【ネタバレあり】アンメット ーある脳外科医の日記ーのレビューと感想(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
ドラマを観て気になって、読んでみました
医療漫画なので、色々な用語もたくさん出てくる
人間模様も複雑で、先が気になって仕方ない漫画ですby ママリンリン-
0
-
-
4.0
脳とは?
脳が主軸になっています。大変勉強になります。脳疾患により社会から隔離されている方々、社会の網の目からこぼれ落ちる方々に、目を向けて頂きたいです。
by りんご&とまと-
0
-
-
5.0
医療
いつだれもが病気になるのかわからない医療の事はさっぱりわからないしなにが改善な自分にとって良いのかわからない。こわいですねー
読んでても自分がって思うとこわいです。by あかずのとびら-
0
-
-
5.0
のめり込んで読みました
17巻まで読みました
天才脳外科医(三瓶)が同僚の外科医(ミヤビ)の治療を全力でしていく話し
事故が原因で1日たつと記憶をなくしてしまうミヤビ先生
朝起きてからのルーティンは毎日書いている日記を読むこと
記憶を取り戻すのを妨害する組織
ミヤビは記憶を取り戻せるのか
2人の恋の行方は
ミヤビが毎日書く日記には切なくなるby hitujis-
0
-
-
3.0
よくある天才だけど性格悪い脳外科医の話かと思ったら、女医さんとの過去の因縁がわかってきたあたりから、すごくおもしろくなってきました。大迫教授も本当は悪い人どころか女医さんを救おうとしているだけとわかったし、最後は手術成功して記憶を取り戻します。
by りなきち30-
0
-
-
5.0
グッと来た
まだ読み始めですが、どうしてもレビュー書きたくなりました。やれることに限りがあるけど、精一杯頑張るミヤビさんの姿に、胸がいっぱいになりました。できること、できないこと、人それぞれだけど、自分と向き合い頑張ることは、尊い。生きる根源だと思いました。私も頑張ろう。
by Navo10-
0
-
-
5.0
記憶障害になった婚約者を救うために婚約者のもとにやってきた男の人。主人公である記憶障害を持つ医者は今までは看護に回っていたがある日突然やってきた見知らぬ男の人ががきっかけで医者としての仕事もだんだんとこなせる用になる。
by azusa sky-
0
-
-
5.0
ドラマから
ドラマが好きで拝見しました。
主人公がちがうんですね。
しかし、彼目線からの進行も切ない感情になりますね。by こあ-
0
-
-
5.0
ドラマから
きました。
漫画とドラマでは設定が微妙に違い、真相に近づく前に無料分が終わってしまったという事は残念ですが、職務で障害者福祉に携わっていたものとして高次脳機能障害、失語症や左半側無視に関してのエピソードはとても興味深いものでした。
理解できているつもりでも、実際に触れ合う機会があると「なんで?」という気持ちがどうしても出て来てしまいます。
それは、初めから仕事として向き合っている者(他人)でも芽生える感情で、ましてや健常者である時を知っている重要な人物(家族やパートナー)とでは、比較にならないとも思います。
かつて、わたしが関わった高次脳機能障害の女性のパートナーは、何年もの時を経て、少しずつ彼女と距離を置いていきました。
婚約者だった彼は、当初、障害者になった彼女を心から支えるつもりでいたと思います。生涯を共にしたいと言っていました。
でも、結果的には、誰も彼を責めることは出来なくて、パートナーである彼女それをわかっていました。(失語症ではありますか、知的にはクリアな方でした)
ドラマではないので、感動的な事はなく、周りから見える終わりはごく普通のカップルと同じ感じでした。
お互いに、これ以上一緒にはいられない。という気持ちです。でも、病気がなければふたりは結婚していて…
上手く言えませんが、ミヤビちゃんとさんぺい先生が心を通わせるラストを(物語のあとも)願っています。by しんちも聖人-
0
-
-
4.0
描写
ドラマでも話題になり、難しい病気を持っていながらの主人公、その主人公を取り巻く人々の心の描写に、心動かされます。
by まゆけい-
0
-