みんなのレビューと感想「岳」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:16話まで 毎日無料:2025/09/14 11:59 まで
- 作家
- 配信話数
- 全317話完結(38~44pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
泣きます
数話完結タイプですが、登場人物の背景を理解したほうが良いので1話から読むのが良いです。映画化されたのはごく一部の物語。漫画の最終巻は泣けます。富士登山ブームで、山をなめている人が増えているみたいですが、一度この漫画を読むと考えが変わると思います。
by 蛇でいてくれてありがとう-
55
-
-
5.0
またおいでよ
この本にはただただ感動。涙。
ありがとう。山は美しく厳しい。その現実がよく描かれています。
三歩さんには最後まで生きていて欲しかったけど…あの場面で助けにいくから三歩さんなのだろう…三歩さんの死によって、物語は次の世代へ受け継がれていくのだろうと涙しました。
アルプスに行くたび三歩さんを思い出します。素晴らしい作品です。by ぴんぐどらむ-
38
-
-
4.0
読みやすい。けど最期が
だいたい2話で終わる内容は読みやすい。毎回主人公がかわって、それに三歩が加わるかんじ。
毎回その他人(要救者)に三歩は励ましたり自分の経験を話したり。とてもかっこいいです。けど三歩自身の心の葛藤や悩みなど細かくは描かれてなくて、そこが女の私としては物足りなさを感じました。
どうして三歩は山を好きになったのか、
恋人はいたのだろうか?家族は姉しかでてないけど両親はどうしてるの?結婚は?
とか色々そんなこと思っちゃいました。
だってあまりにも三歩さん自分の事、考えも話さないから。他人がきいても、まっいいじゃん。コーヒーあるし。助かって良かったねーとか。かなりシンプルに答えるし。
だから私はもっと三歩の事が知りたくて知りたくて読んでたと思います。けど、やっぱり最期までクールで謎でしたね。ってゆーか救助に前向きすぎて、もっと自分大事にしろよ!ってイライラしました。
三歩は主人公じゃないです。
周りの人間達が主人公だったなーって思いました。
笑顔で久美ちゃんやナオタの元に帰って来て欲しかった。元気な三歩はやっぱり元気に帰って来て欲しかったです!by チビもも子-
12
-
-
5.0
三歩さんて今でも山に登っていそう
山岳救助って、今迄は遠いニュースの中の出来事だと思ってました。
登山も小学生の時にハイキングとか1時間で登って降りたりする程度で、何でそんな大変な思いしてまでって。
三歩さんは無謀な登山者にも、無計画で無知な人にも「良く頑張ったね!」って優しく声をかけてくれます。
決して「バカやろー!!」とかなじるような事もなく、時には遺族に殴られたり、頭を下げたりします。
せっかく救助に行っても間に合わなかったり、下山中にも体の力が抜けて息を引き取ったり…
無力感を感じながら、黙々と救助に向かうその姿に打たれます。
この作品に出逢えたことに感謝します。by ユーミン大好き-
10
-
-
5.0
文句なしで主人公がカッコいい
山岳救助がテーマの漫画と聞くと 固いイメージがありましたが、全くそんな事なく読みやすいです。また、人物描写が素晴らし過ぎて、かなりの頻度で泣きました。特に主人公が能天気なようで優しくて強くて、最近読んだ漫画の中で断トツかっこよくて惚れました。
by 西の家-
14
-
-
5.0
感動しました
試し読みのつもりが、一気読みしてしまいました!登山には全く興味が無い私ですが、山の魅力とその反面、危険と死の隣り合わせである事が伝わってきます。
このストーリーは実在人物がいるかのような物語です。
山の遭難事故がよくnewsで取り上げられてますが、現場では、このような事が起きているのかと思うと胸が締め付けられます。
これは女性も楽しめる内容ですby 虎桃-
8
-
-
5.0
山って怖いな、とこの漫画を読んで思いました。それまでは綺麗な絶景が見れる場所ぐらいにしか思ってなかったのですが。
遭難者のニュースを見ると、装備が甘かったのじゃないかとか、救助する人間の事も考えろとか責める意見も聞きます。でも、ちゃんと装備してても、山の事故は起こってしまうのだと。
山で事故に遭ったりした時にどれほど不安で孤独か。自分だけ助かって、友人を山に残さなければいけなくなった時に、どれほど悲しく辛いか。色々考えさせられました。三歩くんの、「よく頑張ったね」「また山に戻っておいでね」の言葉が本当に優しくて温かいです。by 匿名希望-
5
-
-
4.0
登山を安易に考えないで!
3000メートル級登山の起点となる街で育ちました。親の知人が山岳救助の第一人者でしたが、要救助者ピックアップ時にヘリから転落して亡くなりました。山を愛し、畏敬の念を持ち、怠りなく装備して山に挑む登山者ももちろんいますが、山を舐めて気軽に軽装でやって来る愚か者がいるのも事実です。この漫画を読んで山に憧れるのはいいとして、簡単に山にいかないで欲しいと切に願います。そして、この漫画が、登山を安易に考えないよう啓蒙する役目を担ってくれると良いのですが。
by chikoちゃん-
4
-
-
5.0
心に山のそよ風が吹く作品
毎日無料から見事に課金しまくってイッキ読みしてしまった。
遭難者が容赦なく亡くなり、山の厳しさをリアルに見せつけられるのに、なぜか不思議と、登山をしたくなってくる。
でも、それだけじゃない。
三歩は、安易なミスでヘタこいて自分の命を危険に晒し、救助人員にも多大な迷惑をかけた遭難者のことを絶対に責めない。よく頑張ったと。それが逆に清々しく気持ち良い。
一方で、道を歩いていても仕事をしていても、始終誰かの「ヘタ」を探してはツッコんでる自分にハッとした。本当に悪いクセだ。
だから、日常生活でも、少し三歩を見習っている。
それでも、ラストは「インド隊コノヤロー」と思ってしまったけれど(笑)by しなもも-
2
-
-
5.0
ありがとう。山岳救助の方々
学生の時、山岳部でした。夏に南アルプスの山小屋で1カ月ほどアルバイトしました。
その時に大学生のパーティーが登ってきました。男子学生がふらふらしているのを無理に歩かせようしているのをみかねて山小屋のおじさんが保護しました。残念ながら彼は亡くなり遺体をおじさんが背負って下山しました。
当時は生きている人でないとヘリコプターは出してもらえず、遺体は人力で運ぶしかありませんでした。50年前です。
山で遭難する人は毎年毎年後をたちませんが、救助したり遺体を運んで下さる人々を描いて下さって感動します。
サンポさんが咎める事なく救助しているのは山を登る人々への愛ですね。by マツカ-
1
-