みんなのレビューと感想「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ネタバレ非表示)(24ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
私も線維筋痛症です
6話、7話の美容部員の話ですが、線維筋痛症なのでは?と思いつつ読んでいました。私も実際にあちこちの病院をまわり、大学病院では診たことがないから他をあたってと追い出されました。病名がわかった時は私も泣きました。色々な痛み止めを飲んでいるので薬科代はかかります。毎日全身が痛いけど働けてるし薬代は稼かないとって頑張ってますよ
by おちゃりん-
0
-
-
4.0
無料連載があったので読んでみたらおもしろかったです。
自分の好きなジャンルのお話。
総合診療科という言葉をこの作品で初めて知りました。
どの科に行ったらいいのか迷う事ってあるので、自分の自宅の近くに総合診療をしてくれる病院があったら助かるかもと思った。by 藤原苺-
0
-
-
5.0
素敵な作品。
私も主人公と同じように、お医者さんは「なんでも治せる」と思っていました。でも大半テレワークだし、地位が上になる程患者さんと触れ合わない。主人公と科は違いますが、きっと同じような思いだと思います。でも、だからこそ「なんでも治せる」を目指そうとしているのがカッコいいし、医者として理想的ではないかと思いました。
by EYo-
0
-
-
4.0
なんでも治せる
何でも治せるお医者さんになりたい
そんなことは無理だけど、そう思って診察してほしい。
他科の医師同士が仲が悪いせいで、婦人科と泌尿器科をくるくるたらい回しにされそうだった女性の回では総合診療科がなかったら、彼女はどうなっちゃったんだろう?by しんちも聖人-
0
-
-
5.0
まずは患者の話を聞いてくれて、あらゆる可能性を考え
診断がついたら専門医へ。
いまはかかりつけ医がこんな感じなのかな。
温かくて読んでいてよかったと思える先生のお話でした。by arumama-
0
-
-
5.0
あったらいいのに
総合科みたいなとこあるけど、実際はたらい回しされることも多いなぁって思う。海外だと、割とこれに近い形が多いと思うけど、日本だと派閥というか内科は内科、外科は外科って分断されてるからなあ。
by つばころん-
0
-
-
5.0
面白いです。
私は医者ではないですが、仕事で過去のミスからトラブル一歩手前になり落ち込んでいる時にこの漫画を読み始めました。なんでも治せる医者を目指す主人公に触発され、これからはなんでも知っている担当者を目指そうと前向きな気持ちになれました。前向きになれる良い漫画です。
by 匿名⭐️-
0
-
-
4.0
こんな総合診察室があったら…身体の不調をまず受け止めてくれて、総合的に診てくれる医者たちの日々が丁寧に描かれていています。
by グランドセントラル-
0
-
-
4.0
続きが気なる
インターネットの広告を見て作品を読み始めました。
まだ初めの方しか読んでいませんが、とにかく続きが気になります。by コタぞう-
0
-
-
5.0
良くあるお医者さんの話かなとおもいましたが、全く別物で面白いです!!無料が終わったので、課金して読みます^^
by カモノハシP-
0
-