【ネタバレあり】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児のレビューと感想(5ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,654件
評価5 45% 749
評価4 36% 594
評価3 16% 271
評価2 2% 32
評価1 0% 8
41 - 50件目/全293件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    知らないこと

    なんとなく言葉でわかってたけど、こんなに曖昧で厳しい世界になってしまうのがボーダーだと初めて知りました。
    ボーダーというだけで、障がい者としても健常者としても扱ってもらえないことがこんなに苦痛とは

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    長い道のり

    小学校入学まで診断がつかなかったご両親とヨシくんが歩んだ長い道のりが、分かりやすい描写で描かれています。その後の話も気になるし、とても為になるマンガだと思います。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    現状を学べました

    はざまの子がいること、全く知りませんでした。
    そして逆に手帳をもらえないから困ることが多いと言うのは…
    お母様の努力、とても勉強になりました。
    子を持つ親として、自分も負けずに子育て頑張ろうと思いました。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    最近増えた子育て漫画でも新しいジャンルの障害児の漫画。エピソードが生々しく大変だなと思わせる。同じ経験を持つ人には心強いのか。

    by m555
    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    参考に…

    我が家の子もボーダーラインです。
    いろいろと大変でも頑張って、受け入れて…このお母さんみたいに頑張って生きたいです。
    いろいろ参考になります。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    日常生活に生きぐるしさを感じていながら、ボーダーラインにいる当人は自覚なく、自分を責めたりしがちかと思う この作品が同じ悩みをもつ人の活力になるといいな

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    理解したい

    深い話しです。身近なところにある話しです。
    理解してもらえずに、学校や役所などにたらいまわしにされたり、親は本当に苦しいと思う。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    おすすめです

    発達障害かどうかをIQなど数値だけで判断するんじゃなくて、育てにくさなど保護者との面談、医師の意見など様々な方向からみる必要があると思った。
    あと小学校を選ぶときも、親の直感って案外あたるもんなんだなと、私も実体験としてあるので、あるある!と思いながら読みました。

    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    人それぞれ

    個性といえば個性だし、私は地頭が悪いのでボーダーの彼の方がすごいしっかりしていると思います。彼は素直でいい子

    by ワレ
    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    グレーゾーンのバイブル

    この作品は発達障害の診断が下りても知的障害がない場合、療育手帳がもらえないグレーゾーンの大変さがかかれていました。
    グレーゾーンの子供が支援を受けたい時どうしたら良いかという事が初めてわかった作品です。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー