みんなのレビューと感想「離婚まで100日のプリン マンガでわかる 決別or再構築、どうしよう?」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
同じ悩みの人はたくさんいると思う
私もかれこれ10年くらい前に離婚しました。
当時はモラハラなんて言葉のない時代。
まさしくこの作品のダンナと同じ、モラハラ夫でした。
当事者はこんな理由で離婚してはいけない!
とか
子供の為に離婚はしてはいけない!
など
自分さえ我慢すれば円満な家庭が持続できると思ってましたが、旦那はますます横柄な態度に。
離婚をしたいことを告げると
俺の何が悪いんだ?
と、すっぽどけた回答。
もう旦那の帰宅がわかると吐気がする程。
寝たふりなんて何度したことやら。
きっと、同じ悩みを相談できない人もいると思う。
でもこの作品を読んで離婚が悪いことではないって思えたら…
自分の精神がおかしくなる前に、自分を大切にしてもらえたらと思う。by しーちゃんに夢中-
137
-
-
2.0
当事者目線で言うと
やはりフィクション。さくさく都合よく話が進む。リアルにモラハラDVを経験した側からすると『こんなに簡単じゃない』とモヤモヤする。そしてモラ元夫はフラレて、主人公はあっけなく新しい人と再婚。モラハラの世界を知らない人が見たら痛快だしハッピーエンドで面白いんだと思う。現実を知ってる人からしたら薄っぺらい内容。
by nijiiro002-
137
-
-
1.0
焼きプリン
先に言っておくが、私は本作にムカついているので現在いささか機嫌が悪く、かなり性格の悪いことを書く。
登場人物をわざわざプリンだとかババロアだとかで表現しているのがアイデンティティーなわけでしょう。
離婚というシリアスな物事をゆるい絵で描いてみたよ、と言いたいわけでしょう。
だったらコメディとして機能していなければしょうがないと思うのだが、はっきり言って絶望的につまらない。
こういう系の漫画に対して私が感じることは大体いつも同じだ。
大人はもう少し自分の人生に責任を持て。
夫がクズのような人間だった。
はいはい、気の毒ですよ。
しかしだ、何かを自分の意思で選んで失敗した責任を、全部誰かのせいにして生きてゆけるほど、私たちの人生はイージーモードではない。
例えば、ギャンブルに大金をつぎ込むことを選んで失敗した。
それって、そこまで同情されるか?
「自業自得だ」ってならないか?
結婚なんて、自分の人生を賭けた一種のギャンブルだろう。
誰に強いられたわけでもない、義務でも何でもない、ただ、一人の相手に、自分の人生というチップを賭けて、そして、負けたんだろ。
それが相手だけのせいなのか。
競馬で負けて、責められるべきは馬なのか。
私は何も、全てお前の責任だ、と言いたいわけではない。
人生には不運もある。
だが、運・不運に左右される物事を引き受ける覚悟がなければ結婚なんてすべきではないし、それに敗れたなら、百歩譲って、責任は二人のものであるべきだ。
一方だけを悪者にするのはフェアじゃない。
相手がどんなに酷い人間であってもだ。
繰り返す、そのクズに賭けたのはお前だぞ。
離婚直前、イケメンの医者になっていた初恋の人、じゃなかった、ケーキに出会って…という終盤の展開は冗談抜きで吐き気がした。
ご都合主義だから、ではない。
可哀そうな私にはこれくらいいいことあってもいいわよね、という腐った被害者意識が透けて見えるからだ。
いい加減にしろ。
お前なんか焼きプリンにしてやる。by roka-
88
-
-
2.0
薄い内容
無料の二話を読んで、いよいよ具体的な離婚への段階、というところで課金したものの、内容薄い…
財産分けや役所等への手続き、調停などの具体的な事に興味があったので読んだのに、そこは「大変だ〜」程度のふんわりした触れ方、ただの勧善懲悪ストーリーでした。
トントン拍子に離婚は成立、周りはみんな協力的で両家の争いもなく親権でも金でも揉めない。現実離れしすぎ。
離婚編の最後、幼なじみがイケメンドクターとして登場!てところでアホくさくなってやめました。買わなきゃよかった。by さかなちゃん2号-
26
-
-
4.0
連れ子の立場の私が読んでみました。
私は現在40代前半で、小学5年生から、このお話のプリ子さんの立場とほぼ同じ立ち位置の母を見てきました。
生物学上の父親は、このプリ彦そっくりです。
ここまですんなりと行くなんてある意味御伽噺よね、なんて意見も散見されますが、割とうちの母は、このプリ子さんの流れに近かったと思います。
違うのは、再婚相手はこんなにイケメン・高スペックではないこと笑、連れ子の私が思春期を迎えていたことです。
読んでて思ったのは、プリ美ちゃんがまだ小さくて良かったなぁということでした。
これ、もうある程度自我が出てきたり以上の年齢だと、どんなにイケメンで素敵な人でもきついです。
母にとっては愛する人・理解してくれる人でも、連れ子にとっては、相手の男性を理解出来るまでは、やっぱり他人のおっさんなんです。女の子の子どもであればなおさら。
そして、実母の女の部分って、子どもは見たくないんです。やっぱり母であってほしいというか。
実の異性の両親を誰かのせいで失うというのは、物事が判る・解る年頃には相当なダメージを与えます。
ストーリーは綺麗に納まりましたが、このあと二人の実子が大きくなったとき、ケイキさんは今のままで本当に居られるでしょうか?
まぁケイキさんなら大丈夫なのかなぁとは思うのですが…。
プリ子さんにとってはハッピーエンド、でもこの先成長したプリ美ちゃんは大丈夫かな?と、ふと心配になりました。
とても良い人のうちの継父にさえ、私は反発した時期がありました。それくらい子供にとって実親の離婚って大きな影を落とすので……。
どうかふたりには、プリ美ちゃんには、ケイキさんとは血が繋がってないことを、悟られないようにしてほしいなぁ。まだだいぶ小さいからそれも可能だよなぁ…と、ハッピーエンドの先をつい案じてしまいました……。-
21
-
-
5.0
結婚相手選びは慎重に
自分の経験とかぶる事もあり、一気に読んでしまいました。家事育児手伝わない都合が悪いと暴力的にな暴言を吐くなど。
そのくせ自分はイクメンだって周りにアピールして。なんで男性がちょっと育児しただけでイクメンって言われもてはやされるのか?じゃあ世の母は全員イクウーマンとして、誉めてもらえるのか?と疑問です。by にくはにく-
17
-
-
5.0
物語の中くらい救われて良いと思う!
個人的にはとても良かったです。特にハッピーエンドになるところとか(再婚が良いかどうかは人それぞれだけど幸せになってたので)
仕事柄たくさんのシングルさん達を見てきたので後半は、再婚はえーな…とか、めっちゃ都合良く進んでいくな…とは思いましたけど…。
でも物語の中くらいはハッピーエンドで終わって良いじゃないですか!
実際、離婚して表情が明るくイキイキした親御さんとかもいましたし、再婚に向けて前向きに進んでる方もいました。
だからこれは「幸せになれた一例」で良いと思います。by 煤子-
13
-
-
1.0
再婚必要?
下らない男に引っ掛かってしまって離婚する。
それは良ーく解るし大賛成。
で、再婚は必要かね?
私は、母親も一人の人間として生きる権利があると考えているけど、ステップファミリーは反対派。
自分の恋愛に子供を巻き込むべきではないと思う。
離婚して、子供は自分で育て、1〜2週間に一回彼氏と会えば良いんじゃないの?
再婚するなら子供が成人するくらいまで待てない?
自分の足でしっかり歩く、全責任を自分で取る、そういう覚悟がない人は離婚してはいけないと思うし、そもそも子供を作ってはいけないと思う。by aay-
14
-
-
2.0
リアリティーなし
今時こういう題材は読みたい人多いと思う。
リアルであればあるほど喜ばれる題材。
絵も可愛くて良かったけど、都合良すぎて最後の方はフィクション感満載で冷めました。
こんな都合よく自分見守ってくれて、子持ちでも反対されなくて、しかもお医者さん、結婚に至るなんてないでしょ、、by ゆーかりこあら-
16
-
-
3.0
被害者意識が強すぎる
離婚経験者です。男性です。
私自身に落ち度はなく、慰謝料も発生していません。ただ、親権は取れませんでした。
あまりにも女性側の視点に偏った漫画だと思いました。たしかにこの漫画に出てくる夫は良くない点が多く問題があると思います。(今時の男性は家事もしますし、こんな奴はもう実在しませんが)しかし、最近はただ「価値観が合わない」程度で離婚を考える女性も多いと感じます。自分が耐えられなくなると相手の説得にも耳を貸さず、関係修復に尽力しない、少なくとも私はそういう方を見てきました。三船美佳が離婚したあたりから「モラハラ」という言葉がよく取り上げられるようになり、この漫画のような事象に関して、あまりにも過敏に反応する社会になってしまっているような気がします。
この漫画でも少し触れられていますが、お子さんからお婆ちゃんを奪うことにもなり、それは子どもにとって良いことかどうかは、子どもが感じることであって、決して母親が決めることではありません。この子は離婚したおかげで幸せに育ったなどと考えることは、母親のエゴであり、勘違いしないで欲しいと感じました。
レビューに批判の声もあるとは思いますが、離婚は女性側に悲劇が多いと感じさせる内容でしたので、あげさせてもらいました。
離婚によって子どもと接する時間を奪われる悲しみは、男女平等であり、歩みよる努力をもう少し取り上げるべき作品であると感じました。
この主人公は決して悲劇のヒロインではありません。by ロールック-
9
-