みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(14ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
どっちもどっち
どっちもどっちだと思う。。。
お互いが譲りあっていかないと
うまくいくはずがない。
自分のことばっかりであまり共感できない。by うされお-
0
-
-
2.0
うーむ
ももこさんが甘い!
子供はいませんが、ずーっと働いてきた者として思います。結婚にしても、マンガを描く事をやめたにしてもよりしんどい事から逃げる為に選んだような…
旦那さんも酷い。
頭悪いとか、社会人失格とか誰かに言う程自分はできる人なの?
職場環境が悪いのに家に帰って来ても汚い部屋と嫁の愚痴ではイライラもするけどさ…
似た者同士か!
だから結婚したのか!!
納得。
12話まで読んだけど、もぅいいかなぁ。by ホペ-
1
-
-
2.0
夫がありえない
うちの夫は協力的ではないけど、どっちが上かとか、家事はお前の仕事だとか、そういうのはなかったなぁ ツトムはモラハラ気質だな 仕事のストレスを妻にぶつける 言い負かせて優位に立って発散する こどもが小さいと自分時間では進めないし、家事の残骸があちこちにあるのは当たり前 仕事も大切だけど、こどもを育てるという事がどれだけたいへんなどだいじな事かわかってないな
by やままんだ-
0
-
-
2.0
器の小さな夫と、要領が悪い妻のお話
子ども2人の兼業です。
仕事の怒りを妻にぶつける器の小さな夫と、対して手のかからない子どもなのに家事育児の両立が出来ない要領が悪い妻のお話ですね。
夫の言葉は確かにひどい。私だったらキレて言い返すでしょう。言い返せないのは、図星だからっていうのもありますよね。
専業でも兼業でも、やるべき家事は同じです。
忙しい忙しいって、家事しかやることないのになんで!?って私でも思うな。
中にもあった、行き当たりばったりって言葉が的を射てます。
仕事したいなら保活すべきだし、資格がないなら資格勉強すればいいし。何がしたいのか漠然としすぎて、鬱陶しいです。
考えて動きなさいよとしか。私でもイライラしそう。
というわけで、モラハラ夫と共依存妻の話でした。最後まで読んでもモヤモヤでした。by ゆずまさ-
0
-
-
2.0
漫画では夢をみたい
私も専業主婦です。
そこからの脱却って精神的にも体力的にも相当覚悟いりますよね。この漫画の夫は浅はかです。
自分の発言が余計に自分をくるしめる。リアルにありそうでちょっとつらいby もももぐら-
1
-
-
2.0
読んでて考えさせられます
ここでは女性が男性より稼げないので、色々理不尽な目に逢わされて読んでて辛くなりました。でも、離婚せずにやっていこうとなり、今後がどうなるか気になります。
by 劉皇貴妃-
0
-
-
2.0
夫の方に共感が…
私は2人の子供をフルタイムで育てましたが、家事で手伝ってほしいと思った事はゴミ捨てと買い物・雪かきくらいでした。
夫の物言いにカチンとはきますが、あまりにも妻が家事・育児出来なさすぎて、アレは私でも言いたくなってしまう。甘ったれすぎる!
今は離婚しましたが、私の夫はこの作中の夫と同様に家事育児は女の仕事と(夫の家庭環境が亭主関白の家庭だったため)思ってる人で、手伝いもほんの少ししかしてくれず…。
それでも看護師をやっていて夜勤込みで寝不足の中、子供を託児所に預けてそれなりにこなしていましたけどね。
なので、事故で動けなくなった時の『ほら、見たことか!』感は、ちょっと共感でした(笑)by wan Love-
0
-
-
2.0
絵柄は可愛らしいけど
単純化された可愛らしい絵柄に惹かれて読んでみたのですがなんとも暗鬱な気分になってしまう。妻は家族の中で夫をすっかり敵認定。夫は夫で妻のあら探しが生き甲斐のよう。そうまでして婚姻続けないといけないものかこれは勧善懲悪ものなのか?などなどモヤモヤしてしまう作品。
by たのみ-
1
-
-
2.0
この旦那さん嫌いかも…
読んでいて、ムカッ💢と来たのは私だけだろうか?
まぁ私も家事は苦手ではあるが、昼間家にいると言っても子供がいれば子供中心で、
時間が流れてるので途中変更は多々ある。
自分と同じだけ稼いで来れば自分もやる。
やらない旦那さんの常套文句。
この先で旦那さんも考えを変えないと離婚だよ⁉️by 海有-
0
-
-
2.0
反面教師としての作品
この夫婦は、二人がどんな家庭を築くためにそれぞれがどんな役割を負うのか、話し合わないまま結婚したっぽい。
更に言えば、妊娠・出産・病気・事故・介護・離職等、人生の激変期にどうやって備えるか&支え合えるキャパについて、結婚後もどれだけ話し合ったんだろう?
作品読む限りでは、互いに相手をパートナーと認めず敵視してる。そして互いに依存して相手が思い通りにならない事に苛立ってる。
そんな生活、疲れるだけだよね…
無意味に相手の欠陥を責めるより、自分より相手が優れてる部分を「ココよろしく!」って頼もう。自分が優れてる部分は「任せろ!」と引き受けよう。パートナーになろう。
この作品を思い込みや決めつけで拗れる分かりやすい事例と受け止めて、「こうならない為にどうすれば良いか」の参考にすれば良いんじゃないかな。by 華淋-
0
-