を読むのを途中でやめようと思いましたが、最後まで読み切りました。イジメからは、何も生まれません。自分の子供には、イジメられている友達がいたらどうしようと聞かれたことがあります。私は、いじめをやめさせる勇気がなければ、その代わりに必要なことがあれば、普通に接してあげなさいとアドバイスしました。イジメられると、その人は自分の存在価値を疑い、正常な判断ができないと思います。頻繁に話しかけてくれなくても、普通に接してくれるだけで、イジメられている人は、うれしいはずです。いじめで物事の解決はできません。
by tjkf-
0
-
-
4.0
身につまされます、、、
自分の娘が何の気無しに小さい頃から仲の良かった友達を、いつの間にかいじめてて、それが公?になったら今度は娘がいじめられる。。同じくらいの子供を持つ親として、どう対処していくべきことなのか考えさせられます。当人同士ではなく、まわりの人の行動もとても考えさせられます。
by さく✴︎-
0
-
-
4.0
リアル
すごくリアルな話だなと感じました。ほんとに、加害者は案外ケロッとしていて、腹が立ちます。まだ途中ですが、どうなっていくか気になります。
by キュンキュン大好き☆-
0
-
-
4.0
親の問題では?
いじめをしてた側とされた側、
読み進めていくと、両方の親の問題や気持ちにも触れられていて。
なんだか感情的だし浅はかだと思ってしまった。
父親もしかり。もう少し冷静に俯瞰してみれば対応もちがうのに。by 名も無しさん-
0
-
-
4.0
親として…大人の人としての在り方を考えました。
イジメは子どもに限った事ではなく大人になってもある事で実際のところはされた側、やった側にしか本当の気持ちはわからないしわかったつもりにもなったらいけないのにガヤの集団が1番の恐怖へ変わっていく。
誰かに知られて後ろめたい事はやったらダメって事ですね。嘘もそう。
小さい事がどんどん自分の知らないところで誇張されて取り返しがつかなくなっていく。
良き教訓になりました。by ステーキきのこ-
1
-
-
4.0
一番の加害者は馬場詩織
動画撮影の加害者が描かれて無いのが恐ろしいが、実際の加害者はこのように安全地帯から詐欺を大きくする第三者なのかもしれない
馬場詩織が動画撮影をしているのが文頭に描かれておりその後母親が大騒ぎをするが、被害者加害者を責める方向に面白おかしく騒いでいるだけで良い解決に導いていない
ネットで正義面をして騒ぎを楽しんでいる第三者と全く同じ振る舞い
馬場家の母が動画をネットにアップしている可能性があり、一番恐ろしいのば見て見ぬふりの傍観者ではないか。by 主婦ですが-
0
-
-
4.0
小春ちゃんと同じ
私自身、小学生の頃に壮絶ないじめにあっており、自殺をも考えた事すらありました。母が校長先生に相談し(担任は頼りない為)1ヶ月間校長先生と勉強をしました。周りが手を差しのべてくれたことと、担任がベテラン先生と交代しクラス自体も落ち着き無事、戻る事ができました。今の時代とちがってSNSなどなく、いじめも収まり、仲良い友人が出来た事で6年生までちゃんと学校に通えました。それでもいじめを主導していた女の子には今でも会いたくありません。それこそ、40年以上たってますが忘れる事などないのでしょう。加害者の気持ちはわかりませんが、被害者の気持ちはわたしには私ります。ただ、大人になって「私いじめられた事あるの。」と言える事はあるでしょう。でも「私、いじめをしてたの」とは言えないでしょう。「いじめられても頑張って大人になった私」は自慢?出来てもその逆はムリでしょう?
それが答えです。いじめなんてしてはいけません。by ハルゆきまちゃ-
3
-
-
4.0
いじめられた立場としては
双方の立場の親に読んで頂きたい内容です。
私は小学生の時、転校先で馴染むのに時間がかかり、クラスの一部からいじめを受けました。
足に怪我させられたりとか。そのケガの跡は40年経ってもうっすら残っています。
怒った親は学校に連絡し、直接相手方に談判しようとしたらしいですが、ベテラン担任から少し様子を見てからにしましょう、と止められたそうです。
結局、私の負けん気の強い性格のせいか、スポーツが得意だったせいかは知りませんが、いじめを跳ね除け、クラスに馴染むようになりました。
もし担任が止めずに親が突っ走っていたら事態は悪化したかもしれません。また、小学生ながらに、居場所は自分で作るしかないのだと悟りました。
社会に出てから何度となく、逃げ出したい、理不尽なことを経験しましたが、この時の経験が大変役に立っています。
この話の中に、いじめられた側の父が、このくらいで逃げていては何でも逃げる人間になる、みたいな言葉を発してしますが、一理あると思います。
私の場合は今みたいにドロドロした陰湿ないじめではなかったことと、担任の先生の度量が大きかったこともあって丸く収まりましたが、全ての事例が円満解決にはならないのでしょうね。
最終的には身の安全の確保が一番。不登校期間が長引いてその後の学習や進路に影響を及ぼしたり、自殺を仄めかすようになったら早急にストレスの根源から引き離すことが必要なのだと思います。by kopao-
0
-
-
4.0
心が痛くなりました。
本当にリアル過ぎて、心が痛みました。
うちもまさに、愛ちゃんの家庭になってしまいました。
相手に怪我はさせていないけれど、うちの娘とのトラブルで、相手方が泣いていたという知人情報に激怒したお母さんから、直接、怒りの電話があり本当に驚きました。
うちはたまたま連絡先を知っていた為、かかってきたのだと思います。
娘に話を聞くと、実際はその場に複数人いて、相手のお母さんが言われた内容についても別の子のやった行動だったそうですが、知人情報を信じ込みうちの娘にだけ怒りの矛先が向けられてしまっていることに、正直戸惑いました。
でも、いじめは「いじめられた」と感じたらいじめですので、娘に事実確認したあと、謝罪しました。
学校にも、うちから報告しました。
その後、うちの娘はなかよしグループから離れました。一緒にいると、いじめられたと言われてしまうからです。
そうすると、そのなかよしグループだった友だちから悪口を言われるようになりました。
直接電話が来ていないなかよしグループの保護者たちは、今も学校内で娘がいじめをしていることを知らないと思います。
私も学生時代にひどいいじめを受けていました。
主犯格の人のことは今でも許せないし、不幸になればいいと思ってしまいます。
主人は「我が子がいじめる方より、いじめられる方がマシ」と言いますが、それは違うと思います。
学校内でおきていることは、保護者は誰も直接見ておらず、子供の言うことを信じる他にありません。
教育現場に、担任だけでなく、専門家を複数人配置して見回りをするなど、もっと大人の目を増やして欲しいと思います。
年齢が上がれば上がるほど、子供も隠れて悪事を働く知恵が出て来るので。。。by ever green-
5
-
-
4.0
他人事じゃないね
絵の感じは柔らかいのに内容が重い。でも小学生でもこんないじめあるのかも?と思わせるような話で子供がいると他人事じゃないなーって感じた。
by きまいまい-
0
-