みんなのレビューと感想「児童福祉司 一貫田逸子」(ネタバレ非表示)(14ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
一気に読みました。
親の都合で子供をふりまわしていけません。
わたし自身も親なので自分も何か一線を越えたらそうなるのかと思う時があります。考えさせられる作品です。by かぬま-
1
-
-
4.0
がんばれ!
一生懸命なヒロイン、制度や世間体に阻まれながらも頑張っていく姿に声援を送りたくなります!そして小さなことでも報われた時、心温まります。
by けゆぞう-
0
-
-
4.0
無料分のみですが、読んでいて苦しくなりました。
現実でもこのようなことは起こっているんだろうと。
主人公に頑張ってほしいです。by ゆか87-
0
-
-
3.0
弱者
弱者、貧困、虐待。
借金、機能不全家族、アルコール依存、アダルトチルドレン。
現代にはびこるさまざまな問題が、表現されてます。
児童福祉司のお話ですが、医療も福祉も教育も携わるひとには読んでほしいですね。by 匿名匿名み-
0
-
-
4.0
児童福祉の勉強にもなる漫画
昔助けらなかった幼なじみを救いたかった気持ちを原点に、主人公が壁にぶつかりながらも子どもたちを虐待などから守ろうとする作品です。
読みごたえがありました。by Yukei-
0
-
-
5.0
これも
これもタイトルと表紙にインパクト感じて惹かれて気になって試し読みしてみたがおもしろそうでハマりそうな感じがしたな
by どの名前がいいの?-
0
-
-
4.0
心が痛くなる
児童福祉司って、社会福祉士とは違うのかな?
よくわからないけど
こんな簡単に転職できるものなのかしら。
それにしても、児童虐待は本当にニュースで見ててもツライ。
漫画でもツライです。
でも読んでしまう。
泣ける。
通報も大事なんだなって思いました。by まちかねすぐきたる-
0
-
-
4.0
珍しい題材で新鮮
児童福祉士という主人公視点のマンガは珍しく、児童虐待を当事者じゃない視点で描くのは新鮮に感じました。
色々なケースを読んでみたいと読み進んじゃいます。by なると母-
0
-
-
5.0
児童虐待
コロナ禍で人に会えない今。
赤ちゃん、小さい子、ママの生活は、常に追い詰められる気持ちだろうと思います。
泣かない赤ちゃんは居ません。
お母さんは3時間おきに授乳やオムツ替えで寝不足。
夜驚症の赤ちゃんだと、泣き声で近隣への緊張感、お母さんの疲れ、寝不足、旦那さんまで泣き止ませろと敵になり、、、。
もう1人小さい子が居たら、離乳食など作ったり遊んであげるうちに疲労から涙がポロリ。
立ち会い出産も制限され、孤独が増すばかり。
誰でも虐待してしまう、他人事と思ってはダメです。by みっちゃん0512-
1
-
-
4.0
児童虐待について考えさせられる
実際にここまで児童相談所の人が動いてくれるのかと言うとそんなことはないかもしれません。
けれどこんな人がいたらいいなという思いで見ていました。
また児童虐待についてもとても考えさせられました。by matsurii-
0
-