みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(9ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
可愛らしいタッチで描かれていますが、実際は本当にご苦労をされているんだろうと、同じ母親として胸が苦しくなりながら読みました。現実を知る良い内容だと思います。
by よしひろさん-
0
-
-
5.0
同級生
子供の同級生がボーダーでした。でも、お子さんもお母さんも、とても心が綺麗で何事にも一生懸命な人で、私も子供も尊敬していました。学校や社会の枠にはまらないからといって、一方的に評価をするのはどうかなと思います。実際学校とのやり取りを、そのお母さんから聞いていたので、とても酷似していて読んでいて思い出しました。日本教育は特に右ならえが大好きですからね…社会に出てない学生が、若い時から先生先生と、もてはやされ勘違いしちゃってる人間の巣窟ですので常識なんて始めから期待しない事ですが、ボーダーさんだと、その左●の巣窟にお伺いを立てないといけないのだから大変なご苦労だと思います。人間力は学力だけで決まらない。しかし内申も先生の匙次第。女子生徒には態度が違うエロ男教師の多いこと(笑)残念ですね。
by カオン-
0
-
-
5.0
睡眠障害
わかる、わかりすぎます、本当に辛いですよね。新生児が数ヶ月寝ないことなんて大したことじゃないと思う何年にもわたり寝ないことが体力気力奪う、本当に辛い。
by 沖津恭子-
0
-
-
5.0
知らないことばかりばかりで驚きでした。
こんなに壮絶な生活を送ってるのかと
こんなに他人から理不尽に傷つけられるのかと
絶対に傷つける側の人間にはなりたくないby ぴたりぱ-
0
-
-
5.0
グレーゾーンの難しさ
発達障害という言葉が知名度を上げてきましたが、
グレーゾーンにいる人たちが多く、そして様々な苦労をしているのかと勉強になりました。
どこかで線引はしないといけないのでしょうけど、難しいですね。by chiiz-
0
-
-
5.0
知らないこと
なんとなく言葉でわかってたけど、こんなに曖昧で厳しい世界になってしまうのがボーダーだと初めて知りました。
ボーダーというだけで、障がい者としても健常者としても扱ってもらえないことがこんなに苦痛とはby ゆかりぽ-
0
-
-
5.0
この作者さんの作品は荒い感じもしますが、テンポ良くして読みやすくて知らないことが多いので面白いです。おすすめ!
by おーさち-
0
-
-
5.0
子供の頃クラスに1人こういうことがあった!とこの漫画を読んで思い出していました。まだ社会的に理解が進んでいなかったので、今この知識がみんなにあればもっと生きやすくなった子供がいただろうなと思いました。理解できる人が増えることが大切だと思うので教科書的にこの漫画が広まったらいいなと思います。
by ななしさんが通ります-
0
-
-
5.0
切ない
こういう漫画は、為になっていいと思います。
両親の苦労や、周囲の理解の無さのズレ。
悩んでいる人は、多いと思うんで!by 伊勢原ドーナツ-
0
-
-
5.0
ばっかさんの作品は深い
グレーゾーンの子どもの数を入れたら、学習や日常生活に困難をかかえた子どもは、ひとクラスに2、3人はいる計算になると思う。
本人や周囲が事実を受け入れるのは辛い側面はあると思うけれど、特殊なことではないのだから社会全体で支えていかなければならない、という方向に変わっていって欲しい、切に願う。by やさも-
0
-
