みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(130ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
まだ世の中の理解が足りないのだなぁと苦しく切なくなりました。
ただ私も含め発達障害のことボーダーがある、詳しく知りませんでした。知らないと障害だなんて子供が可哀想、お母さん大変。で終わってしまうかもしれません。
このお話を読み知ることができると応援したい!という思いが出てきました。
幼稚園や学校、病院以外でももっと知ることができたら良いのにと思いました。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
作者さんが好きです
作者買いでこの作品をまだ全話ではありませんが購入しました。沖田さんの独自のマンガの描き方、表し方がとても好ましく他の作品も読んでおりますがサクサク読めます。看護師としての知識や経験を織り交ぜ、わかり易く描いており、この人の漫画を読んで看護の勉強をしてみたいと考えるようになりました。星四つなのはまだ全話読んでないからですが、皆さんにオススメしたい作品のひとつです!
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
大変
知らないことも多い睡眠障害。どれだけ手を尽くしても周囲はまるで理解なし。お母様の心情などがとてもわかりやすかったです。
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
知識のひとつ
かなり前の話みたいなので 療育手帳の取得が大変難しい時代があったんだなあと びっくりしました。
うちの子供は 19歳で病院でわかった後に 一度の検査で 知的障害がない発達障害で一番軽いですよと 検査員から丁寧に説明してもらいその場で交付してもらえました。
知的障害がある場合 悪化する場合があるので2年に一回の検査が必要ですが うちの場合は 知的障害がないので 検査なしでずっと交付してもらった手帳のままで大丈夫です。
うちは読み書きなど問題なくて気づいてあげれなかったことを思い出すと 個人差が本当に凄い障害だと改めて感じます。by まゆりん2-
10
-
-
5.0
我が家も
我が家の息子も発達障害です。
周りの人に支えられて成長していってます。作品のお母さんのように息子を支援していきながら子育てしようと思いました。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
身近にもいます
身近にも発達障害のグレーゾーンと言われた子がいます。当事者じゃないと分からない苦労とか悩み、色々あると思います。少しでも、参考にして、理解してあげたいです。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
なるほどね
子供もいないし、支援学級併設の学校でもなかったので、障がい児のこともよく知らない私は、ボーダーの子供って全く知りませんでした。
障がい児に限らず、生活保護や公的年金など行政の支援を受けられない「はざま」の状態の人、本当はたくさんいるはずなんだろうなぁ…
必要な人が必要な分だけ支援される世の中になってほしいなぁby がちゃみけ-
1
-
-
3.0
難しい
知的ボーダーという言葉を初めて知りました。本人とその家族の苦労を考えると胸が痛くなります。もっとフォローできる環境になることを望みます。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
なるほど…
子供の個性と思っていてもやっぱり何らかの病気や特徴があるなら守ってやりたくなるのに周りの理解がない。子育てって難しい。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
✖︎華さん
✖︎華さんが好きだからひとまず一読。
感情移入できるとこが少なく、今回はやめておきます。
また読もうかな。by なんまちこ-
0
-
