みんなのレビューと感想「おわるうございます~葬儀社人情物語~」(ネタバレ非表示)(3ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
約一年半前に
母の葬儀から、早600日を迎えようと、してます。家族葬でしたから、ゆっくり送れましたが、決める事多く終わるまで気が抜けませんでした。ヤハリ火葬場2、送るとき帰るときに、寂しさ似、耐えられませんでした。86歳まで何度も病と、戦いながら、老衰で息を引き取りました。ヒバリと、裕次郎が、好きな母でした。あの世出会えると、良いな。私が行ったらまた一緒に好きな歌うたいましょう。
by マダムプラム-
0
-
-
5.0
面白い!
読んでいて勉強になることがたくさんあります。
おわるうございました。という言葉初めて知りました。毎日読むのが楽しみです。by とくめいさん27-
0
-
-
5.0
私自身叔母が亡くなった事も近かったので、このマンガを見つけて導かれたように読みました。大号泣です。
人が亡くなるのは毎日おこってる出来事だけど、それぞれに人生があり、その周りの人にも人生があり。深く考えさせられる内容でした。by フォンドボー-
0
-
-
5.0
よい漫画です
人の最期はそれぞれだけど葬儀は行われるわけで
葬儀屋さんは目立つ仕事じゃいないけどお別れがきちんと行われるように働いてくださるわけで
尊敬されるお仕事だと思いましたby にしにしありあり-
0
-
-
5.0
昼ドラにしたら、ヒットしそうなお仕事&人情路線の漫画。一話ごとに独立しているが登場人物のそれぞれが少しずつ背景も描かれ、面白い!
by めめんととと-
0
-
-
5.0
考えさせられます
いろんなケースのお葬式の形、その背景にあるヒューマンドラマ。おっちょこちょいな主人公と周りのベテラン勢のやり取りも好き。
家族だけでと言ってた我が家でも祖母を送る時お世話になった特養の中の1室多目的ホール?使わせてもらえてヘルパーさんや入居者さんがお焼香してくれてありがたくて涙が止まらなかった思い出がよみがえりました。
途中で気付いたんですが関東だと一お骨を拾うのが最後だと思ってたんですがその後お式が続いてるパターンは舞台になっている土地柄?
いろんな形があるのですね。
どう送ってほしいとかこれはしなくて良いとか 元気な時にしかいえないわけなので自分も元気なうちに書き記しておこうと思います。by ぱぴりか-
3
-
-
5.0
がんばれー👊😆🎵
こういう職業は以前、映画が公開されたときに注目されてた気がする。コロナ禍でいろいろ大変そうだし。お疲れ様です。
by 美しすぎる?カーちゃん-
0
-
-
5.0
すごい仕事だと思います
葬儀場で働く方はすごいと思います。
すごい仕事だと思います。
祖母が他界したときも大変お世話になりました。
私にはできない仕事です。
とてもありがたい仕事です。by プート-
0
-
-
5.0
人間が描かれています
世の中にはいろんな人がいて、生活があって、いろんな想いかあって別れがくるんだなと改めて感じさせてもらいました。
大切に生きないとな。by たまごのしろみ-
0
-
-
5.0
その人の生前の人柄が反映される人生最後のセレモニー、お葬式。
色々な人生模様が描かれていて、面白い。by 匿*希*-
0
-