チールーさんの投稿一覧

投稿
460
いいね獲得
691
評価5 33% 154
評価4 47% 215
評価3 18% 82
評価2 2% 9
評価1 0% 0
1 - 10件目/全376件
  1. 評価:5.000 5.0

    NEW
    前向きに生きるということ

    ネタバレ レビューを表示する

    133センチは小さい。身内にも友人にも140センチ台の大人は何人もいますが、133センチは、一般的な認識として完全に子供の身長です。私たちがその身長の大人を目にした時には驚いてしまうし、何か障がいがあるのだろうかと考えます。

    その133センチの身長で、凛として世の中を渡り歩く主人公の華。周囲の好奇の目や心ない言葉にも負けず、明るくパワフルに、前向きに生きています。
    そんな華にも、学生時代に恋愛で傷ついたエピソードがあります。だからこそ、それを経て培われていった強さや優しさに当事者ならではの説得力があります。

    この作品には、低身長の華の他にも何らかのハンディキャップで生きづらさを感じている人たちが登場します。誰しも大なり小なり何かあるよね、ということを改めて実感します。それは華のようにはっきり目に見えてわかる場合もあるし、目に見えない内面のハンデを持つ人もいます。もしかすると『普通』なんて無いのかも知れない。

    私は差別的な思考で人を見ることを嫌だと感じますが、とはいえ、それでは平等とは何ぞやと考えた時に悩んでしまうのも、紛れもない事実です。障がいを持つ人をなんでもかんでも優先することが平等だとは思えないし、かと言って障がいを見ないように、あたかも健常者のように扱うのも違うだろうし、何をもって『差別をしない』ことになるのかが本当に難しい。良かれと思ってした行為が相手を傷つけてしまうなんてことも、きっとしょっちゅうあるんだろうなと感じます。

    そんな難しい場面でも、大切なのは、やはり気持ちなんだと思います。ハンデも人それぞれ、それに対する相手の反応のしかたも人の数だけあるわけで、どんな態度を取れば正解か、どんな言葉をかければ正解か、ではなく、どんな気持ちで接するか。それが全てかなと。相手を尊重し、リスペクトしていることがちゃんと伝われば、仮にその言葉が相手にとって好ましくないものだったとしても、そんなつもりで言ったわけじゃないという気持ちはきっと伝わるはずだから。

    作中で、容姿はその人を構成するものの一部であるという意味のセリフが出てきます。要は内面が全てではなく、外見も含めてその人だということです。
    『見た目を気にしない』のではなく、その見た目を愛していけたらいいなと感じる、良いセリフでした。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    カタギを極めるには前途が

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公は組長の孫娘。箱入りお嬢というからにはおそらく幼少期から屈強な男たちに守られて育ったのでしょう。いざカタギになろうとしても、一人ではあまりに頼りなく世間知らずで、読んでいて心配の連続です。
    組長である祖父も『大学でカタギの常識を学んでこい』と言うわりには、ちっともカタギに見えない風貌のお目付け役をつけるあたり、本気で孫娘をカタギにしようとしているのかどうなのだか。
    そしてお目付け役の彼。送迎で主人公をバイクの後ろに乗せ、大学構内にまで入っていくとは、お嬢をカタギにする気があるのかないのか。
    全員にカタギの常識が欠如している描写なのでしょうか。

    それにしても……カタギもなかなか治安が悪い。

    • 1
  3. 評価:4.000 4.0

    ほっこりスローライフ

    ネタバレ レビューを表示する

    読み進めるうちに色々な気づきがあります。うまくいかない自分を許してあげることの大切さ、ネガティブをポジティブに変える小さなコツ、ささやかでも美味しく身体にいいものを適量食べる喜び。じわじわと心に響く、優しいお話です。

    年齢を重ねていくと、どこかしら体の不調が出てきます。病名のつくものになると、その不調はさらにしんどくなります。病気のせいでできないことが増え、頑張りたい気持ちに身体がついてきてくれずもどかしい。主人公もそんな思いをしている一人です。

    主人公が住まう団地には個性豊かな住人たちがいて、それぞれの暮らしぶりを見ていると飽きません。主人公との関わりも面白く、人間関係で肩の力を抜くヒントが散りばめられています。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    気になる

    1話目はどこかノスタルジーで、ほんのりミステリーで、それでいて夢を見ているような。
    いつも掴みどころのない作品、この作者さんが気になります。
    どの作品も表紙絵が好きですが、この作品の表紙絵は特に好きです。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    ただもう読みたい

    この作者さんの作品はいつも表紙絵に惹かれます。
    これはなんだろう、と不思議な感覚になる作品たちが妙に心地よく、クセになります。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ついに来た

    ネタバレ レビューを表示する

    この作者さんの作品が気になって、いつも不思議な既視感というかノスタルジーのようなものを感じながら読ませていただいていましたが、この作品でついに本物のデジャヴが。
    1話目の大きな家、すごく似た家を夢で何度か見たことがありました。押入れに階段があってそこから外に出たりするところなんかまさにという感じで、自分としてはとても驚いています。

    読んでいていつも感じる不思議な心地よさの理由がわかったような、妙な満足感です。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    どこでしょう……

    この世界観にいつもハマります。あるはずのない既視感があるというか、感じるはずのないノスタルジーを感じるというか。
    1話目の島にも行ったことがあるような不思議な感覚になってしまう。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    好きです

    いつも表紙絵から惹きつけられます。
    内容があって無いようなこの感じが不安定な安心感というか、不思議な感覚。クセになります。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    シュール

    ネタバレ レビューを表示する

    毎号パーツを集めていって完成させる、あの有名な雑誌で、家を建てるという。
    玄関ドアが付録の号が書店に並ぶ絵面よ。
    この世界観がどうにもクセになります。好きです。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    ありえないはずのノスタルジーというか

    いつか夢で見たことのある景色なのかな、と思わされるような、変な既視感。
    この不思議な感覚にハマって、つい読んでしまう。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています