みんなのレビューと感想「かくかくしかじか」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
ネタバレ一歩手前です
誰しも大切な人と自分の生き方の間で選択せざるを得なかったという経験はおありだと思います。その事を思い出す事も曝け出す事も簡単な事ではありません。だから、この作品に触れた時に心が揺らいだのだと思います。
普段はレビューとか書かないのですか、他のサイトで偏った視点から酷評されていたのを拝見しましたので、視点がそこだともったいないなと思いレビューを書いてみました。by 匿名希望-
49
-
-
5.0
自伝漫画でありながら師へのラブレター
読みながらずっと胸がざわついていました。作者さんがこの漫画を描いた意味‥きっと、涙なしでは読めないんだろうなと思いつつ最後まで止まりませんでした。
大ヒット作を生み出す東村アキコ先生の自伝漫画ですが、高校の時に出会った絵画教室の日高先生に語りかけるような、長い長い謝辞ともラブレターとも取れる作品です。
忙しい日常の中で楽な方へ流されたり、大切な事を蔑ろにして後悔したり‥人間なら皆あると思います。
ひたすら「描け」と教えた先生。絵画であれ漫画であれ、教え子が描いていて幸せなら先生も本望だと思います。
(結末がわかりそうなので一応ネタバレにしておきます)by パナル-
39
-
-
5.0
泣きました
作者の作品はライトでコミカルで好きだったが、そういった他の作品とは毛色の違う当作。
最後の方は涙と鼻水でぐちゃぐちゃで、読み終わったあともなかなか泣きやむことができなかった。
自分は絵の道にはいないが、死ぬほど努力して得た資格と士業なのに、この先に行き詰りを感じていた今日この頃。でも、根性出して頑張ろうって思えた。
今日、この本に出会えて良かった。特に10〜30代の若い人におすすめです。by 匿名希望-
21
-
-
5.0
恩師と呼べる人
今や漫画好きの女性なら必ず知っているだろう「東村アキコ先生」の、漫画家になるより前の少し変わった青春時代のお話です。美術の大学に行くために、美大受験予備校?で、少女アキコが後の恩師・日高先生に出会うところから、ストーリーは始まります。
とにかく、出てくる人出てくる人、個性的でキャラが濃くて、これがノンフィクションとは!と驚きと笑いの連続です。特に、日高先生は、脚色しているかもしれないけれどなかなか強烈な(失礼!)インパクトの持ち主で、こんな先生がいるなんて、もはや笑うしかありません。もちろん、良い意味で!
しかし、最後まで読み進めていくと、日高先生との日々がなければ、日高先生がいらっしゃらなければ、今の東村先生は存在し得ないのだと、強く思います。
学校の先生でもない人なのに恩師と呼べる人がいるって、すごいことですね。
絵画のことだけでなく、誰しも青春時代にあっただろう若気のいたりや、恥ずかしく甘酸っぱい思い出も盛りだくさんで、自分の青春時代も回顧されるような、時に胸が苦しくなるような、そんなお話です。
東村先生のファンはもちろん、老若男女問わず人生の岐路にたっている人、人生に悩んでいる人に、是非読んでいただきたいお話です。by ほのぼのりんご-
15
-
-
5.0
いつもと一味違う東村作品です
私は絵を描かない人間ですが、先生にお会いしてみたいと思いました。
そして、先生に出会えた東村アキコさんが本当にうらやましい。
多分に先生を美化してる部分や自分を悪く言い過ぎなのでは?と思う部分もありますが、しみじみと胸に響くものがあります。
by 匿名希望-
17
-
-
5.0
自分の過去をさらけ出すってどうよ?
勇気がいると思いませんか?
輝かしい半生ならまだしも、この方本当に自分をさらけ出して、自分の漫画家としてのルーツを漫画にしてる。
全部が全部良い思い出じゃないだろうに…身を削って生きてる感が半端ない。
けど、そういう先生の作品は素晴らしく読み応えがあるのだ。by ヤマモトヤマ-
15
-
-
5.0
声を出して泣いちゃいました
作中の言葉の雰囲気から、先生はもう亡くなっているんだろうなぁ…最後まで読みたくないなぁと思いながらも、一気に読んでしまいました。笑いあり涙ありの本当に面白い作品だと思います。作者様の駄目なところも包み隠さず描かれていて、だからこそリアルな感じが伝わってきて、最後は、久々に声を出して泣いてしまいました。
by 匿名希望-
13
-
-
5.0
大笑いしてんのに涙がぽろぽろ
切ない…
最高にいい意味で。
東村アキコさんの作品はあっけらかんと楽しくて、大好き
でも、こんなに繊細で、甘酸っぱくて、激しくて、めっちゃあったかい気持ちを持ってる人なんだなって思って
ますます好きになった
なんでもないとこで笑ってんのに何時の間にか泣いてる自分がいた
時々それは大泣きになった
若い頃の至らなさ、あり得なく幸せな気持ち、夢でいっぱいの心と現実のさめた自分…
一番感謝したい大切な人こそ、重くて素直に伝えられない
一番大事な人なのに、何故か離れてしまった
具代的な当時の流行もさることながら、実体験はほとんどかぶってないのに考えてたことがすごくかぶっていて、ものすごく共感出来ました
共感出来れば、それは最高の感動であって、もう、それだけで胸がいっぱい
大人になって、若い頃をただ、あの頃に戻りたい!と単純に振り返るのでなく、心地よくほろ苦いのがすごくよかったです
読後感最高でした
ありがとう…(^-^)って作者さんに伝えたいくらい…by 真早-
7
-
-
5.0
泣きました
私もバカだから、同じようなことをしでかし、同じような気持ちになりました。
大切なことを思い出させてくれる作品です。
芸術は厳しいけれど、そんな素晴らしい恩師がいることを誇りに、これからも頑張って下さい!
応援しています。by momonon-
14
-
-
5.0
元美大生より
作者とほぼ同世代の元美大生です。私は作る方ではなかったけど、美大受験の雰囲気、楽しさ、辛さがこんなにリアルに伝わる漫画はないです。
加えて、この漫画は「師をもつ」ことがどういうことか、強く伝わってきます。ついていけない、そうじゃないんだよと先生に対して思いながらも、先生は教え子に自分の持ってるものをできるだけ与えようとする。そして教え子が師のありがたさに気づくのは、ずーっと後になってからなんですよね。そんな自分の苦い経験も思い起こす漫画で、最後の方に出てくる先生の「描け」という言葉に、あらゆる思いが詰まってると思います。by s.o.-
5
-