Miya M.さんの投稿一覧

投稿
73
いいね獲得
100
61 - 70件目/全73件
  1. メルフィーナ賢い子、こういうふうにそれぞれの使用人の立場を考えて話を理解させていくことができるの、エライ。
    主従の関係を平らにするだけだと、単に自分が育ってきた環境に周りを合わせるだけで、封建領主のいる違う世界を無視してることになりアホだけど。
    領民の子どもには気軽身分の違う人に触れてはいけないということを教えてあげたほうが親切で、かつ、暴力によってでなく話して教えるべき。子供がかわいいからふれあいがあってうれしいというのはいけない。

    • 1
  2. 愛人は逃げる

    032話

    愛人は逃げる(32)

    ネタバレ コメントを表示する

    公爵はなんでもロウィナに話せばいいのに。メイドさんが「ロウィナが他の男性とつきあってた」とうそをついた(だから5年前公爵はロウィナと別れた)こともまだ公爵だけしか知らないし、ダミアンを助けて怪我をしたこともロウィナは知らない(ので、どこかで再婚予定の相手とでも会ってるのかもとロウィナは疑いたくなるし)。「逃げる」話なのでまだまだすれ違いを描かなければならないから、話の構成上しかたないのだろうけど。彼の愚かさと彼女の愚かさが釣り合ってて、人って弱いものだから愚かなままでいい、そのままで相性がいいカップルなんだよなあ。誤解を解いて幸せになって。

    • 1
  3. 悪女は砂時計をひっくり返す

    029話

    悪女は砂時計をひっくり返す(29)

    イーシスがミエールを気に入ってるのってミエールが無能だから。イーシス、王妃の器じゃないわ、この子が王妃になったら王の周辺は無能人材だらけになるから。でも、アホと戦ってるときには、こういうアホを持ち上げる人がいちばんやっかい。だから今回はいちばん苦しい回だけど、同時に一緒に食事した人たちがもういろんなことに気づいちゃってるから、伯爵も自分のためにも主人公の(利用⋯でいいから)価値を活かすように舵を切り直した方がいいわ。結局復讐から上に突き抜けて、自分の上昇を考えた方が得、この主人公ならそれができる人、最後に心の幸せも成功もつかむのを待ってる。

    • 1
  4. かたわれ令嬢が男装する理由

    032話

    初めてのキス

    一生のお願いが通ってしまう時点で、登場人物たちの魅力が半減どころかマイナス100000000点!になってしまう。これは狡猾で無能な人たちが将来の国のトップ集団ということよ。よく、わがまま聖女と彼女を好きな王侯グループ 対 善良な本当の聖女とその価値をわかる別の王侯たち が出てくる漫画があるけど、リナリーと彼女を気に入ってるグループが人間性でいえば前者と同レベル。口癖が「一生のお願い」という女性と彼女のことを好きな王子が共に滅びて、彼女から離れていった人々が穏やかに自分たちも幸せに国民も幸せにしてくのがハッピーエンドだわ。この主人公がハッピーになっても単なる悪の勝利にしかならないわ。

    • 3
  5. 月光舞踏会

    035話

    月光舞踏会(35)

    ローズ侯爵夫人、女王蜂って。上流奥様たちが好き。

    • 1
  6. ネタバレ コメントを表示する

    前回オオカミに食べ物を提供したけど、狼の食べるものもまた動物だよね。
    そして今回のウサギはオオカミを怖がってて今度はウサギを助ける。
    前も毛皮はいらないと言うのと同日にお肉食べてたし。
    森の精霊と話せるとかにして命を繋ぐための殺生は認める等ならありだけど。
    「動物と話せる」設定は無理があるわ。

    • 1
  7. 愛人は逃げる

    014話

    愛人は逃げる(14)

    キリアンて、優れた人に会ってもこの人は信頼できるなと感じる脳がない。そこでアホと結婚したりアホを使用人にし、俺の周りには碌な奴がいないなあとなって始末する。悪い結果を招くことばかりしてるから、余計な業務に就く人(=人を始末するための要員)を雇ってる必要が生じて非効率。

    • 2