みんなのレビューと感想「ハネチンとブッキーのお子さま診療録」(ネタバレ非表示)(61ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
想定外な事がすごく起こるお子さま達でめっちゃくっちゃおもしろい!
自分が医者の立場ならすごく困りそう、by すまも-
0
-
-
4.0
本当に子供って魔訶不思議
いやー驚きです。子供ってシール食べちゃうんですね。この理解しがたい生き物と日々格闘するハネチンパパに声援を送ります。
by 三寸法師-
0
-
-
5.0
イクメン必読の書
もちろんママにも読んで欲しい。育児中に心がささくれた時に読むと、少しだけでも落ち着くと思う。でもその「少しだけ」が大事。本当に大事。
日本は育児や介護休暇の日数が法律で定められていない。男性は出世コースから外されるし女性は職場復帰しても元のポジションに戻れなかったりする。
何でもかんでも育児ファーストにしたではおかしくなってくるのは間違いない。極端から極端にいくのではなく、皆が納得するまで話し合って、少しずつ、出産や育児が自分の仕事や人生の時間を有意義に過ごすひとつのプロセスとして生きていけるような制度にならないものかな。病院の電車の中でお母さんやお父さんが肩身の狭い思いをしない社会、(もちろん、おひとり様の人生も)皆が等しく己の人生の選択を楽しめる社会であって欲しい。何十年も前から少子化や高齢者の増加をわかっていながらほとんど何も手を打ってこなかった政府は,育児が苦手な日本のお父さんそのものだ。子供そのものをどう扱っていいかわからない役立たずだ。自分もおむつをかえてもらい、根気よく食べ物を口に運んでもらった乳児だったのに、今でもそのことは「他人事」なのだ。日本の歪みに声を上げるチャンスが、男性の育児参加増加の今なのだ。by 赤い雲-
1
-
-
5.0
色々考えさせられる
先生、メイクしてないとイケメン!笑
仕事しながら、子育てしてる身としては色々気付かされる内容で…感情輸入しちゃいます。by イロハル-
0
-
-
5.0
父子家庭の現状
母子家庭は世の中に多くて、私も同様に、父親無しで一人娘を育て切りました。けれど、現実には子育て仲間に父子家庭も多く、母子家庭以上に時間も金銭的にも、大変なのでは?と思うこともありました。母子家庭には当たり前の給付金も無く、まわりのサポートも少ないように見えました。
このお話は、親子、家族、父子家庭の現状を可視化しています。心がギュッとなります。皆、幸せになって欲しい…by かなちゃんのばぁば-
0
-
-
3.0
おもろい
タイトルで気になって読み始めたが、ふつうにおもしろい。お子様の診療と大人の絡みがあ非常に面白いと言わざるを得ない。
by ステイプル-
1
-
-
5.0
若いのにすごくよくわかってる!
お母さんもお父さんも子育てをしてる人は自分後回しにして頑張るから周りが気づいてあげないといけないなと思いましたby m.m.c.f-
0
-
-
3.0
まあ普通かな
色々な小児科の症例に応じたストーリーがあります。
ただ盛り上がりにかけます。
コナンとか好きな人はいいかもby soukenn-
0
-
-
4.0
子持ちには一度読んでほしい
まだ無料分しか読んでいないけど、レビュー書きたくなるくらい好きです‼️はねちんの奥さん、無念だったろうなー。愛する夫と子どもを残していくって絶対ツライ。はねちんが仕事人間すぎてワンオペ(妊娠中も‼️)も見ててツライ💦
はねちんもワンオペになってツライと思うけどね。そんな中子どもは元気だなー。お母さん亡くなってもう少し泣くかと思ったけど切り替えが早い✨救われる。by 蛯原ゆうか-
1
-
-
5.0
何か泣ける!カオスぶりとかもう色々胸に刺さって
泣ける部分ではないはずなのに泣ける。
お化けメイクも素敵に見えてくる。by ちゃちゃちゃむ-
1
-