みんなのレビューと感想「リエゾン ーこどものこころ診療所ー」(ネタバレ非表示)(71ページ目)

リエゾン ーこどものこころ診療所ー
  • タップ
  • スクロール
作家
配信話数
172話まで配信中(45~95pt / 話)

「講談社春のマンガまつり2025」対象作品! ※2025年5月6日(火)23:59まで

みんなの評価

レビューを書く
4.4 評価:4.4 1,526件
評価5 55% 842
評価4 32% 487
評価3 11% 165
評価2 2% 24
評価1 1% 8

気になるワードのレビューを読む

701 - 710件目/全1,526件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    私も大人になってから発達障害と診断されたので、主人公に共感するところが多々あります。
    前向きな気持ちをもらいながらみています。

    by スワ
    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    最初は絵が苦手でしたが、読んでいくうちにそんなことより内容に感銘を受けてどんどん吸い込まれていきした。
    最近よく聞く発達障害だけど、自分自身どこか偏見を持っていて、子供がそう診断されたらもう先は暗いと思っていだけど、そうではなくその子の個性なんだ、強みにすればいいんだと思わせてくれる内容でした。
    子育てに悩んでは人の助けになる話だと思います。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    とても勉強になる作品です。最初は、主人公にイライラしますが、それにも理由があったなんて。続きの気になる作品です。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    発達障害の当事者の視点

    身近に発達障害の人がいますがいまいちよくわからない人でました。これを読んで、その人がどう困っているのか想像する手がかりになりそうです。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    胸にくる

    子どもが苦しんでいるとその親たちも苦しい。でも苦しんでいる大人たちを見ている子どもはもっともっと苦しんでいるんだなと感じます。

    by Terari
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    考えさせられます。

    ネタバレ レビューを表示する

    発達障害が広く知れ渡って来ていますが、当事者と周囲の人たちとは、ズレがあるようですね。
    自分の子どもも発達障害があり、社会人になった今でもやりづらさを感じているようです。この漫画を読むと他人事とは思えないリアリティを感じます。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    良かった

    すっかり子育てがらは遠ざかってますが、色々と振り返ってしまいます。作業療法師を目指した息子からは「お母さんはADHD」と言われ驚きました。正式な検査はしてませんが、確かにそうかもしれないと思います。
    この作品
    は色々な角度から、社会的な問題や、心の辛さや不自由さを考えさせられる作品だと思います。
    少しでも子育てに迷っているのであれば、是非一読して参考にして頂きたい作品だと思います。

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    面白そう

    ただのドジな研修医の話かと思ったけど、全然違った。今は、発達障害が世の中に知られてきているけど、昔は知らない人の方が多かった。生きずらさを抱えたまま大人になって苦しんでいる人もたくさんいると思う。この話を読んで解決の糸口が見えて救われる人もいるかもしれない。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    興味深く読んでいます

    とても興味深い題材で、勉強にもなります。小児科医の医療ものって、若い研修医ががんとか移植とか病気と闘う子供たちとともに成長みたいなものが多かった印象ですが、こちらは全く違いました!課金して読みたいです。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    最初はなんとなく読み始めましたが
    発達障害の子供を持つ親として、聞いたことがあったり身をもって体験したことが、ちょいちょい出てきましたが、客観的に読めば、そういう対応しないとね!とわかるけど

    実際はなかなか親も完璧じゃないから、やっちゃいけない対応しちゃう時もあるんだよな…

    って…

    by sorarie
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー