【ネタバレあり】リエゾン ーこどものこころ診療所ーのレビューと感想

リエゾン ーこどものこころ診療所ー
  • タップ
  • スクロール
  • 2025/04/10 10:00まで 本作品の 1~ 28話を無料配信!

作家
配信話数
172話まで配信中(45~95pt / 話)

「講談社春のマンガまつり2025」対象作品! ※2025年5月6日(火)23:59まで

みんなの評価

レビューを書く
4.4 評価:4.4 1,524件
評価5 55% 840
評価4 32% 487
評価3 11% 165
評価2 2% 24
評価1 1% 8
1 - 10件目/全377件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    NEW
    凸凹コンビ、良いです

    凸凹コンビが良い感じで、ほっこりします。扱っているのは現代に良く聞くASDやADHDなど発達障害だったりしますがその症例は分かりやすく、佐山先生の寄り添い方が、柔らかくて、それでいて的確で良いです。研修医の志保ちゃんも、今までの空回りが、発達障害のせいかもと気付き受け入れていく様子が、また良いです。癒しにも勉強にもなる漫画、凄いです!

    by JJ Nash
    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    NEW
    障害か個性か

     興味のある事にしか意識を向けられない人は案外いるのに、線引きは難しい。
    診断がつく事で生きやすくなるのか絶望するのか、折り合っていけるといいのに。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    発達障害があっても医師になれるんだ!というのが最初の感想。いろいろな発達障害の症状を持つ子供達との触れ合いの中で主人公が成長していくストーリー。つらい気分になったり、頑張れ!と応援してみたり、とてもハートフルなお話しだと思います。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    自分のこと

    今まで病気とまではいかないけど、いわゆるグレーゾーンだったのに、きゅうにADHD だなんて診断されたら、困るよね。ADHDはたくさんの人がなってるけど、でもそれでも病気、発達障害に当たるわけだからさ、つらいよね。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    絵がめちゃくちゃかっこよくてどタイプすぎました!
    本当に最高で何回も何回も見てましたね!!!!!!!

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    面白い

    これは、いろんな障がいを持った、子が来て診察くる話で、いろんな凸凹を解決していく話し。凄く面白いし、ためになる。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    発達障害だとは考えもせず生きてきた医者の卵の主人公。確かに、こんなお医者さん、居たら良いと思います。完璧な人より寄り添える感じがして、興味深いです。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    発達障害って人と違うと全部まとめて言われる感じがする。自分もそうなっじゃないかって不安になる。一人一人に向き合ってくれる、理解して周りとつなげてくれる先生が増えたらいいな。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    読みながらあぁ、私のことだと思いました。

    大事なものこそすぐ忘れるからスケジュールアプリが手放せない。リマインド機能もフル活用。携帯、鍵、水筒、自分の大切な忘れてはいけないものを忘れずに自宅を出ることはない。必ず何かを忘れる。時間に余裕を持って家を出ることができない。言ってはいけない言葉かどうかは口から出た後気付く。部屋はあまり片付かない。捨てるのが苦手。捨てた後困ることが怖いから。よく転びよく怪我するのにどこで怪我をしたのか覚えていない。
    自覚がないまま療育というものがなかったからか、娘が生まれ、一歳半検診で見事なまでに療育対象になるまでは考えたことすらなかった。

    息子はグレーだったのか、こちらは低学年までは忘れ物のあまりの多さで手がかかったものの(ほぼ毎日のように忘れていた。筆箱や水筒、上着や宿題、連絡帳まで多岐に渡る)担任の先生の方々のご尽力あって普通学級でのびのび過ごせている。
    娘は数多の療育教室、言語聴覚士さんの手を借り、2語文しか出なかった幼少期を経て、小学校に入ってから一気に話すようになった。ひとの話はあまり聞いていないものの、支援学級で息子よりのびのびと楽しそうにひらがなを書いている。彼女の中身の成長と身長がシンクロしてるのかゆるやかだ。

    私には今考えたらグレーだろうな、という息子と、子猫みたいに気まぐれな小娘の母だけど主人公の動きや気持ちは少し理解できる。今更発達障害などと言われてはいそうですかと言える親御さんなどいないと思う。いや、うちの子は違うのではないかというわけわからない自信と、まだこれからちゃんと伸びていくから途中なんだみたいな気持ちと、なんか理解できて腑に落ちる自分をまず受け入れたくない気持ちが湧き上がるから。療育手帳とか障害児とかいきなりどんどんきたってわからなくなるよね。
    まずは親御さんが受け入れることができるまでは、個人差あるだろうけど時間がかかる。うちの子は普通だと思っていたけどそうじゃなかった、定型の子ではなかったという事実がドカンとくるから。
    でも、そんな定型じゃない自分とうまく付き合っていけたらいいね。普通じゃないことを否定しないでただ見守ってくれる周りの人が増えてくれたらもっといい。主人公の子もそんな自分を否定しないで、うまく生きていけたらいいな。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    誰しも

    無料分3話をまず読んでみました。
    最初のお話では、研修医本人が発達凸凹で意外な滑り出し。
    先生が過剰な優しさでなく、ある意味ドライな態度で導いてくれる感じがよいです。
    自分の息子も凸凹なので、…というか凸凹は誰の中にも多かれ少なかれあるので、共感できることが多くありそうです。続きが気になります。

    by Smama
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー