みんなのレビューと感想「六三四の剣」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
剣道漫画の金字塔
1980年代に少年だった世代は知らぬものはいないくらいの超ヒット漫画です。
この漫画がきっかけで剣道を始めた人も少なからずいたはずです。
岩手の虎と呼ばれる剣道日本一の父と東北の鬼ユリと呼ばれた女性剣士日本一の母を持つ剣道のサラブレッドの六三四ですが、父親の武道館での凄絶な闘いの後の死や、ライバルの東堂修羅との因縁、全国にいる強豪たちと共に剣道を通して強く逞しく成長して行きます。
人として真っ直ぐに正しくあるにはどうすべきか等を剣道や剣道の師から学んで行く姿は、今の日本人が忘れかけている何かを問いかけているようでもあります。
剣道が単なるスポーツではなく、人としての「道」を追求して行くものなのだと改めて確認できる良作です。by 匿名希望-
2
-
-
5.0
懐かしい
村上もとか先生の初の剣道もの。
80年代一世を風靡した作品。
当時連載は読んでいたけど、所々飛んでいたり
記憶が曖昧だったりしたので読み返した。
わんぱく六三四の成長物語。
幼い頃の父の死とそれに絡む東堂修羅との宿縁を中心に
人間として大きくなるさまを描いている。
この作品が後の龍Ronや仁に繋がっているのが
改めて読み返すとよくわかる。
名作です。by たっぺんまっきい-
2
-
-
4.0
素晴らしい作品
剣の道を通して主人公や、ライバル達、周りの大人達の成長が繊細に描かれています。六三四の父は、どっしりと人間として風格があり、大きな愛情で妻と子を見守り、時に導いていました。こんな大きな人いるのでしょうか。それだけに後の事を考えると。。(т-т)六三四は子供の頃は性格はお母さんのじょっぱりが似て、高校生になるとお父さんのおおらかでどっしりしたところが似てきましたね。
by みかっぴー-
1
-
-
5.0
6月3日の4時に生まれたから六三四!
村上もとか先生といえば剣道漫画、剣道漫画といえば[六三四の剣]でしょう。
個人的に少年期のお話の方が好きですが、(あんな小さい子が岩手弁丸出しで喋ってるのが可愛い)青春期も修羅以外にものライバルが登場してきて、それぞれに流派(?)があって言葉も京都弁や鹿児島弁で話して軽くて勉強にもなります。(笑)by アリアバートくん-
1
-
-
4.0
昔父親の持っていた単行本を
小学生の頃、父親の持っていた単行本を全巻読んで以来、久々に見つけて読みました。
ここでは無料分しか読んでいませんが、当時の懐かしさと面白さが蘇ってきました。
この本に憧れて剣道部に入ろうとしたのもいい思い出です。
ひたむきに強くなる為に努力し、それと同時に真の強さとは何かを探して大人になっていく六三四に引き込まれる漫画です。by wakwak2525-
0
-
-
5.0
可愛い
少年剣士のかわいさがとてもいいですね。
無邪気でまっすぐで、今の子供にはないような底なしの明るさがとてもいいです。自分もガキ大将でした。
3、4歳の頃近くの小学生子分に遊んでいました。
毎日傷が絶えなかったことを覚えています。
このあとどう作品が展開していくか楽しみです。by ママ37-
0
-
-
5.0
六三四の成長を見守る作品です。
剣道のことを全く知らない状態から読み始めましたが、六三四の幼少期からスタートしますので、少しずつ覚え行くことも出来ます。
話の中で出てくる「二刀流」が新鮮でした。
剣道をとおして、大人に成長していく物語は、なかなかの長編。とても楽しめました。by マクロ55-
0
-
-
5.0
六三四が可愛い
剣道をやっている友達に勧められて読んだのですが初めは気が乗らなかったものの読み進めていくうちにその面白さに夢中で読んでいました。
大雑把ではなく繊細に描かれているのも良い点です。
六三四が可愛く描かれているのでその点も良かったです。by ヤミー1-
0
-
-
5.0
剣道好きなら
子供の頃、兄が剣道習ってて、このマンガ揃えてたので一緒になって読んでました。今は息子と娘が剣道やってて、一緒になって盛り上がってます。剣道のルールとか技のこととか勉強になるし、ライバルと切磋琢磨して強くなっていく姿が素敵です。
by まっちゃん97-
0
-
-
5.0
剣道全然知らないけど面白い
幼い頃からひたすら、剣道一直線のはなし
お父さんのもとに、練習を続ける主人公
これまた、お父さんの息子もライバルとして成長し続ける。
面白い。
何かを極める道の話。
こんないろんな大会が、あるのも知らなかったby ぽたこ-
0
-