みんなのレビューと感想「すべては子どものためだと思ってた」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
悪意がない故に
読んでいて、どうにもならない苛立ちともどかしさに頭が痛くなった。
そういう感情を喚起させるための作品だと思うから、成功している、と言ってよいと思う。
いわゆる「毒親」問題を扱った作品だが、子どもに害悪を及ぼす親にも、色々ある(だから、「毒親」と一括りにカテゴリ化するのが私はあまり好きではない)。
例えば、大きな方向性だけ見たって、明確な悪意を持って子どもを傷つけようとする親と、「子どものためを思って」結果的に悪をなす親、両者を同一に「毒親」問題として語ることは、問題の本質を見誤らせる気がする。
本作で描かれているのは後者の方、「子どものためを思って」という親だが、考え方によっては、こっちの方がタチが悪いとも言える。
過剰な暴力とか食事を与えないとか、そういった事象であれば法でもって抑止することは一応、出来る(それが難しいことは重々承知しているが)。
しかし、「子どものためを思って」型の親が精神的に子どもを追いつめる行為に関しては、外部から抑制する術が多分、皆無に近い。
しかも、
「この子のためなのよ」
「私が一番この子のことをわかってるのよ」
「私が何とかしてあげなくちゃ」
という強固な思い込みに裏づけられているぶん、周りからの声は極めて届きにくい。
「悪いことをしてやろう」として悪をなす人間ばかりではない。
残念ながら、善をなさんとして悪をなすのが人間だし、そのような人間の営みは、しばしば甚大な悲劇を引き起こす。
ヒトラーだって自分では善のつもりだったんだろうし。
難しい。
解決法があるのか、私にはまるでわからない。
ただ、子を持つ立場の人間は、読む意味のある漫画だと思った。
それだけでもう、この種の作品の価値としては、十分かもしれない。by roka-
4
-
-
4.0
難しい
この人の立場に自分がもしなった時、狂わずにいられるか、分からない。
子供のためだと思わずに、距離をとって子供を信じて放任するのが正しいとも思えないし…難しい。by メガネ女です-
0
-
-
4.0
ここまでいかなくても、教育虐待に近い親って意外とたくさんいるんじゃないでしょうか。。
子供のため…と思っていたけれど、結局は親のエゴですよね。
父親ももう少ししっかりして欲しい。by しろくまーー-
0
-
-
4.0
Xで気になってた作品です。
主人公の男の子の妹が空気で気になってたのですが、まさか終盤までほぼ存在がないことになってたのに驚きました。自覚のない善意の押し付け毒親、怖いby すずひめ-
0
-
-
4.0
今まで読んだ毒母マンガの中で、一番自分と状況が似ていてハッとさせられました。
専業主婦。第一子の息子は小さめに生まれ、体が丈夫ではなく自己主張も弱め。しっかり者の妹がいるところも同じ。
小さく産んでしまったことに対する罪悪感が消えないのも
この人を見習って子育てすれば間違いない、と思える存在がほしいのも
子供の頃、自分がしてほしかったことをしてあげたいと思うのも
子供が友達から下に見られていると感じて地味にショックを受けるのも
すごくよく分かります。
子供には普通に幸せになってほしいという思いが、いつしか◯◯学園に合格することが目標(母の)になってしまったのが悲劇だったのかな。
こうちゃんが友達に見下されてショックだったのに、中学受験に失敗したこうちゃんをどこか見下し、イラついている。
だから熱があるのに内申点のために学校に行かせたりする。幼少期は体の弱いこうちゃんをあんなに心配していたのに‥
改めて思うのは毒親にも色々なタイプがいるけれど、共通しているのは皆自分本位だということ。
子供のためと言いつつ自分の罪悪感や不安を消すためだったり、自分の欲求を満たすためだったり。
子育ては本当に難しいけれど、この思いや行動は実は自分本位なのでは?と立ち止まってみよう、そう思わせてくれるマンガでした。by ヘンリー&アバラー-
26
-
-
4.0
子供のためとは
前作も読んでいて、考えさせられる内容で引き込まれる感じがあったので、今作も期待して読んでみました。
最初は、子供のことを愛して心配している母親だと思っていましたが、話が進むにつれて、母親の言動の怖さに驚きました。
子供のためと言いながらも、本当は誰のためなのか。
自分の言動が子供の心を壊していることに何故気が付かないのか、不思議でなりませんでした。
でも、親は少なからずそういう部分があるのかも知れないですね。
母親の感情によって絵のタッチを変えていたりして、セリフだけではなく絵からも伝わってくる事が多かったです。
10話で終わっているところも読みやすいです。by シロクママフィン-
4
-
-
4.0
結果なんてわからない
誰しも同じようになる可能性はありますよね。
子供を1人の人間として対等に尊重できたら良いけど、なかなかそれって難しい。このマンガでいくと、せめて夫とはしっかりと教育方針や子供への関わり方をすり合わせ、価値観合わなくても反対されても、対子供にはまずはそこを理解をしてもらえてから色々やるのが基本かなとおもった。グローバル人材とか言ってるママが、最も多様性も他人の違う価値観へ歩み寄る努力も理解する心もなくて笑う。
あと個人的に思ったのが、お母さんが仕事(他に向き合う先)してないのは大きいかも。正直言ってフルタイムで仕事してら自分から見ると、気持ちはわかるがそこまで子供にのめり込むような時間の掛け方、気持ちの入れ方する余裕がない。仕事してなかったらもうちょっと出来ることあるかな、、と逆に思い落ち込むこともあるけど、自分も仕事やってなかったらマンガのお母さんみたいに、視野狭く傾倒していくかもしれない。
とはいえ、結果なんてわからない。こうちゃんみたいに育てられた私の夫。こと受験に関する話題出たら、いまだに自分の親をボロクソにいうし、基本的に、受験をさせられたことで親子関係が破壊したと40近い今も言ってる。でも、私からみると、そうやって頑張ったことは全然無駄じゃなくて、むしろその辛さ頑張りがあったから、今の夫が出来上がってるんじゃないかと思うと、感謝すれば?と言いたくなることもあるのは事実。
だから子育ても人生も面白いし怖い。by さっちょんぱ-
4
-