ぜらniウムさんの投稿一覧

投稿
338
いいね獲得
248
評価5 36% 122
評価4 27% 92
評価3 31% 104
評価2 5% 16
評価1 1% 4
241 - 250件目/全294件
  1. 評価:3.000 3.0

    父親が違っても同じ子供?

    元々、賢くて商才もあって、状況さえ整えば金銭的な成功も可能だったが、
    しなくてもいい我慢を重ね、周囲に流され、不幸になっていた主人公。

    転生後は、強力な後援者を得て、その状況が整うわけだから、幸せにはなれると思う。

    でも……
    「亡くなった子供にもう一度会いたくて頑張る」部分が、何ともしっくりこない。
    どんなにクソでも父親が違えば、もうその時点でハッキリ違う子供なわけだし、

    たとえ父親が同じでも、兄が亡くなった後に生まれた弟は「死んだ子供の生まれ変わり」ではないし…
    ※私自身が「姉が亡くなった後に生まれた妹」で、ほぼ長女として育てられましたが、転生者では無いし。

    その辺、スッキリ納得できるようにまとめてくれるんでしょうか?

    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    レビューにもバレエ愛

    お教室で一番偉い先生に期待されているお隣のお姉さんが、「お金」と「ケガ」と「進路問題」でレッスンをやめるという
    ところから始まるお話。
     (ある意味バレエそのものをやめたわけでは無いので「レッスンをやめる」と表記しました)
    本当に上記の三要素は、どのお稽古事にも切実な問題です。
    この最初のシーンは、とてもリアル感あります。

    が、主人公に関する部分はあくまで「マンガ」として受け取る方がいいかも。
    年齢の違う人間(特に微妙な1歳差、2歳差)が同じクラスで学び、明確に優劣をつけられる世界で、
    思ったこと躊躇なく口に出す。
    母親はもちろん、父親も協力的。
    そして何より才能がある。

    これは、人間関係難しい……

    私は単純にこの作品楽しめましたが、
    バレエへの愛の深さゆえの厳しい意見が、レビューには多くあふれています。
    この作品の見方というだけでなく、バレエのとらえ方様々を見るためにも
    他の方のレビュー参考になります。ご一読を。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    40代主婦の意味は?

    子供のいる40代主婦からの転生、の説得力無し。

    周囲のイケメンに対して普通の若い娘さんの反応。
    命を懸けて守った子供と同年代かより若い子供たちに囲まれているなら、それなりの対応するはず。
    ずっと会えていない子供と周囲の子供たちとどうやったって比べたりするでしょう?
    恋愛感情の方が勝る?
    40代でも「恋人は二次元」で生身の人間との恋愛経験なしの設定なら解る。

    転生の原因になった理由付けのために、「子供をかばって死んだ」設定にしたのか?
    別に「自分の子供」でなくても何なら「猫」でもいい。(実際そういう設定の異次元転生ものは有る。)
    活かせない設定ならない方がいい。

    『仕事づけの毎日を送る、未婚の若い女性が仕事帰りに横断歩道で信号無視の車にはねられた』でいいよね
    転生前の人物設定を、無意識に「伏線」ととらえる読者は少なくないと思う。
    「伏線」のつもりがないなら、極力ウスイ設定にしてほしい。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    異世界転生時の参考になる

    異世界転生時の参考になる作品。
    何を言ってるんだと思われそうだが、これがこの作品を読んだ時の最初の感想だ。

    もし、異世界転生時に、スキルを選べるなら、「ネットスーパー」が良い。
    口げんかもできないのに戦闘系のスキルをもらっても、困る。
    そもそも見知らぬ土地で、経験した事無いジャンルのスキルは、ストレスの元だ。

    「ネットスーパー」ならコロナ以降ずいぶんお世話になったので、使用方法もわかる。
    この主人公の利用している様々な「タレ」も、こちらの世界では「使いきれずに残しそう。もったいない。」と
    買わずにいたのだが、あちらの世界では躊躇なく使えそうだ。

    ところで(まだ数話しか読んでいないのだが)、
    『アレンジレシピ付き・本日のおすすめコーナー』や『ポイント2倍ディ』は有るのだろうか?

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    百貨店

    より多くのお客様にご満足いただける様々な商品を取りそろえているのが、百貨店。
    より多くの読者にご満足いただける様々なイケメンを取りそろえているのが、本作品。
    きっと、あなたもお気に入りに出会えるはず。

    時代物としても、お仕事漫画としても、群像劇としても、面白い。
    ドラマ化するなら、この人はあの俳優さんとか想像しながら読むのもいい。
    ※キラキラしすぎてないから、実在の人物を思い浮かべやすい気がする。

    • 1
  6. 評価:4.000 4.0

    現実感アリアリ

    それぞれのキャラクターのコロンや整髪料や柔軟剤の匂いがしそうな程、現実感アリアリです。

    若い人は、自分を投影するでしょうか。
    おばちゃんの私は、自身が若い頃の同僚を思い浮かべたり、今の職場の若い子たちを無意識に当てはめています。
    勿論、外観は違うけど、こういうカワイイわちゃわちゃ感って、ありますよね。

    絵もキラキラしすぎず、カッコイイし、かわいい。
    皆幸せになれ! (この作品読んでる若い子たちも!)

    • 9
  7. 評価:3.000 3.0

    アニメ化前提?

    学園もので例えるなら、
    主人公は、ケンカ無理・スポーツ苦手・よく言えば癒しが取り柄の地味目キャラクター
    周りにはいろいろなタイプの女の子(元気強気お転婆系・お姉さま系・大人しい控えめ系・不思議ちゃん系)揃える。
    今まで!何度も!繰り返し!聞いたことあるなあ~の人物配置。
    結局みんな好きなの? 作りやすいの? う~ん…それならしょうがないね。

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    無策で進む主人公

    小説世界への転送。ストーリーを知っているなら、もっと色々画策するのではないだろうか。
    ※まだ23話しか読んでいませんが…

    別に敵対人物を攻撃しろという意味では無く、
    現実世界に例えるなら、(離婚時に不備を責められないように)嫁として無難に家事をこなす一方で、
    離婚後を想定した人間関係を築く、資格試験を受ける 等 それなりに考えると思う。

    主人公ボンヤリし過ぎでは? ストーリーの重要部分に係るものでなくてもいいので、
    「こういう立場に置かれたら、こう動くよね」と納得できるエピソード欲しかったかな。

    スクロールで読むフルカラー漫画の中では、個性を感じる画風なので、
    この絵師さんで、別の作品読みたいかも。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    好き! ドラマ化はしないで!

    別にドラマ化の話があるわけじゃないけど、この目元の雰囲気とか映像化無理だから!

    著者は人間より妖怪の方により多くの時間と愛情をかけて描いている感じがする。
    ストーリーの組み立て方法にしても(以下は私の妄想です)

    ①描きたい妖怪を選ぶ
       ↓
    ②その妖怪に当てはまる人物像を考える(若い?中年?男?女?)
       ↓
    ③その人物の罪にふさわしい罪は何か?
       ↓
    ④その罪が暴かれるもっとも劇的な展開は?
       ↓
    ⑤それに主人公をどう絡ませる?

    という風だろうか。
    妖怪よりもやっぱ人間の方が怖いよね的な感想では無く、
    妖怪ものやっぱ好きだわ~の感じで読み進めたい。

    • 9
  10. 評価:5.000 5.0

    かわいい

    かわいい。
    揚げ物のお手伝いとか、けがを治した後とにかく褒められたくてついて回ったり…
    「出来る事」のレベルは違い過ぎるけど、やってることは小さい子供とおんなじ。
    この手のエピソードを漫画にすると、わざとらしくてあざとくなりがちだけど、その感じは無い。
    著者の人柄や表現方法の技術力か。
    子育て経験者なら「そう言えば、トイレにまでついてきてたなあ…」としみじみするかな。
    画風もいい感じにガサガサしてて好き。
    癒し。

    • 1

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています