みんなのレビューと感想「消えたママ友」(ネタバレ非表示)(17ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
ママあるある?
一応ママを経験しました。
いろいろあります。子どもがいなかったら絶対に仲良くならなかった人。職場の人も同じだけど、ママ友は家でも関わりが出てきてしまう。
逃げてもいいんだ〜って思った。by ねこのぐり-
0
-
-
4.0
難しい
子育ての難しさ、人付き合いの難しさが表現されていて、子育て中の母親として心がザワザワする作品でした。
by christy-
0
-
-
4.0
胸が痛い
人にはそれぞれ表面だけではわからない事情がある。
結局毒夫と毒義母が諸悪の根源。こんな環境で育てられる男の子が心配です。
野原さんの作品は心に刺さります。by おつぶら-
0
-
-
4.0
ママ友
ママ友って、幼稚園の数年間(兄弟児がいたら、その都度)を取り繕っていれば過ぎ去っていく人達。
子供が楽しく過ごせるための外交官みたいなもんだも割り切って、乗り越えるのが賢いと思ってる。深入りしないのが1番。
子供が全員中学生になった今、ほんとにそう思う。by しー07-
1
-
-
4.0
わかる
ママ友の世界はほんとに難しい。みんな出身地も育ちも違う、たまたま子供が同級生というのがきっかけで繋がって。でも、私は親友ができたし、良い出会いがありました。
by ひありた-
0
-
-
4.0
大切なテーマ
なんだかとても悲しくなるはなし。大切なテーマを扱っていると思うので、読んでよかったなあと考えている。
by Yuiiii-
0
-
-
4.0
だれにでもおこりそう
ママ友がいきなりいなくなり、それまでのママ友との関係を考える話ですが、ママ友ってなんなんですかね😞🌀子供を通した親の付き合いって、気が合うわけでもないし、ほんと大変そう‼️
by 豆大福になりたい-
0
-
-
4.0
正解はない。
有紀の家族関係は幸せそうに見えても、家庭では母親だけでなく一人の人間としてされてない。義母が「この子はあなたの子供じゃない!安西家の子供なのよ!」と言い放った時、義母と有紀の旦那からすれば「男の子の家の跡取りが必要でツバサの母親は所詮産むだけの機械でしかない」んだなと思った。家によっては男の子は家の跡取りで大事に重宝され、甘やかされますからね(身内の体験談より)。
ツバサが可愛そうだと言う意見はありますが、この先この子がどんな人間になるかは分からないし同情はしません。ただ、ツバサから虫の死骸を笑いながらプレゼントされても青ざめて何も言えない義母と有紀の旦那の反応で答えは出てます。「そういう人間に育てたのは自分自身だが、あなたたちはそのきっかけを作ったに過ぎない。そしてこの子が、後に人を〇める人間になろうが、あなたたちが〇されようが、〇める事になろうが、その咎は甘んじて受けて下さい」by 阪九フェリー-
0
-
-
4.0
もやるけど見ちゃう
この作者の主人公は、ウジウジハッキリしないし、見ていてイラつくから、嫌いなのですが、ついラストが気になります。
もやるけど見てしまうのか、もやるから、スカッとしたくて読んでしまうのか、、、。by ゆずかわ-
0
-
-
4.0
面白い
なんだかとてもリアルで現実的で、分かるなぁと思いながら見たりした。人間模様がリアルで切実。とても面白い。
by みゎこ414-
0
-