【ネタバレあり】19番目のカルテ 徳重晃の問診のレビューと感想(4ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
良作でした
無料分しか読んでいませんが
無料で読める話数が多かったこともあり
「良作だな」と思いました。
現実の医師たちが何を考え
どう思っているかはわかりませんが
この漫画に出てくる徳重さんの言うとおりで
患者は自分の身体に異変を感じたから
医者に診てもらうわけですが
目に見える現象が起きてないと
「異常はみられない」のひと言で片付けてしまう
それから
自分の専門分野というプライドがじゃまして
他の科との連携を怠ることも、実は多いのでは
ないかと感じていました
なので、この漫画は患者目線の良作だと思います。by いるべ-
0
-
-
3.0
まだ、読み始めたところですが、追い詰められてるところに、病気が重なり、もうだめーーー!!ってところで、うまくお医者さんに見つけてもらえて、立ち直れる話しが多い感じ。
各話が明るく終わるのはいいですね。by きいろひつじ-
0
-
-
5.0
理想の医師
徳重先生は理想の医師ですね。
たまに病院にかかりますが、カルテやパソコンばかり見ていてろくに患者の顔も見ない医師が多いです。ドクターコトーを思い出しました。by エミリ☆-
0
-
-
5.0
こんなDr.に会いたい
無料分50話まで読みました。
総合診療科なんて馴染みのない診療科が舞台の漫画です。
自分も数年前に謎の腹痛で一気に体重が5キロ減り、何度も病院にかかり検査もあれこれしたけど結局原因が分からなかった事がありました。
(今も完全には治ってない)
こんな時徳重先生みたいに患者の親身になって、総合的に診てくれるお医者さんがいたら、どんなに心強いか。
漫画の世界だけど、心底羨ましく思いました。
ちなみに内容とは関係ないけど、登場人物の名前が愛知県の地名になってるのは、作者さんの出身地なんでしょうかね?by ボブメアリー-
0
-
-
4.0
素敵なお医者様(泣)
物語の中で見た「なんでも治せる」お医者さんに憧れる、若手女性医師は、細分化された専門領域で、それぞれの専門を極めるシステムの中で、理想と現実のギャップに悩んでいたが総合診療医の徳重が現れ成長していく。ホントに理想のお医者様(泣)。
by スイスイすぅちゃん-
0
-
-
4.0
幻想を楽しむ
こんな素晴らしい医者はたぶん世界中探しても数人いるかいないかだと思う(←これでも控え目に言っている)<医者><弁護士><刑事>これらがテレビドラマや映画で主人公設定されがちなのは、ひとえに全部「そんな善人いねえよ」という幻想があるから。だってどれも現実だと<お金>が絶対必要だけど、漫画とかだと誰も支払い要求しないもん。完全無償でこんな親身に全力尽くしてくれる専門家なんて幻…と分かっているから、この漫画もその幻想を楽しむのが正解なんだろうな。良いお話しと良き医師の物語。
by とらおん-
0
-
-
5.0
読んでいて楽しい!
自分も医療者だから一緒になってこれはなんの疾患だ?と考えながらやってて楽しい!
でも総合診療科って世間ではそんなにないよね。こういう話を聞いてしっかり診断してくれるってなかなかない気がする。徳重先生だいすき!by あずき&ひい-
0
-
-
5.0
おもしろい
総合診療科って、意外と大切ですごい役割を担っているんだなーと思いました。
とってもおもしろいです!!!by わあらあさならま-
0
-
-
4.0
大変な仕事
お医者様って大変な仕事ですね。治して当たり前ではないんだなと感慨深い気持ちになりました。ヒロインにはこれからも活躍してほしいです!
by T.'s-
0
-
-
4.0
人間が育っていく話はとても面白いです!
それも命に関わる現場の話はいろいろと考えさせられて勉強になってます!
そんな漫画を描けるって素晴らしいと思いますby ma.ri.a.-
0
-