みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(87ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
理解してもらえない
私も発達障害当事者です。
ヨシくんとは症状が違いますが、とにかく赤ちゃんの時から寝つきが悪く
今でも睡眠薬がないと眠れません。
最近になって、「発達障害」という名前は知られてきましたが、最初のお医者さんたちのような態度を周りから取られる事はまだまだ多々あります。
どうか親子が楽に生きられる社会になりますようにと思いながら読みました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ボーダーの子供は本当に大変です。
ウチの子も発達障害があります。本人の努力不足、親が甘いせい、直接言われなくても、そんな空気の中でたくさん過ごしました。
理解のない担任からは傷つくことも言われました。
この漫画でたくさんの人に少しでも知ってもらえたら保護者の一人として嬉しいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
無料だけ読みました
近くにその様な人がいないと、分からない障害の話、勉強になるし、知るべきでもあると思う、
知ることから理解が出来る、社会全体で、理解する事が大事だと思います
この作者の作品は、色々すきなので、機会があれば、続きを読もうと思います、by ami.ami-
0
-
-
5.0
周りも知るべき。
これは…。
教育に関わる全ての人は絶対必修な内容。
私も「ボーダー」の範囲を知らなかったが、こちらを読んで納得。
周りには子供の同級生に多動やボーダーの子供がいるが、小学校入学の最初の1年は通級に通えず、お母さんが悩んでいた。それはこういうことだったのか、と今考えると大変だっただろうと思う。
教育者でありながら心無い言葉を投げる教頭や、教師、形式に型はめして手帳を交付しない市職員の「ありえない対応」と現実が詰まっている。by なみたん3-
0
-
-
3.0
笑えない
試し読みを読んで、面白いので一気に読んじゃいました!私も子供がいるので、他人事には思えませんでした。やっぱり障害を持つお子さんがいると家庭も壊れるし、お母さんの負担が大変なのかな。色々考えてさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
大変勉強
発達障害という触れにくく、重たいテーマを、可愛らしい漫画でユーモラスに表現されています。教育現場で働いておりますが、大変勉強になります。こんな子いるいる、こんなこと気をつけようって参考になっております。
by 匿名希望-
2
-
-
3.0
漫画で子供の発達障害について知れるのはとてもいい!難しい本だと…難しい笑
なんか傷つくし。絵のタッチも明るいので非常に読みやすい!これを気に子供の障害についてもう少し理解が深まればなと思いました。優しい日本になれ!by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読みました
全話を購入して読み切りました。この作者さんの、「透明なゆりかご」の作品を愛読していて、他の作品も読みたくなり、購入しました。色々知らなかったことを知れて、考えさせられました。知識としても、為になると思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になりました
息子のクラスに特別学級に通う子がいました。保護者会のときお母さんがお話されたので知ったのですが、授業参観では全く分からなかったのでビックリしたと同時に、ボーダーの存在を初めて知りました。
息子いわく、休み時間にチャイムが鳴ってもクラスに帰ってこないこともある、でも漢字のテストが100点ですごい!など。
この漫画を読んで勉強になったとともに、変な偏見持たずに見守りたいと思いました。よし君のその後がとても気になります。幸せに過ごせてますように。by ぴろみん310-
1
-
-
5.0
まだ途中だけど…
まだ、今ほど発達障害に対して研究されていない時代は本当に大変だったのが良くわかります。
しかし、今でも、乳児健診であたる、保健師に寄っては、無理解な人がいるのも事実です。
また、地域格差も激しく、手帳がないと、支援級には入れない地域もあれば、手帳無しに支援級に入れる地域もあります。
自閉症、発達障害と聞いて、みなさんどこまで理解できますか?
少しでも多くの人にこの漫画を読んで貰いたいと思いました。
まだ、途中なので、最後まで読みたいと思います。by 匿名希望-
0
-
