みんなのレビューと感想「リエゾン」(ネタバレ非表示)(104ページ目)
- 巻 完結

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
納得
こういう人いるな〜と、無意識に見ていた人の内側がわかり、今までの疑問だった部分が腑に落ちる作品です。
by ちこま-
0
-
-
2.0
お試し分だけだと、なんだこいつこんな奴が医者とか勘弁して欲しいって思うけど、読んでくと色々この子にもあるみたい。
しかし医者は医者なわけで…とも思ったり、患者と向き合いながら成長してくんだろうなと思ったり。
苦労も努力もしてると思うけど、医者になれた環境、職場もろもろ、障がいがあっても恵まれてると思う。
障がいを特別視する気もあまりないし、前の職場にカミングアウトする話あたりで何だかなーと思って読むのやめちゃいましたが、この漫画を通してフォローするつもりで言った事が相手を傷つけたりしてる事もあるんだろうなって考える機会をもらえました。
あと、本人以外も親の苦労というか苦悩というか努力というか…感服です。by ベタの巣作り-
3
-
-
5.0
胸を打たれる
子供に接する仕事についているので、色々な子供たちを日々みているのでとても参考になります。そして、毎日のように虐待のニュースを見ていると、この漫画のような先生や周りの人たちに出会えるような環境が全ての子供たちにあればいいのにと切に願うばかりです。
by Sonta-
0
-
-
4.0
多くのひとに読んでほしい
多くのひとに読んでほしい作品だと思いました。当事者であるか、身近にいないとなかなか想像できない世界だと思います。
by yrtkkn-
0
-
-
5.0
モノローグで説明しない描写
軽い気持ちで試し読みしたのですが、読みすすめていくと子どもたちのさまざまな環境や思い、子どもたちと接する大人の苦悩や、背景がとても鮮明に描かれている作品で、ぜひご一読いただきたい作品です。
特に、私は「ほとんどモノローグがない」ことが印象的でした。
病名についての注釈等はありますが、子どもの環境や、病状、障害のことなど、ほぼすべて登場人物の「話し言葉」で書かれていて、「説明っぽさ」がないので頭にすんなり入ってきました。そのことで、より登場人物に感情移入しやすく、一つ一つのエピソードも4~6話で完結されることが多く、読みやすいです。
恥ずかしながら、子どもたちの生活環境については無知でしたので、実際問題はもっと異なる場合もあるのでしょうが、この作品に触れることで、こういった事情がある可能性を知ることができて、とても勉強になりました。by すぬぬん-
1
-
-
4.0
自分も
昔は今ほど発達障害への理解なんてなかった。学校では奇人のようだったし、先生の話は絶対最後まで聞けなかった。それでも大体わかってしまうから、周りからは嫌われました。
by 音楽和尚-
0
-
-
4.0
リエゾン
adhdを持っているお医者さんもいるんだなと思った。主人公のものすごい物忘れは、自分もadhdだから良くわかる。
by ゆきpurfume-
0
-
-
4.0
無料なので読んでみました。
子育てしているなかで、胸に突き刺さるセリフがいくつも出てきます。
色々考えさせられる作品です。by ねねもと-
0
-
-
5.0
広告で上がっていて
なんとなく読み始めました
面白い!
今1歳10ヶ月の長男がおり、そして妊娠3ヶ月。
子供との向き合い方、接し方を考えさせられる作品だと思います。by たいたいぼうず-
0
-
-
5.0
ふつうに勉強になる
親としてドキッとさせられるストーリーもあったり、社会を反映していて考えさせられるストーリーもあったり、、読みながら勉強にもなる。ときどき貧困生活を描く絵が見てられないほどショッキングな時もあるけど、それも含めて心に突き刺さる場面がたくさんある。
by かんちゃんまま。-
0
-