ぜらniウムさんの投稿一覧

投稿
361
いいね獲得
299
評価5 39% 142
評価4 26% 95
評価3 29% 105
評価2 4% 15
評価1 1% 4
251 - 260件目/全312件
  1. 評価:5.000 5.0

    笑い要素がほど良い

    「おなか抱えて大笑い」と言うのでは無いが、程よく笑えます。
    転生前の料理知識と今の魔法スキルの両方を上手に使い、食生活を充実させていきます。
    自分が幼女であることも存分に利用します。
    聖獣や周囲の若いおじさん達やお年寄りのキャラも良いです。
    転生モノによくある「復讐」や「悲劇を避ける」等の「何かをやり遂げたら最終回」という種類の話では無いので、
    いくらでも話の広げようがあるなあ…
    続きが楽しみです。
    話の内容と絵の雰囲気が合ってます。
    アニメ化とかありそうだなあ…とふと思ったりします。

    • 3
  2. 評価:3.000 3.0

    キャラは魅力的かな

    無料分13話読みました。
    話の進行具合は、やっと「準備が整って、姉を探す旅始まったばかり」のところまでです。
    全49話完結ですが、この後、父親の放った刺客と格闘して、姉や侍女と再会して、魔法の力で周囲を圧倒して、父親を処理して、立ち位置確定して、めでたしめでたし……でしょうか。
    聖獣の狼や狐のキャラクターは良いです。
    でも無料分だけでいいかな。
    1話75ポイントは高いかな…と。

    • 1
  3. 評価:2.000 2.0

    わからない 何もわからない

    88話無料ということで読み始めたが、11話でリタイア。
    主人公が現代日本からの転生なら、「逃げる」だけではなく、「逃げた後どうしたら生活できるか」を考えないか?
    だが只々逃げているだけ。現代日本人でも「貴族の娘が親の決めた婚約者から無条件で逃げられる」しかも
    「逃げた後、何事も無く生活していける」とは思わないだろう?
    「絶対に関係性を持ってはいけない」と考えているのに、よりによって「一夜を共にする」か?
    このハードルを越えるだけの納得感が読者に与えられていない。「顔だけ」か?
    執拗に追いかける男性にも理解できない。この女の子それほど魅力的か?
    自分のモノだと思ったモノが思い通りにならないのが許せない?
    とにかく彼女は(現時点では)自分に協力してくれる人に頼りっぱなし。
    転生前の人生も加えたら、いい加減いい歳なんだからもっと周りが見えていいのでは?
    何も理解できないので、これ以上は無料でも読むの難しいです……

    • 1
  4. 評価:3.000 3.0

    決め手が無い

    続きを読もう。購入しよう。 と思う決め手が無い。
    絵について
     …かわいく描かれていると思うが、拙い。
      からだ(ハダカという意味では無い、念のため)が描けない? 人物も衣装でどうにかごまかしてる?
      竜の全体像とか大事だと思うのだが…
    話について
     …自己評価の低い頑張り屋さんの女の子
      身分の高いツンデレ男子
      どこかで何度も読んだ感じ。
    悪くは無い、悪くは無いが……

    ※19話しか読んでないのに
     途中現代が舞台の別作品がふたつも入っているのは興ざめ

    • 4
  5. 評価:3.000 3.0

    絵は丁寧、綺麗

    無料10話読みました。
    絵は丁寧できれいです。
    話は典型的な感じします。
    主人公に対して一途、かつ不器用男子・天然女子主人公・高飛車おバカ兄妹・悪だくみ中年男性 と、
    解りやすい配役です。

    絵はホントに丁寧で、背景の建物や小物(時計や食器など)も細かに描かれています。
    一コマしか登場しないような人物(街のおばちゃん)の衣装なども、欧州の民族衣装の資料等
    詳しく参照しながら描かれたのであろうことが推察されます。
    この方の絵柄で、おとぎ話の塗り絵とかあれば、欲しい!と思いました。

    • 2
  6. 評価:4.000 4.0

    丁寧に作られた世界観

    前世での技能的なものは見られませんが、対人関係において、真っ当に人生を送った人の経験値が活かされています。
    赤ん坊に不器用な父親や、甘やかされたことのないまだ幼い兄の妹に対する微妙な感情、
    身内をある意味人質に取られている状態の侍女、貴族に連なる血筋だが野に下って暮らす男の子 等々

    人間関係の築き方に「大人の余裕」があります。
    意図せずに、より良い方へ導く、というか。

    世界観もじっくり作られている感じがします。「取り合えずファンタジーですから」と言って逃げるのでなく、
    つじつま合わせをしている部分を感じません。無理なく世界観に浸れます。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    人間力高い! どの辺がモブ?

    今、求められている能力として『人間力』があります。

    『人間力』とは、「目的を達成するために周囲に働きかけ、巻き込みながら物事を先に進める力」
    「目的を達成しようとする信念があり、困難な環境でも揺らぐことなく突き進める力」
    『人間力』が高い人の特徴として
    「弱い部分も含め、自分をよく知っている」
    「自己肯定感の核となるものを持っている」
    「他者のことを思う力が強い」
    ……だそうです。

    この主人公のどの辺がモブですか??

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    和解無しでよい

    『家族仲良く』はもちろん理想だが、「家族」とはどういうものかという考え方自体が違うのなら、
    経済的にも物理的にも離れて暮らすのが、お互い幸せかと思う。

    主人公の男女は双方、善人だが口数少なく、誤解を与えがち。
    だが、それを補おうと努力しているところも見える。
    また、同じ病で悩んだ医者もわざわざ訪ねてきてくれた。

    全くの理解者無しならともかく、距離的にも精神的にもそばにいてくれる人がいるなら、
    『家族仲良く』の幻想は捨ててよし!

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    父親が違っても同じ子供?

    元々、賢くて商才もあって、状況さえ整えば金銭的な成功も可能だったが、
    しなくてもいい我慢を重ね、周囲に流され、不幸になっていた主人公。

    転生後は、強力な後援者を得て、その状況が整うわけだから、幸せにはなれると思う。

    でも……
    「亡くなった子供にもう一度会いたくて頑張る」部分が、何ともしっくりこない。
    どんなにクソでも父親が違えば、もうその時点でハッキリ違う子供なわけだし、

    たとえ父親が同じでも、兄が亡くなった後に生まれた弟は「死んだ子供の生まれ変わり」ではないし…
    ※私自身が「姉が亡くなった後に生まれた妹」で、ほぼ長女として育てられましたが、転生者では無いし。

    その辺、スッキリ納得できるようにまとめてくれるんでしょうか?

    • 1
  10. 評価:4.000 4.0

    レビューにもバレエ愛

    お教室で一番偉い先生に期待されているお隣のお姉さんが、「お金」と「ケガ」と「進路問題」でレッスンをやめるという
    ところから始まるお話。
     (ある意味バレエそのものをやめたわけでは無いので「レッスンをやめる」と表記しました)
    本当に上記の三要素は、どのお稽古事にも切実な問題です。
    この最初のシーンは、とてもリアル感あります。

    が、主人公に関する部分はあくまで「マンガ」として受け取る方がいいかも。
    年齢の違う人間(特に微妙な1歳差、2歳差)が同じクラスで学び、明確に優劣をつけられる世界で、
    思ったこと躊躇なく口に出す。
    母親はもちろん、父親も協力的。
    そして何より才能がある。

    これは、人間関係難しい……

    私は単純にこの作品楽しめましたが、
    バレエへの愛の深さゆえの厳しい意見が、レビューには多くあふれています。
    この作品の見方というだけでなく、バレエのとらえ方様々を見るためにも
    他の方のレビュー参考になります。ご一読を。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています