【ネタバレあり】ネオン蝶のレビューと感想(5ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
ホステスの世界
そっちの世界はよく知らないし、時代も少し前っぽいからよく分からないけど、少女が田舎娘からネオン蝶成長するのかなーくらいに考えていたら、ヤクザやら黒社会やら想像より物騒だった
気になったのは、桜子すぐにしゃべっちゃう!
ホステスさんこんなに口が軽くていいのかな
最後はあっけなかったし、たくさんの遺産を残してくれた会長さんとか、これは納得しないのではと思ったけど、桜子は心根は優しいし、芯はしっかりしてるみたいなので、愛する人を支えていく方が向いてるような気がします
最後まで読めて満足しましたby 0424-
0
-
-
4.0
ザ・サクセス
ネオン蝶という響きから昭和を感じ、読み始め、最後まで読んでしまいました!
女性が身一つで成り上がっていく姿は、男性目線からの健気で不幸な女性の成り上がり方かな。by ははげんきだね-
0
-
-
4.0
プライドと純粋さを併せ持つホステスが夜の美しい蝶に育っていく姿が描かれています。
やっぱり、こういう仕事をしていると、普通の女性が夢見る恋愛は、したくてもできないんだなぁと、そこだけは少し可哀そうに思いました。by KUMAKUMA-
0
-
-
5.0
ネオン蝶の苦悩
銀座のママとなるとお客との手練手管が重要。
だけど、桜子は透明さが武器。
ただ、純粋さが危ういのも魅力。
面白いと思います。by 昇子-
0
-
-
3.0
桜子が好きになれないなー
女帝と同時並行で読み進めてしまっていることもあってか、彩香に比べて桜子には「可哀想な境遇」以外応援したいと思える魅力がない。
余計なことばっかしててイライラする。
都合良く周りが助けてくれるから上手くいってるだけで、「主人公」としては全然好きになれない。
75話くらいからようやく続きが気になる展開にはなってきたけど、桜子の言動には白けっぱなしです^^;by 福来る-
1
-
-
5.0
ツッコミどころ満載ですが面白い!
135話まで完読。レビューの中に「主人公の桜子ホステスに降りかかる様々なトラブルをお客さんが解決しまう」「タクシーの中でや◯ざ絡みの話しちゃうのは口軽すぎ」などなど、辛口なものもありましたが、途中までは同じ感想でした(笑)
ただ、134話〜135話でちょっと感情移入。20歳そこそこの女の子が、初めて愛した人と最初は憎しみいっぱいだった両親(最後の最後で母親とは和解?)を一度に亡くすのはそりゃあもう壮絶としか言いようがない。できればこの場では3人とも生き残ってほしかったけど(父親はこの場で生き残ったとしても黒社会に追われるだろうけど)、結果、3人とも亡くなってしまった。この壮絶な経験が桜子の今後のネオン蝶人生にどう影響するか引き続き楽しみに読み進めたいと思います。by 茶々丸☆ラブ-
0
-
-
5.0
毎日7時が待ち遠しかったです
初めて最後までワクワクしながら読みました。
こんな漫画みたいな話!って漫画だから仕方ない。
ギリギリのところで運の良い桜子。幸せを掴んでよかった。おめでとうby えりりん33-
1
-
-
4.0
いろいろありすぎるけれど…
桜子さんの生い立ちも、ホステスになってからも、本当に色々なことが起きすぎてドキドキしっぱなしですが、悲しいことがあるたびに乗り越えて強くなっていく桜子に絶対幸せになってほしい!そう願いながら読み進めております。
by おきゃり-
0
-
-
3.0
作者
無料だったので読みました。
中盤までは面白く時間がくるのを待つくらいドキドキしましたが、連載終わりの回数が決まっていたのか、最後の畳み掛けが残念でした。by ☆さーたん☆-
0
-
-
3.0
全部読みました
倉科遼さんの漫画は、他にもいくつか読んでいます。が、この桜子は正直ほかの作品ほど共感できない主人公でした。
見た目が清楚で大人しそうで?でもいざという時は啖呵を切るほど気が強いとのことですが・・・「ネオン蝶になる」と何度も言っている割に、なぜネオン蝶を目指しているのか疑問に思うところは多々ありました。
客あしらいが上手な感じもなく、むしろほかのホステス達、純や聖子、エマのほうが客あしらいもうまくて人間味を感じました。
正直倉科さんのほかの作品、「女帝」「女帝由奈」のほうが復讐のためにのし上がる姿とか、人間味があって共感できましたが・・・
男性目線からの都合のいい女ってこういう桜子みたいな、見た目は清楚で誰とでも関係を持つ女のことなんでしょうか?
ただ銀座で夜職で生きる女たちの人間模様だったり、仕事の厳しさはよくわかって面白かったとは思います。
最終回、ネオン蝶を辞めてあっさり結婚してしまうのも、どこか腑に落ちませんでしたね。ハッピーエンドではあるんでしょうが。
ただ倉科さんの作品そのものは好きなので、これからもいろんな作品を読みたいと思っています。by 迷えるうさぎ-
1
-