2.0
よくある
家族に虐げられてきた自己肯定感の低い人が
まわりの環境に救われていつのまにか自信をもてるように変わっていく
というよくある話です。
今回は旦那の大出世というパターン。
うーん他力本願。
原作海外なんですね。
-
9
733位 ?
家族に虐げられてきた自己肯定感の低い人が
まわりの環境に救われていつのまにか自信をもてるように変わっていく
というよくある話です。
今回は旦那の大出世というパターン。
うーん他力本願。
原作海外なんですね。
平民の少女が、青い目に産まれたという理由で政治的策略に巻き込まれ王宮に嫁ぎ暮らすという話。
普通のラブコメファンタジーですが絵がかわいいな。
クセが強い絵だと思いますが青春モノとか爽やかならアリです。
芸能の学校なのにみんなやりたがらないのおかしくね?
学生がそんなテンションなのに業界から注目されてるのもおかしくね?
というわけで空気感がよく分からずリアリティが感じられませんでした…。
本当に宝石箱のような短編集です。
どれもすてきだけど、
個人的にびっくりしたのが
「ある名作のオマージュ」でした。
表紙見ててっきりアンデルセンの人魚姫だと思ってたんですけど…!
まさかすぎるチョイスでした!!笑
タイの雰囲気が全然分かりませんが
各地の地方都市の素朴な日常を
鮮やかに描いている小玉さんなので
タイってきっとこんな空気なのでしょう!
船の雑多さや活気、人々のラフな距離感、街に漂うマンゴーの甘い香りなど
行ったことないのに空気まで感じて行ったような気持ちになってしまいます!
魔法のようです。
きれいです。とても。
そして1ページ目から常にほんのり温かい。
この作品に浸るほどに心がキレイになる気がします。
そして、不思議と冬のひんやりした空気や雪のふわっとした感触、あたたたかい部屋の温度やざわざわした大学、人のぬくもりまで感じます。
現実以上に。不思議です。
絵が苦手です。
ストーリーと扉絵が乖離しすぎてて
読んでる最中たびたび気になりました。
違和感で邪魔になってる。
作中アユムはボロボロで弱々なのに
扉絵ではキリッとしてる。
リアルとは違うシチュエーションの絵なら分かるんだけど
顔だけドアップばかりで。
歴史ファンタジー、歴史物ではなく、舞台がというだけでファンタジー要素強めです。
やまねこの続編なので読み応えありです。
絵がレトロで、この時代の作品しらけるんだよなーと思いつつ読んでみたら
面白かったです!
絵もそんなドギツくなくてむしろレトロかわいいみたいなオシャレさすらある。
今の人がレトロかわいい路線で描いてるんじゃなく
ガチで当時のマンガらしいのですごいセンスだなぁと思います。
マダムジョーカーから来ました。
絵が古そうで読めるかな?と思ったらむしろ
キレイで目の保養になるし読みやすいです!
ファンタジーかと思いきや意外に歴史上実在した人物も出てきます。
謝罪もしっかりされたのかな〜。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
オークの樹の下