みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(11ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
人それぞれ
やろうとしても出来ない事への理解が出来ない大人って沢山居ると思います。
私も側から見たら普通の子供だったと思いますが、グレーゾーンな所が幾つか有ります。
とにかく狭いところにじっとしていられないし、今でも書類を書く時には、上からではなく、あちこちの箇所にバラバラの順番で記入します。
自分がちょっと変だと思ったのは大人になってからで、自分が落ち着きがなかったり、人と違う事をするのは自分の我慢がないから、自分のせいと、いつも思っていました。
だから今でも自己顕示欲が低く、事ある毎に自分はダメな人間だと思う癖が抜けません。
皆んな同じじゃないし、そもそも普通ってナニって思います。
何でも発達障害のせいにするのもダメですが、周りの理解が深まるといいですね。
あと親御さんのフォローも必須です。
何で出来ないの?は本人が1番思っている事なんです。by かいと8739-
0
-
-
5.0
良かった
最初は作者買いでしたが、これが、現実の話で、どんなにどんなにか、大変で辛くて、苦しかったか、とても伝わってきました。たまに読み返します。
by のらうさぎ-
0
-
-
5.0
睡眠障害か
障害って昭和から終わりにかけてから平成になりつつ凄い名前出てきて昭和っ子の大人は沢山いると思うんですよねー!!
by あいか058-
0
-
-
5.0
自分も幼い頃あまり眠らない子供でした。何故なのか明確な理由は今もわかりません。母も大変だったろうなと思います。
by 象牙色-
0
-
-
5.0
可愛らしいタッチで描かれていますが、実際は本当にご苦労をされているんだろうと、同じ母親として胸が苦しくなりながら読みました。現実を知る良い内容だと思います。
by よしひろさん-
0
-
-
4.0
11話まで読みました。
育てにくい子供を育てている母をにとっては、共感したくなるようなお話。
支援制度は自治体や時代によってどんどんかわってくるから、リアルタイムのお話ではないと理解して読んだほうがいいかなby ポパイポポ-
0
-
-
3.0
発達障害児って今や珍しくなく、身近に普通にいたりするけど、親の奮闘ぶりとかを見て発達障害児を育てるには1言で表せない大変さを痛感する。
by メルバ2号-
0
-
-
4.0
知的ボーダーという言葉を初めてこの漫画でしりました
ボーダー故に療育手帳を交付されず、手帳がないため必要な支援が受けれないことが歯痒かったですby シナボンシナモン-
0
-
-
4.0
つらい
読んでてつらくなります。
世の中に理解されにくいハザマの子供達。
いつかどんな子供にも優しい未来が訪れますように。by あやてつ-
0
-
-
4.0
発達障害
発達障害は脳の炎症と聞いた事があります。身近にtms治療を受けている人がいて、1回で10000円以上するらしいです。それでも治療を受けるくらい、本人にとって辛い事みたいです。こういうマンガで深く知る事が出来るのは有難い事です。定型発達のかたとの良き橋渡しとなって欲しい。
by 匿名希望-
0
-