みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(3ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
もし自分に子供ができたら
もし自分に子供ができて異変があったら色々相談してみようと思える一冊です
グレーゾーンは今の医療では生まれてすぐ分かるものなのか気になりますby さくらsakura.o-
0
-
-
5.0
ボーダーの子と呼ばれて
うちの子も多分ボーダーなのでしょう。
遊んでる友達も何となくボーダーっぽい子たちばかりです。
勉強はできるので大人になるまで気がつきませんでした。
病院で検査してアスペルガーと統合失調症と鬱と診断されました。もっと早い時期にきがついていたらなあって思います。
この漫画をもっと早くに知りたかったですね。しかしありがたい漫画です。by マツカ-
0
-
-
5.0
発達知的障害の診断がつかない子って、診断がついている子より、育てるのが大変なんだろうなぁとよく分かる漫画です。私も含め、障害についてよく知らない方々におすすめです。
by ままぞうさん-
0
-
-
4.0
誰が悪いの?
子供が悪いの?親が悪いの?
性格なの?障害なの?
普通なの??異常なの??
ひとごとではないです。読んでいて胸が苦しくなりました。by mecyameccya-
0
-
-
5.0
わかります。
生きにくい子いますよね。
でも今は加配や放課後デイサービスなんかで健常者との穴埋めがされていて行政もやるなと思っています。by りかrk-
0
-
-
4.0
読み易い短編集。ドラマ化して欲しいです。
✕華さんの絵柄で読み易くまとめてありますが、男の子の自傷他傷行為はパワフルで激しく、背も高くなり、母子家庭では手に負えない状況になります。シリアスな状況の入り口にいる親子の皆さま、どうか、どうか、いろいろと追い込まれる前に、相談しまくってください。
子どもがシリアスな状況なとき、親もだいたいエライことが起こっている(ここでは、父親の不義と引っ越しでした)でも、困っていると声をあげないと、手を差し伸べるタイミングを逃してしまいかねないです。
★がひとつ少ないのは、ヨシくんのパターンしか掲載がなかったから。自閉症スペクトラム障害は個人差があり、いろんな子のケースがあるから、数名のはざまの子どもたちを描いて欲しかったなぁと、読後感的に消化不良だったから、その分、★減らしました。by とくめい、とくめい。-
0
-
-
5.0
知的ボーダーの苦悩
知的ボーダー児とその家族のお話。皆それぞれ大なり小なり何かしらの悩みを抱えています。決してボーダー児の家族だけが特別に悩みが多いわけでは無いと思うのですが、読んでいて乳児の頃から育児がとても大変だったのだなと思いました。
by Sz-
0
-
-
5.0
おもしろい作品
すごく勉強になります。
自分の子の育児も大変だったと思っていましたが、全然でした。
こんなに大変な育児があることを初めて知りました。by makimaki7-
0
-
-
4.0
切ない
発達障害児に関わる仕事をしています。彼らの親御さん達のこと、本当に大変だなって思いながらいつも見ています。ボーダーの子は、大きくなって健常者に近くなる子もいますが、逆にもっと悪くなる子も居てその場合は早くから訓練しておけば…という感じになってしまいます。ボーダーの子は本当に難しい…
by ぞぞっさ-
0
-
-
5.0
困難
障害を持つと困難をが抱えたと聞くことがある。社会がもっとサポート出来ればだいぶお母さん達は楽になると思う。沖田さんの本はその助けになっている。
by ポプー-
0
-
