【ネタバレあり】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児のレビューと感想(7ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,646件
評価5 45% 746
評価4 36% 592
評価3 16% 268
評価2 2% 32
評価1 0% 8
61 - 70件目/全289件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    色々と考えさせられ、勉強にもなりました。助けてくれる制度なはずなのに、その制度もちゃんと条件がそろわないと受けれないなんて難しいなと思いました。きっと同じような体験をしてる人はいっぱい居ると思いますし、少しでも色んな人に知ってもらいたいです。

    by 梅路
    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    まだ

    全部読めてないのですが
    自分に置き換えて読むと私に子育てができるのかって不安になりました。
    お母さんもお父さんもすごい頑張っていて
    世間は厳しいのにめげずに子供と接するのが本当に尊敬しました

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    すごく考えさせられる作品です。うちの子供も幼稚園の頃、グレーな子供で療育へ連れていっていたので読んで良かったです。元気出ました

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    我が子の進学、よく考えなくては。

    私もグレーゾーンか障害認定か微妙な子を抱えているのですが、君さんと同様、子どもが成長しているんだろうけれども赤子の時と変わらず手がかかることで常に疲れていて、ずっと疲労で身体が痛くて壊れそうでしたし、今でも時々ダウンします。中学進学の難関を読んでいると、将来の就職で我が子が不利になっては可哀想だからというのと、手帳をもらう手続きがとにかく長期間になるし、もらえるかもわからず大変なので(どうせグレーと言われて終わるし、その時のガックリを考えると手帳を諦めてしまう)ずーっと避けてきたのですが、本人の為を思うと結局どうするのが良いか、わからなくなります。
    少なくとも言えるのは、公教育、特に小学校の先生は発達障害の知識が本当にない方が大半で、多人数一斉指導を無事にこなすことばかりを考えているのは現実でよく知っている。高学年になると反抗期で暴力的になる子がいるため、力負けしないために男性の若い先生が「俺がシメます!」みたいな勢いで担任になる確率が高いが、発達障害の子は敏感だったり衝撃が強かったりするので、悪い結果になってしまう(作品の中のあの担任は明らかに酷いが)可能性はかなりあると思う。(ていうか、ほんと小学校の先生は発達障害の勉強してほしいわ。)
    よしくんが支援学級に入ったら実は結構な人数だったように、これからは多様性がスタンダードで個性は生かしてなんぼになり、多人数一斉授業から散々になっていく気が私はしています。、、、だって、一斉授業の内容って古いし実用的ではないものばかりだし。電車で目的地に着いて実物見る方が有意義で勉強になってると思う。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    大変、、

    発達障害って大変すぎる、、
    こんな子をもったら親はすごく鍛えられそう。
    夜眠れないし、、頭ぼーっとしそうだし。
    仕事でもミスがつづいてしまいそう。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ヨシ君の睡眠障害はともすれば大きくなっても気付きにくい病気ですよね。ちょっとくらい夜寝なくても、寝付きの良くない子供なんだなーと思うくらいかもしれません。お母さん、お父さんは十分頑張ってると思います!しつけがなってないとか、育児放棄してるとか子供の様子を少ししか見ていない人達の心ない言葉に、どれだけ当事者たちが傷付くかを考えて発言してほしいと思います。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    いくら自分の子供でもここまで寝てくれないと精神がすり減りそう。
    それに周りの人の心ない言葉にもさらに追い詰められますね。
    今は昔より色々な障害が分かってきたので、少しは楽になっているといいな。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    今でも寝るのが苦手(汗

    発達障害持ちの読者です。今でもなかなか連続して眠れないのですが、子どものときもあまり寝なくて親が苦労したと聞きました。私も火星人なのかも。無理に眠る必要がないと気づいたので、、生きるのが楽になりました。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    難しいテーマですね。

    ×華先生はいろいろなテーマにチャレンジしてすごくですよね。
    親の対応が悪い、学校の対応が悪いと対立するのではなく、双方が汗をかかなければならないことですよね。
    ただ、子供のうちは学校がいたせりつくせりしてくれるかも知れませんが、このまま大人になっても自立できません。行政のせいにできるうちは良いですが、この子の将来を考えると心配でなりません。
    まだ始めの方しか読んでませんが、今後の展開が楽しみです。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    人事ではない

    我が子も発達障害児。軽度の知的もあります。
    2歳の時から保育園て指摘され死の発達相談に通っていたけれど、いつまで経ってもそれだけ。行くたびに知能検査して、マイナス1,5歳と言われそれだけ。
    明らかに他の子と違うのに、園でもそういう扱いなのにはっきり言ってもらえずいつまでもグレーなのがとても辛かった。
    ただよしくんとは違い、睡眠がとれたこと、小学校行く前に手帳が取れたことでその後動くのに大分楽だった。
    このよしくんの行政は正直ありえないと思うので、お母さんよく頑張ったなと尊敬します。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー